高い性能で快適にゲームが楽しめるドスパラの【GALLERIA XA7C-R47T(ガレリア XA7C-R47T)】。
今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。
-
-
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較
ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...
続きを見る
GALLERIA XA7C-R47Tってこんなパソコン
まずはGALLERIA XA7C-R47Tについてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | インテル Core i7-13700F (2.10GHz-5.20GHz/16コア/24スレッド) |
CPUクーラー | (空冷式) 静音パックまんぞくコース |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X (HDMI x1,DisplayPort x3) |
マザーボード | インテル B760 チップセット ATXマザーボード |
メモリ | 16GB (8GBx2) (DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB SSD (NVMe Gen3) |
光学ドライブ | 無し |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) |
ケース | ガレリア専用 SKケース (ATX) スタンダード(ガンメタリック) |
入出力ポート | 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4 背面:USB 2.0 ×2 、USB 3.2 Gen1 Type-A ×3 、USB 3.2 Gen1 Type-C ×1 |
本体サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
重量 | 約14kg |
キーボード・マウス | 無し |
価格 | 309,980円(税込) |
※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。
GALLERIA XA7C-R47Tは30万円ほどで販売されているドスパラの新型ハイエンドゲーミングPCです。
CPUに第13世代のCore i7-13700F、GPUにはRTX4070Tiを搭載しているため、非常に高いゲーミング性能を持っているのが特徴。
4Kでのゲームプレイやレイトレーシングも楽しめる性能でありながら価格は高すぎないので、初心者から上級者までおすすめできる一台となっています。
GALLERIA XA7C-R47Tの実際の外観を写真でチェック
ということで実機レビューに入りたいと思います。
まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。
GALLERIA XA7C-R47T本体
こちらが今回お借りしたGALLERIA XA7C-R47Tの全体像です。
全体的な外観としてはケースが現在のガレリアシリーズの象徴であるSKケースを採用していて、スタイリッシュ&高級感のある作りになっています。
フロントパネル正面から。
フロントパネルはデザイン的には真っ黒な正面にガレリアのロゴがあるだけと、かなりシンプルです。
上部にはインターフェース。
インターフェースは左から電源スイッチ、リセットボタン、LEDランプ、USB 3.2 Gen1 Type-Aが4つ、そしてLine-OUT&IN端子と続いています。

中段部分。
ここには先程お伝えしたガレリアのロゴと、その上に拡張可能な5インチベイがあります。
ガレリアシリーズは基本ドライブレスですが、必要であればDVDやブルーレイといった光学ドライブもこの部分に増設することができます。
下段は特に何もありません。
天面部分。
こちらには排気用にひし形のスリットが無数に並んでいます。
前方には搭載されているパーツやインストールされているソフト等のステッカーが張ってありました。
続いて右側面部分。

※アクリル部分に反射防止のためにモザイクをかけています。
右側面には大きなアクリルパネルがついていて、内部パーツが見えるようになっていました。

また左右側面の前方部分には、吸気用にひし形のスリットが見えます。
こちらは天板部分のスリットとは異なり、メッシュの色がドスパラをイメージするブルーとなっていました。
左側面。
こちらは青い給気用スリットがある以外は特になく、シンプルです。
背面部分。
背面部分は一般的なタワー型PCと変わりありません。
上段部分。
各種インターフェースが充実している上段は、わかりやすくするために使わない部分(マザーボードの映像出力端子)に”使用不可”のシールが張ってありました。

中段部分。
中段部分にはHDMIやDPなど、グラフィックボードのインターフェースが並んでいます。
前述したモニター類のケーブルを装着するのはこちらですね。
下段部分。
下段部分には電源ユニットがあります。
コンセントを繋いだ後、その上にある物理スイッチをONにすることで通電します。
ひっくり返して底面。
底面部分は四隅にゴム足と、中央後方部分に防塵フィルターがありました。
防塵フィルターはスライド式で簡単に取り外せるようになっていたので、メンテナンスも楽にできそうですね。
続いては側面パネルを外して内部をチェックしていきましょう。まずは右側から。
CPU部分。
CPU部分は、クーラーが純正のものから大型のサイドフロー式のものに置き換わっていました。
こちらは「静音パック満足コース」で使われるもののようです。
グラフィックボードのRTX4070Tiは、3連ファンの大型モデル。
そしてこの大型のグラフィックボードを支えるために、リジットカードサポートという大きな柱のようなパーツが装着されています。
これにより大きく重い最近のグラフィックボードも、安定して動作させることができるようになっています。

フロントパネルの裏側は、冒頭でお伝えしたように5インチベイが隠されています。
その下には大型のフロントファンが1基。
そして下段にある電源は大型のシールドカバーで覆われていました。
シールドカバーがあることで熱源が分離されて、エアフローがより効率的になるほか、見た目的にもかなりすっきりして良いですね。
ちなみにシールドカバーの上には3.5インチのシャドウベイが2つあるので、HDDなどの増設もできます。
続いて左側面部分。こちらは主に配線関係をまとめるためのスペースとなっています。
CPU部分裏側。
CPU部分はかなり熱を持つため、裏面が大きくくり抜かれていました。
その下には2.5インチのSSDを搭載できるスペースが2つ。
フロントパネル側には各種ケーブル類がきちんとまとめられていました。
電源ケーブルも結束バンドでまとめてスッキリ。
ちなみにSKケースを採用したこちらのGALLERIAは、電源を入れることでフロントパネル周りに埋め込まれたLEDのラインが光るようになっています。

※画像はXA7C-G60Sのもの。
こちらのライティング機能ですが、色や光り方などは専用のソフトで自分の好みに変更可能となっています。

GALLERIA XA7C-R47T本体の外観に関しては以上です。
GALLERIA XA7C-R47Tの付属品
借用品への付属品はACケーブルのみだったので、写真は省略します。
通常は取扱説明書やマザーボード付属のユーティリティーディスクなどがついてくるようなので、詳しくは公式サイトを御覧ください。
また今回は特別にオプション扱いのゲーミングマウス&キーボードも付属していた為、合わせてレビューしたいと思います。こちらは通常カスタムで選択する必要があります。
GALLERIAオリジナルゲーミングマウス
GALLERIAオリジナルのゲーミングマウスはこんな感じ。
形状的にはオーソドックスなデザインのマウスです。
接続はUSBで、DPI(マウスポインタの速度)変更ボタンなどカスタマイズ可能なボタンが合計8つあります。(スクロールホイール含む)
PCのゲームではマウスにたくさんのボタンが付いているとかなり操作が楽になるので、これは嬉しいですね!

こちらは真上から見た図。
きれいな左右対称形のマウスですね!
裏面。
マウスの滑りをなめらかにするパネルが3箇所ついています。
ちなみにレーザーマウスなので読み取りが素早く正確です。
左側。
2つのボタンとDPI変更3段階がひと目で分かるLEDインジケーターがあります。
右側も同じ。
ボタンが多いだけじゃなく、左右対称なので右利きの人も左利きの人もどちらでも使えるというのも大きなメリットだと思います!
GALLERIAオリジナルゲーミングキーボード
次はGALLERIAオリジナルゲーミングキーボードです。
本体はこんな感じ。
見た目は普通のキーボードって感じですね!

裏面。
こちらも角度調整のスタンドや滑り止めマットが付いている一般的なキーボードといった印象です。
取説も入っていました。
オプション2,000円ほどで購入できる安価なキーボードでありながら、範囲は決まっているもののゲーミングキーボードということで同時押しにも対応しています。(太枠内)
またテンキーの右上にあるボタンを押すことで3段階のモードを切り替えることができ、ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまうことを防いだり、キーのリピートをする機能もついています。
角度調整はスタンドを立てるか立てないかの2段階のみ。
こちらが通常時。
スタンドを立てるとキーボード上部が1cmほど高くなります。
スタンドに関してはそこまでこだわる人はいないと思うので、これで十分でしょう。
全体的に見ると安い割にはゲーミングキーボードとして最低限の機能がしっかり確保されているという感じで、前述したマウスと同様に2,000円で購入できる入門用ゲーミングキーボードとしては全然アリな製品だと思います!

GALLERIA XA7C-R47Tの付属品については以上となります。
GALLERIA XA7C-R47Tのストレージ情報&性能
次にGALLERIA XA7C-R47Tのストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のGALLERIA XA7C-R47Tのストレージ情報。
システムドライブである1TBのM.2 SSDにはOSなどがインストールされ、残りの容量は約915GBとなっていました。
Crystal Disk Info
ストレージの状態をチェックするCrystal Disk Infoでの結果はこんな感じ。
Crystal Disk Mark
続いてストレージの読み書き速度を測るCrystal Disk Markです。
こちらで測定した結果、読み込み速度は最大で3,469MB/s、書き込み速度は最大2,771MB/sという数値が出ました。
かなり速いですね!特に書き込み速度が非常に高速なので、ファイルのコピーやアプリのインストールがすぐ終わりそうです。
ちなみにGALLERIA XA7C-R47Tの電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は10秒~15秒ほどでした。
GALLERIA XA7C-R47Tの各種ベンチマーク性能
続いてGALLERIA XA7C-R47Tの具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。
PCMARK10
PC全体のスコアの目安となるPCMARK10では、8902というハイスコアをマーク!
9000に迫る数字はなかなか出ないので、GALLERIA XA7C-R47Tがどれだけ高性能なのかわかりますね。
CINEBENCH
CPU性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が774pts、マルチコア性能が7859ptsとなっていました。
こちらも非常に高速!特にマルチコアが8000に迫るのは、これまでの世代のCoreシリーズではフラッグシップじゃないと見れなかった数字ですね。
3DMARK
ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、20107というスコアとなりました。
参考までに前世代グラフィックボードであるRTX3070Tiを搭載したXA7C-R37Tでは13083だったので、大幅に進化していることがわかります!
-
-
GALLERIA XA7C-R37T実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック
人気のハイエンドGPUを搭載したドスパラのゲーミングPC【GALLERIA XA7C-R37T(ガレリアXA7C-R37T)】。 今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思 ...
続きを見る
Final Fantasy XV ベンチマーク
続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。
まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高品質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。
結果は16421で『非常に快適』という評価になりました。これは最高評価なので、重いゲームであるFF15もノンストレスでプレイできます。
Final Fantasy XIV 暁月の終焉 ベンチマーク
国産の大人気MMORPGであるFF14のベンチマークです。こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。
結果はスコアが32852、評価が『非常に快適』となりました。
FF15より軽いこともありますが、こちらも3万超えもの最高評価なのでたくさんの人が集まるフィールドでもカクつく心配はなさそう。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。
結果はスコアが25412、評価が『すごく快適』となりました。
DQ10は前述した2作品に比べるとだいぶ軽いゲームなので、全く問題ありません。
Phantasy Star Online2 : New Genesis
最後はSEGAの人気アクションRPGのPSO2:NGSです。
新しくリニューアルされたこちらのゲームでは、47892というハイスコアになりました。
グラフィックが一新されて以前よりも重くなっているものの、それを全く感じさせないような余裕のあるスコアとなっています。
GALLERIA XA7C-R47Tの具体的なベンチマーク性能については以上です。
GALLERIA XA7C-R47Tの静音性をチェック
GALLERIA XA7C-R47Tの静音性についてもチェックしてみました。
ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。
なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。
アイドル時・・・本体の真上
PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。
本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は32.7dB。十分な静音性です。
アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合は28.3dBと、更に低くなりました。
ここまで低ければ顔を真横に近づけたりしないかぎりほぼ気になることはないと思います。
FF15ベンチ時・・・本体の真上
次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。
まず本体の真上の騒音ですが、こちらは42.7dBとなりました。これはこれまでレビューしてきたガレリアシリーズと比較すると高めの数値です。
おそらくRTX4070Tiが高性能な代わりに発熱するのが原因ですね。
FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は35.2dBとなりました。
本体からちょっと離れるだけでだいぶ静かになりますね。
個人差もありますが、これくらいであればほぼ気にすることなくプレイできると思います。
整理したものがこちら。
アイドル真上・・・32.7dB
アイドル30cm・・・28.3dB
FF15ベンチ真上・・・42.7dB
FF15ベンチ30cm・・・35.2dB
アイドル時に比べるとゲーム中の騒音は高めで、ゲームを快適にプレイできる性能がある一方、近くに本体を置いたときはやや気になる結果となりました。
ただ30cmほど話すとだいぶ抑えられるようになったので、本体はデスクの下など、画面からちょっと離れた位置に置くのが良いでしょう。
また騒音は素で聞くと聞こえるものの、イヤホンやヘッドホンをすれば全くといっていいほど聞こえなくなるので、ゲーム中はスピーカーよりもイヤホン・ヘッドホンの装着をおすすめします。

GALLERIA XA7C-R47T実機レビューまとめ
ということで今回はGALLERIA XA7C-R47Tの実機レビューを記事にしてみました。
改めて内容をまとめると、
- 高い性能が魅力のハイエンドモデル
- SKケースでスタイリッシュな外観
- 取外し可能なメッシュパネル装備
- 配線がまとめ&隠されていてエアフローが良い
- 冷却性能の高いファンを搭載したCPU&GPU
- リジットカードサポートで大型のGPUでも安心
- シールドカバーでスッキリな電源部
- 必要十分な拡張性
- フロントパネル周りにLEDライン
- 各種ベンチマークも非常に高いスコアで安心
- ゲーム中の騒音はやや高めなのでイヤホンorヘッドホン推奨
こんな感じになりました。
GALLERIA XA7C-R47Tは30万円台で購入可能なドスパラのハイエンドゲーミングPCです。
一般的なPCに比べると高額なモデルではありますが、価格に見合った高い性能が大きな魅力で、現在販売されているゲームであれば最高画質性能でも問題なくプレイすることができます。
その代わりにゲーム中の騒音はやや高めなので、ゲームプレイ中はスピーカーではなくイヤホンやヘッドホンを装着してのプレイがおすすめです。
それ以外には特に気になる部分はなく、単純なスペック以外にもガレリアシリーズならではのオリジナルケースや大型のGPUを支えるリジットカードサポートなど魅力的なパーツが使われているので、初心者から上級者までおすすめな一台となっています。
この性能であれば当分アップグレードや買い替えは不要なので、良いPCを長く使いたいという人は是非検討してみてはいかがでしょうか!

-
-
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】
2023/8/10:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲ ...
続きを見る