スタイリッシュなケースがかっこいいドスパラのミドルレンジゲーミングPC【GALLERIA RM5C-G60S(ガレリアRM5C-G60S)】。
今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。
-
-
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較
ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...
続きを見る
GALLERIA RM5C-G60Sってこんなパソコン
まずはGALLERIA RM5C-G60Sについてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | インテル Core i5-10400 (2.90GHz-4.30GHz/6コア/12スレッド) |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 (DVI x1,HDMI x1,DisplayPort x1) |
マザーボード | インテル B460 チップセット マイクロATXマザーボード PCI-Ex16 x1, PCI-Ex1 x2 / メモリスロット x4 (最大 128GB) / SATA3 x6, M.2 x2 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル) |
ストレージ | 500GB NVMe SSD (WD Blue SN550シリーズ, M.2,読込速度 2400MB/s,書込速度 1750MB/s) |
光学ドライブ | 無し |
電源 | 550W 静音電源 (80PLUS BRONZE) |
ケース | ガレリア専用 SKMケース (MicroATX) スタンダード(ガンメタリック) |
入出力ポート | 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4 背面:USB3.2 Gen1(Type-A) x2,USB2.0 x2 |
本体サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm |
重量 | 約14kg |
キーボード・マウス | 無し |
価格 | 119,980円(税込131,978円) |
※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。
GALLERIA RM5C-G60Sは第10世代Core i5にGTX1660 SUPERを搭載した、性能的にはミドルレンジに位置するゲーミングPCです。
ミドルレンジとは言っても現在発売されているゲームの多くは問題なく遊べるスペックを持っているので安心。
ケースもアルミを使った新型が使われていて価格が11万円台というのも大きな魅力です。
そのため入門用のゲーミングPCとして特に初心者の方におすすめなモデルとなっています。
GALLERIA RM5C-G60Sの実際の外観を写真でチェック
ということで実機レビューに入りたいと思います。
まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。
GALLERIA RM5C-G60S本体
こちらが今回お借りしたGALLERIA RM5C-G60Sの全体像です。
ご覧のように、アルミ削り出しのようなパネルを使った高級感のあるデザインが特徴。

全体的にフラットで無駄に派手な装飾などもなく、飽きが来ないのも良いですね。
正面から。
上部にインタフェースがあり、その後5インチベイ、GALLERIAロゴと続いています。
上部アップ。
インターフェースが並んでいる上部は斜めになっていて、電源やUSBポートなどにアクセスしやすいようにできています。
細かいことですがこういったこだわりは長く使うほど良さが実感できるんですよね。
USBポートも4つあるので不足することは無いでしょう。
中段部分アップ。
中段部分は今後光学ドライブなどを拡張したときに使う5インチベイと、GALLERIAのロゴがあります。
光学ドライブは標準ではついていませんが、オプションで始めからつけて購入することもできます。
下段。
下段は特に何もなく、フラットな面が続いています。
多くのケースではこのあたりに吸気ファンに合わせたスリットがあるのが一般的ですが、新型GALLERIAのケースではこれがないのでかなりスタイリッシュな仕上がりになっています。

真上はこんな感じ。
真上には排熱用にひし形のスリットが無数に並んでいます。
このスリットもひし形という特徴的なデザインにはなっているものの、平らな面に並べられているのでかなりスッキリとしていますね。
続いて右側面。
左右のパネルも基本的にはフラットです。
右側には透明なアクリルパネルが設置されていて、内部のパーツが確認できるようになっています。
前方にあるひし形のスリットが、フロントパネルからの吸気で使われているものですね。
左側面。
こちらはアクリルパネルもなく、かなりシンプルな外見となっています。
それにしてもアルミパネルが美しい。
近くで見るとご覧のように、斜めに線の入ったような作りになっています。
アルミの塊から削り出したような、非常に高級感のあるアクセントですね!
背面。
背面はうって変わって、オーソドックスなタワー型ゲーミングPCといった印象。
上部から見ていきましょう。
上部には排気用のファンとインターフェースが並んでいます。
フロントパネルと合わせてUSBは合計8つもあるので、拡張性で困ることはまずなさそうです。
中段にはグラフィックボードのインターフェースがあります。
今回のモデルではDVI端子、HDMI端子、DisplayPort端子がそれぞれ1つずつありました。
下部。
下部には電源ユニットがあります。
ひっくり返して底面も見ていきましょう
裏面には4つのゴム足と防塵フィルターがあります。
フィルター部分。
防塵フィルターはこのようにスライドして取り外し可能です。
なのでホコリが溜まったときなどのメンテナンスが非常に楽ちん。
では次に内部を見ていきましょう。
まずは右のパネルを外したところから。
内部の全体像はこんな感じ。
スペース的にはまだまだ全然余裕がありますね。
CPU部分。
今回のモデルでは標準クーラーではなく、より強力な大型ヒートシンク&ファンを搭載したクーラーが付いていました。
メモリは8GBが2枚の合計16GB。
グラフィックボード部。
GTX1660 SUPERのグラフィックボードはPalitのシングルファンモデルとなっていました。
マザーボードはASUS製。
そして下部には最近のPCでトレンドとなっている大型のカバーがついています。
このカバーのおかげで電源周りの配線が隠され、見た目かなりスッキリとした印象に。
それだけじゃなく電源からの排熱がグラフィックボードのほうに行かないので、エアフローの点から見ても嬉しいポイントとなっています。
フロントパネルの裏側部分。
ここには5インチベイがあります。

吸気ファン裏側。
ファンの回りに邪魔になるようなものはなく、また全体的なスペースにも余裕があるので、エアフローはかなり良さそうです。
最後は左側の内部です。
左側は基本的に配線がまとめてあるくらいですね。
マザーボード周辺。
ここには2.5インチSSDを装着できるシャドウベイが2つあります。
このモデルに標準で搭載されているM.2SSDは500GB1つだけなので、SSDを増設した場合はこちらに装着することになります。
ケーブル類はタイラップやマジックテープ式のバンドでまとめられています。
かさばりがちなこの電源のケーブルは左側から見るとこのようにわかりますが、右側からは既にお伝えした電源周りのカバーのおかげでまったくわかりません。
ちなみに新型のケースを採用したこちらのGALLERIAは、電源を入れることでフロントパネル周りに埋め込まれたLEDのラインが光ります。

※画像はXA7C-G60Sのもの。
派手すぎない青い光が綺麗ですね〜!
旧型のケースではこういった遊びがなかったので、比較するとだいぶゲーミングPCっぽくなったような印象です。
GALLERIA RM5C-G60S本体の外観に関しては以上です。
GALLERIA RM5C-G60Sの付属品
付属品はこんな感じです。
マザーボード&グラフィックボードのマニュアルと、ドライバCDです。
メーカー品のPCによくあるような、おまけアプリケーションのディスクなどはありません。
また今回は特別にオプション扱いのゲーミングマウス&キーボードも付属していた為、合わせてレビューしたいと思います。通常はカスタムで選択する必要があります。
GALLERIAオリジナルゲーミングマウス
GALLERIAオリジナルのゲーミングマウスはこんな感じ。
形状的にはオーソドックスなデザインのマウスです。
接続はUSBで、DPI(マウスポインタの速度)変更ボタンなどカスタマイズ可能なボタンが合計8つあります。(スクロールホイール含む)
PCのゲームではマウスにたくさんのボタンが付いているとかなり操作が楽になるので、これは嬉しいですね!

こちらは真上から見た図。
きれいな左右対称形のマウスですね!
裏面。
マウスの滑りをなめらかにするパネルが3箇所ついています。
ちなみにレーザーマウスなので読み取りが素早く正確です。
左側。
2つのボタンとDPI変更3段階がひと目で分かるLEDインジケーターがあります。
右側も同じ。
ボタンが多いだけじゃなく、左右対称なので右利きの人も左利きの人もどちらでも使えるというのも大きなメリットだと思います!
GALLERIAオリジナルゲーミングキーボード
次はGALLERIAオリジナルゲーミングキーボードです。
本体はこんな感じ。
見た目は普通のキーボードって感じですね!

裏面。
こちらも角度調整のスタンドや滑り止めマットが付いている一般的なキーボードといった印象です。
取説も入っていました。
オプション2,000円ほどで購入できる安価なキーボードでありながら、範囲は決まっているもののゲーミングキーボードということで同時押しにも対応しています。(太枠内)
またテンキーの右上にあるボタンを押すことで3段階のモードを切り替えることができ、ゲーム中に謝ってWindowsキーを押してしまうことを防いだり、キーのリピートをする機能もついています。
角度調整はスタンドを立てるか立てないかの2段階のみ。
こちらが通常時。
スタンドを立てるとキーボード上部が1cmほど高くなります。
スタンドに関してはそこまでこだわる人はいないと思うので、これで十分でしょう。
全体的に見ると安い割にはゲーミングキーボードとして最低限の機能がしっかり確保されているという感じで、前述したマウスと同様に2,000円で購入できる入門用ゲーミングキーボードとしては全然アリな製品だと思います!

GALLERIA RM5C-G60Sの付属品については以上となります。
GALLERIA RM5C-G60Sのストレージ情報&性能
次にGALLERIA RM5C-G60Sのストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のGALLERIA RM5C-G60Sのストレージ情報。
システムドライブである500GBのM.2 SSDにはOSなどがインストールされ、残りの容量は約441GBが使用可能となっていました。
Crystal Disk Info
ストレージの状態をチェックするCrystal Disk Infoでの結果はこんな感じ。
Crystal Disk Mark
続いてストレージの読み書き速度を測るCrystal Disk Markです。
こちらで測定した結果、読み込み速度は最大で3,389MB/s、書き込み速度は最大2,558MB/sと、かなり高い数値が出ました!
安価なモデルではあるものの、これだけ高い数値がでればロード時間でストレスを感じることは少なそうです。
ちなみにGALLERIA RM5C-G60Sの電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は10秒~15秒ほどでした。
GALLERIA RM5C-G60Sの各種ベンチマーク性能
続いてGALLERIA RM5C-G60Sの具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。
テスト環境としては初期化済みのGALLERIA RM5C-G60S実機でOSのアップデート&最新のグラフィックスドライバをインストールした状態で行っています。
PCMARK10
PC全体のスコアの目安となるPCMARK10では、5760というスコアになりました。
極端に高いスコアではありませんが、価格を考えると十分といった感じです。
CINEBENCH
CPU性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が419pts、マルチコア性能が2876ptsとなっていました。
第10世代Core i5-10400を使っていることで、特にマルチコア性能が高めですね。
3DMARK
ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、6018というスコアをマークしました。
6000を超えているので、最新のゲームでもある程度設定を落とすことで遊べそうですね。
Final Fantasy XV ベンチマーク
続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。
まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。
結果は6148で『快適』という評価になりました。ちなみに快適評価だと平均60フレームはキープできるレベルです。
Final Fantasy XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
国産の大人気MMORPGであるFF14のベンチマークです。こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。
結果はスコアが14925、評価が『非常に快適』となりました。
FF14はグラフィックが綺麗な割に軽いので、これだけのスコアが出ればかなり滑らかで美しい画面を楽しめそうですね。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。
結果はスコアが20972、評価が『すごく快適』となりました。こちらもFF14同様、非常に高いスコアですね。
Phantasy Star Online2 ベンチマーク
最後はアクションRPGとして未だ根強い人気のPSO2です。
今となっては古いゲームなので当たり前ですが、78270という超ハイスコアになりました!
FF14やDQ10よりも更に軽いゲームなので当然といえば当然ですが、PSO2では安めなこのモデルでもオーバースペックと言えますね。
GALLERIA RM5C-G60Sの具体的なベンチマーク性能については以上です。
GALLERIA RM5C-G60Sの静音性をチェック
GALLERIA RM5C-G60Sの静音性についてもチェックしてみました。
ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。
なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。
アイドル時・・・本体の真上
PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。
本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は29.4dB。
顔を近づけると音がわかる感じです。
アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合は25.4dBと、30dBを下回る結果となりました。
このレベルだと騒音が気になることはほぼないと思って大丈夫です。
FF15ベンチ時・・・本体の真上
次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。
まず本体の真上の騒音ですが、こちらは39.6dBとなりました。
アイドル時と違い、やっぱり重いゲーム中は真上だと数値が高くなってしまいますね。
FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は31.9dBとなりました。
本体からちょっと離れるだけでだいぶ静かになりますね。
このくらいだとゲーム中の音が気になることはあまりなさそうです。
整理したものがこちら。
アイドル真上・・・29.43dB
アイドル30cm・・・25.4dB
FF15ベンチ真上・・・39.6dB
FF15ベンチ30cm・・・31.9dB
アイドル時、ゲームプレイ時ともに、30cm以上離した状態であれば十分静かな部類に入ると思います。
ゲーム中のみ本体が間近だと気になることがあるかもしれませんが、ちょっと離れればだいぶ静になるのでデスクの端の方やデスクしたに設置する環境であれば問題ないでしょう。
そもそも重いゲームとなるFF15でも離れれば32dB程度なので、騒音に関する心配はあまりなさそうです。

GALLERIA RM5C-G60S実機レビューまとめ
ということで今回はGALLERIA RM5C-G60Sの実機レビューを記事にしてみました。
改めて内容をまとめると、
- GALLERIA RM5C-G60Sはドスパラのミドルレンジモデル
- 外観はアルミパネルを多用した高級感のあるデザイン
- フロントパネル周りに青いLEDライン
- フロントインターフェースは斜めにカットされていて使いやすい
- USBポートが多く、5インチベイ、2.5インチベイがあったりと拡張性が高い
- 内部空間に余裕があってエアフローも抜群
- 電源周りはトレンドのカバーを採用
- 配線はタイラップや結束バンドで綺麗にまとめられている
- 底面に取外し可能な防塵フィルター装備
- 各種ベンチスコアは高すぎないものの、価格を考えると十分
- FF15も平均60フレームで遊べる
- 騒音も十分静かで、ほぼ気にならない
こんな感じになりました。
GALLERIA RM5C-G60Sは第10世代Core i5-10400に未だ人気のGTX1660 SUPERを搭載したミドルレンジモデルです。
ミドルレンジなので現行モデルの中では決してハイスペックなPCとは言えませんが、現在発売されているゲームであれば重いタイトルでも多少設定を落とすことで十分に遊べるスペックを持っています。
それでいて価格が11万円台と非常に安く、またアルミパネルを多用した高級感のあるケースや高い拡張性、静音性など、全体的にかなりコスパが良い一台です。
そのため特に初めてゲーミングPCを購入する初心者の方におすすめと言えるでしょう。
またドスパラの特徴の一つである即日発送に対応したモデルでもあるので、例えばメインのPCが故障して急遽代替えのPCが欲しくなった場合にも良いかもしれませんね。

GALLERIA RM5C-G60Sを公式サイトでチェック!
-
-
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】
2023/8/10:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲ ...
続きを見る