ゲーミングPCレビュー

GALLERIA GCL1650TGF実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

第10世代Coreシリーズを搭載したドスパラの最新ゲーミングノート【GALLERIA GCL1650TGF】。

今回実機を借用することになったので、カタログスペックだけではわからない実際の外観や静音性、ベンチマークなどをレビューしたいと思います。

これからGCL1650TGFの購入を考えていた人は是非参考にしてみてください。

GALLERIA GCL1650TGFの魅力を一緒にチェックしていきましょう!

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。

関連記事
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較

ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...

続きを見る

GALLERIA GCL1650TGFってこんなパソコン

まずはGALLERIA GCL1650TGFについてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。

OS Windows 10 Home 64ビット
CPU インテル Core i5-10300H (2.50-4.50GHz/4コア/8スレッド)
GPU NVIDIA GeForce GTX 1650 Ti GDDR6 4GB + インテル UHDグラフィックス
マザーボード モバイル インテル チップセット搭載マザーボード
メモリ 16GB DDR4 SO-DIMM (PC4-21300/8GBx2/2チャネル)
ストレージ 500GB NVMe SSD
光学ドライブ 無し
入出力ポート USB2.0 x1/ USB3.2 gen1 Type-A x2, Type-C x1/ マイク入力 x1, ヘッドフォン出力 x1/ HDMI x1/ miniDP x2
バッテリー リチウムイオンバッテリー (約 6.5 時間)
ディスプレイ 15.6 インチ 非光沢ワイド リフレッシュレート 60Hz LEDバックライト液晶ディスプレイ(1920×1080ドット表示)
カメラ HD画質 WEBカメラ
本体サイズ 359.8(幅) × 244.3(奥行き) × 25.8(高さ) mm
重量 約2.1kg
価格 99,980円(税込109,978円)

※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。

>>公式サイトで詳細をチェック!

 

GALLERIA GCL1650TGFは最新の第10世代Core i5を搭載した、ドスパラの新エントリー向けゲーミングノートPCです。

CPUにはCore i5-10300H、GPUにはGeForce GTX1650Tiを搭載していて、10万円ほどという安い価格の割に高性能に仕上がっています。

また低価格でありながらストレージは超高速なM.2 SSDを搭載していたりフロントカメラを搭載していたりと、総合的に見てコスパに優れた一台なのが特徴です。

そのため入門用のゲーミングPCを探している人に特におすすめです!

 

GALLERIA GCL1650TGFの実際の外観を写真でチェック

ということで実機レビューに入りたいと思います。

まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。

 

GALLERIA GCL1650TGF本体

こちらが今回お借りしたGALLERIA GCL1650TGFの全体像です。

本体を真上から見た感じは無駄な装飾などがなく、非常にスッキリとしたデザインになっています。

 

ヒンジ部分には電源やバッテリー表示などのインジケーターがあります。

バッテリー表示はよくある小さなポッチのLEDではなくちゃんとしたアイコンになっているので、充電状況などがわかりやすく地味に便利な機能ですね!

 

こちらは正面。

正面もほぼ何もなく、かなりスッキリしています。

ちなみに閉じたときの厚みは約3cmです。

 

続いて右側面。

右側にはカードリーダーとUSB3.2 gen1 Type-Aが2ポート設置されています。

キーボードとマウスが接続できるのはもちろん、カードリーダーが標準であるので使い勝手が良いですね。

スマホやデジカメなどからのデータ移行も楽ちん♪

 

左側面。

こちらにはLANポートとUSB2.0ポートが1つ、あとはマイクとヘッドフォン端子があります。

一般的に多い右利きの場合であれば、マウスやキーボードが右側、イヤフォンやマイク端子が左側と別れているので、ケーブルなどが絡まる心配はなさそう。

2.0ですがUSB端子もあるので周辺機器やハブを増設したい場合にも便利です。

 

続いて背面。

背面はmini DisplayPortが2つ、HDMIが1つ、USB-Cが1つ、そして電源のACアダプタを接続する端子が付いています。

こちらは電源以外は基本的にモニター出力用なので完全にノートとして使う場合は触れることはないと思いますが、大型のモニターに繋いだりマルチモニター環境で利用したい場合などもしっかり対応できるようになっています。

なので住んでいる環境の問題でデスクトップが利用できない人でも、これらを上手く使えば「外出時はノートで自宅にいるときは疑似デスクトップ」みたいな環境で利用することもできますね!

 

次は底面です。

底面には本体の排熱をするためのスリットと、大型のゴム足が4つあります。

 

大型なだけじゃなく4箇所にしっかりと付いているのでハードな操作でもズレずに安定しますし、多少ながら防音・防振の効果も期待できそうです。

 

本体を開いてみました。

 

キーボード部全体。

 

キーボード部右上。

右上には電源スイッチと、後述するモード切替スイッチがあります。

また本体を閉じていたときのヒンジ部にあった各種インジケーターが確認できますね。

 

キーボード部左上。

左上にはおなじみのGALLERIAロゴがあります。

 

右下。

右下は搭載されているパーツやブランドなどのステッカーが張ってあります。

最新の第10世代なのがわかる「10TH GEN」という表示が気持ちを高ぶらせてくれる~!(笑)

 

そして左下。

左下にはSteamのアプリがプリインストールされているというステッカーが貼ってありました。

 

下部中央には大型のトラックパッドがあります。

縦が約75mm、横が約107mmとかなり大きいトラックパッドです。なのでカーソルの移動やスクロールなどは非常にやりやすいと思います。

ただ左右クリックボタンが独立しておらず、それぞれトラックパッドの左側と右側をクリックする感じになっているので、人によっては多少慣れが必要かもしれません。

 

キー部アップ。

キーボードの配置はコンパクトな本体にテンキーも詰め込んでいるため、若干配置が特殊です。ただ主要なキーはそのままなので、トラックパッド同様すぐに慣れるとは思います。

押し心地も悪くなく、ゲームだけじゃなく作業用のノートとして考えた場合でもタイピングしやすいのではないでしょうか。

ちなみにキーピッチは約4mm、キーストロークの深さは約1.5mmくらいでした。

 

電源オン。

画面はフルHD解像度の15.6 インチ非光沢液晶です。

リフレッシュレートが60Hzなのでそれ以上の高いフレームレートで利用することは出来ませんが、そもそものスペック的にそこまで高いフレームレートを目的として買うことはないモデルなので、問題ないでしょう。

ディスプレイの周りのベゼル(縁)は上側が約10mm、左右が約6mm、下の部分が25mmとなっていました。

 

画面上部にはWEBカメラが。

最近のノートでは主流となってきていますが、予めWEBカメラが搭載されているのは便利ですね。

コロナ自粛などでオンライン会議やオンライン飲み会といったWEBカメラを利用する機会が増えているので、標準で搭載されているのは助かる人が多そう。

ちなみに私はデスクトップを使っているのでWEBカメラは別に買っています(泣)

 

視野角はこんな感じです。

流石に真横から見るのは厳しかったですが、意外と広いですよね。

基本的には正面からしか見ないと思いますが、近くの人にちょっと画面をシェアしたいときなどは良いかもしれません。

 

次にディスプレイの厚みをチェック。

図ってみたところ約7mmでした。最近のノートとしては標準的な感じかな?

 

GALLERIA GCL1650TGF本体の外観に関しては以上です。

 

また外観ではありませんがGALLERIAには「Gaming Center」というソフトがプリインストールされていて、このソフトでゲームプレイ時はファンの回転数を高くして冷却性能をあげたり、逆にゲームをしないときは静音仕様にしたりという変更ができるようになっています。

いくつかのプリセットがあるだけじゃなく、その中でも更に細かく設定が可能です。

 

またキーボード部のLEDライティング効果もこちらで自由に設定でき、好きな色に設定することはもちろん、だんだん色が変わるようなエフェクトも自由に設定できます。

 

あと個人的に便利だと思ったのはこのシステムモニター機能ですね。

ここでは使っているCPUやGPUといったスペックの情報だけじゃなく、それぞれのパーツにどれほど負荷がかかっているか、どれくらいの温度があるのか確認することができます。

温度の管理がうまくできるとゲームのパフォーマンスが上がったりパーツの寿命も長くなるので、地味に重要な機能と言えます。

普通はこういった機能は別のアプリやハードをインストールしないと使えないので、最初からインストールされているソフトで気軽にチェックできる辺りはさすがゲーミングPCといった感じですね!

 

ちなみに細かい設定などはこのアプリを通して行いますが、前述した電源ボタンの隣りにあるモード切替スイッチを押すたびに「Game Mode」と「Office Mode」を簡単に切り替えられるようになっています。

ボタンを押すたびに画面左上に表示が出るので、現在どのモードになっているのかひと目で分かって便利!

 

GALLERIA GCL1650TGFの付属品

GALLERIA GCL1650TGFの付属品はこんな感じでした。

見ての通りACアダプタのみ(厳密には本体に装着済みのバッテリーもあります)となっています。

注意点としてWindows10のインストールディスクなどは付属しないため、OSの再インストールが必要になった場合は別途購入するかドスパラ店舗などに持ち込んで作業を依頼する必要があります。

まぁストレージが故障したりしないかぎりは大丈夫(しかもHDDではなくM.2 SSDで故障しにくい)なので、そこまで心配する必要はないですね。

※ちなみにOSの初期化であればWindows10の設定から行えるので問題ありません。

 

GALLERIA GCL1650TGFの付属品については以上となります。

 

GALLERIA GCL1650TGFのストレージ情報&性能

次にGALLERIA GCL1650TGFのストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のストレージ情報。

M.2 SSDの512GBですが、OSなどで使われた分を除いて使用可能な領域は約437GBとなっていました。

 

Crystal Disk Info

ディスクの状態を調べるCrystal Disk Infoはこんな感じです。

 

Crystal Disk Mark

ストレージの読み込み&書き込み速度を調べるCrystal Disk Markでは最大読み込み速度が3,300MB/s超え、最大書き込み速度が2,300MB/s超えと、M.2 SSDでも速い部類となりました。

参考までにSATA接続の一般的なSSDではどちらも500MB/s前後が標準なので、その差がわかると思います。

 

ちなみにGALLERIA GCL1650TGFの電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は15秒~20秒ほどでした。

初期状態で余計なソフトが入っていないということもありますが、やっぱりM.2 SSDのおかげで起動がサクサクです!

 

GALLERIA GCL1650TGFの各種ベンチマーク性能

続いてGALLERIA GCL1650TGFの具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。

テスト環境としては初期化済みのGALLERIA GCL1650TGF実機でグラフィックドライバのみ最新版にした状態で行っています。

ちなみにOSはWindows 10 Proがインストールされていました。

 

PCMARK10

総合ベンチマークソフトの一つであるPCMARK10では、4336というスコアになりました。

ゲーミングPCとして考えればそこまで高い数値ではありませんが、一般的なノートと比較すると非常に差があるので多くの作業が快適に感じるはずです。

 

CINEBENCH

CPU単体の性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が434pts、マルチスレッド性能を含めた全体の性能が1832ptsとなっていました。

こちらもまずまずといったところ。

やっぱりRyzen9など最新の超高性能CPUを搭載できるデスクトップ型と比べるとどうしても劣ってしまいますが、ノートPCでCPU負荷の高い処理(動画編集やエンコードなど)を行う人はあまりいないと思うので、普段の使い方であれば困ることは無いと思います。

※参考までにRyzen9 3900Xを搭載したデスクトップゲーミングPCであるGALLERIA AXZは、シングルコア性能が512pts、全体性能が7218でした・・・!

関連記事
GALLERIA AXZ実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

最新CPUを搭載したドスパラのフラッグシップゲーミングPC【GALLERIA AXZ(ガレリアAXZ)】。 今回ドスパラさんのご好意でGALLERIA AXZを貸し出ししてもらえたので、実機レビューを ...

続きを見る

 

3DMARK

ゲームをする上で重要な目安となる3DMARK(Time Spy版)では、3772という結果になりました。

こちらもそこまで高い数値ではありませんが、10万円ほどのエントリー向けとしては十分な数値と言えるでしょう。

 

Final Fantasy XV ベンチマーク

続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。

まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。

結果は4215というスコアで『普通』という評価になりました。

FF15は比較的高いゲーム性能を求める部類のタイトルなので、GALLERIA GCL1650TGFでFF15を快適に楽しむ場合は画質設定を普通以下に下げたほうが良さそうです。

 

Final Fantasy XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク

続いて国産の大人気MMORPGであるFF14、その最新拡張パッケージである「漆黒のヴィランズ」のベンチマークです。

こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。

結果はスコアが10471、評価が『非常に快適』と、FF15と違って高いスコアとなりました。

数年前のタイトルというのもありますが、人気のFF14が最高設定でも問題なく遊べるというのは嬉しいですね!

 

ドラゴンクエストX ベンチマーク

もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。

こちらはFFシリーズに比べると低スペックなマシンでも動作するように作られているので、FFシリーズのベンチ性能が高ければまず気にしなくてもいいんですが、念の為。

結果はスコアが12874、評価が『すごく快適』となりました。全く問題ないですね!

 

Phantasy Star Online2 ベンチマーク

アクションRPGとして未だ根強い人気のPSO2では、43423という高スコアを発揮。

こちらもDQ10同様今となってはPC負荷が低い部類のゲームなので、エントリー向けのGALLERIA GCL1650TGFでも全く問題ありません。

 

GALLERIA GCL1650TGFの具体的なベンチマーク性能については以上です。

 

GALLERIA GCL1650TGFの静音性をチェック

GALLERIA GCL1650TGFの静音性についてもチェックしてみました。

ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。

なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。

 

アイドル時・・・本体の真上

PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。

本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は24.1dB

この数値でも十分低いことがわかると思いますが、体感的にほぼ無音に近かったため、測定した部屋の環境音の影響でこの数値になっている可能性が高いです。

 

アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合は22.8dBで、こちらも周りの環境の音に左右されている部分が大きい印象です。

ゲームなどの負荷がかからない状態であれば騒音を気にする必要はまったくないですね!

 

FF15ベンチ時・・・本体の真上

次に、実際のゲームプレイを想定してFF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。

まず本体の真上の騒音ですが、こちらは37.6dBと、アイドル時より大きく向上する結果に。

やっぱりゲーム・・・特にFF15のような重いタイトルを遊んでいると発熱が増えてファンが高回転するため、音が大きくなってしまいますね。

 

FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の平均騒音は31.8dBとなりました。

これくらいまで低くなれば、ファンが回っていてもそこまで気にならないかもしれません。

 

整理したものがこちら。

アイドル真上・・・24.1dB

アイドル30cm・・・22.8dB

FF15ベンチ真上・・・37.6dB

FF15ベンチ30cm・・・31.8dB

アイドル時は真上でも30cm離した場合でも体感的にはほぼ無音に近いため、気にする必要は全くありません。

FF15などの高負荷なゲームを遊ぶ場合にはファンが回転しそれなりにうるさくはなりますが、ある程度距離が離れればそこまで気にならないと思います。

ただそれでもデスクトップなどに比べると騒音のする本体が顔の近くにあることになるので、心配な人はゲームプレイ中はイヤフォンやヘッドフォンをするのがおすすめです!

 

GALLERIA GCL1650TGF実機レビューまとめ

ということで今回はGALLERIA GCL1650TGFの実機レビューを記事にしてみました。

改めて内容をまとめると、

  • GALLERIA GCL1650TGFは第10世代Coreシリーズを搭載したドスパラの新モデル
  • 外観は無駄のないシンプルデザイン
  • 2つのUSB3.2ポートやカードリーダーなど、インターフェースが充実
  • 底面には大型の冷却用ファン用スロット&インシュレーター
  • 画面上部にWEBカメラ標準装備
  • モード切替スイッチ付き
  • 大型のトラックパッドでカーソル移動が楽、ただし左右クリックキーは無し
  • キー配置は若干特殊なものの、押し心地などは問題なし
  • ディスプレイは60Hz、視野角は広めでベゼルも狭く没入感がある
  • Gaming Centerアプリでキーのライティングやファン制御が簡単にできる
  • 付属品はACアダプター+バッテリーと最低限の内容
  • M.2 SSDの読み込み速度が3,300MB/s超えと高速
  • 全体的なゲーミング性能はそこまで高くないものの、FF14やDQ10などであれば超快適に遊べる
  • アイドル時の騒音はほぼ無音、ただしゲーム中はやや高め
  • イヤフォンやヘッドフォンを活用すれば騒音は気にならない
  • 全体的にはコスパが高くおすすめできるモデル

項目が多くなってしまいましたが、こんな感じになりました。

 

GALLERIA GCL1650TGFはCore i5-10300HにGTX1650Tiを搭載したドスパラの新エントリー向けゲーミングノートです。

そのため価格の割には高性能で、10万円台のゲーミングノートを探している人にはかなり有力な候補の一つになるのではないでしょうか?

ただし価格帯の割に高性能とはいえ、搭載されているパーツ・・・特にグラフィックボードのランクはあくまで下の方のものなので、最新の美麗グラフィックスのゲームを高画質設定で遊ぶ場合はちょっと厳しいかもしれません。

それでも2~3年以上前のゲームであればほぼどのゲームも遊べますし、新しいゲームでもPCの場合は細く設定を調整できるので、ある程度設定を落とせば遊べるタイトルも多いと思います。

そう考えるとやっぱりGALLERIA GCL1650TGFはコスパが高く、入門用のゲーミングノートが欲しい人や比較的ライトなゲーマーにおすすめの一台と言えるでしょう!

気になった人は是非公式サイトをチェックしてみてください♪

GALLERIA GCL1650TGFを公式サイトでチェック!

 

関連記事
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】

2023/2/9:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲー ...

続きを見る

-ゲーミングPCレビュー
-,

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド