ドスパラの人気No1モデルであるミドルハイゲーミングPC【GALLERIA XA7C-R37(ガレリアXA7C-R37)】。
今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。
※こちらは現在販売終了し、新たに後継モデルのXA7C-R47が販売されています!
-
-
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較
ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...
続きを見る
GALLERIA XA7C-R37ってこんなパソコン
まずはGALLERIA XA7C-R37についてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | インテル Core i7-10700 (2.90GHz-4.80GHz/8コア/16スレッド) |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB GDDR6 (HDMI x1,DisplayPort x3) |
マザーボード | インテル H470 チップセット ATXマザーボード (PCI-Ex16/x 4 x2, PCI-Ex1 x4 / メモリスロット x4 (最大 128GB) / SATA3 x6 / M.2 x3(Key E×1)) |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル) |
ストレージ | 500GB NVMe SSD (WD Blue SN550シリーズ, M.2,読込速度 2400MB/s,書込速度 1750MB/s) |
光学ドライブ | 無し |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) |
ケース | ガレリア専用 SKケース (ATX) スタンダード(ガンメタリック) |
入出力ポート | 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4 背面:USB2.0 x4 USB 3.2 Gen1 Type-A x2 USB 3.2 Gen2 ×2(Type-A×1+Type-C×1) |
本体サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
重量 | 約14kg |
キーボード・マウス | 無し |
価格 | 159,980円(税込175,978円) |
※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。
GALLERIA XA7C-R37は第10世代のCore i7-10700にRTX3070を組み合わせた最新ゲーミングPCです。
CPUはもちろんGPUが非常に高性能なNVIDIA製のRTX3070となっているので、フルHDはもちろん4Kやレイトレーシングを活用したリッチなグラフィックでゲームを楽しむことができます。
そして驚くべきはその価格で、最新ハイエンドパーツを採用したモデルでありながら15万円台まで抑えられているのがポイントです。
ドスパラによるサポートもありますし、初心者はもちろんすべての人におすすめできるスタンダードなモデルと言えるでしょう。
GALLERIA XA7C-R37の実際の外観を写真でチェック
ということで実機レビューに入りたいと思います。
まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。
GALLERIA XA7C-R37本体
こちらが今回お借りしたGALLERIA XA7C-R37の全体像です。
※反射があったのでぼかし処理しています。
昨年の7月に新たに生まれ変わった新型ケースを採用しているので、ご覧の通り非常にスタイリッシュな外観となっています。
ケースがかっこいいと見ているだけで嬉しくなりますよね!
ではまず右側面から。
右側面は内部が見えるように半面にアクリル板がついています。
今後LED装飾のついたパーツなどを装着した場合に、SNS映えするようなかっこいい内部を楽しむことができますね!
こちらは反対の左側面。
左側は特に大きな特徴はなく、シンプルなデザインです。
左右前方にあるひし形のスリットは給気口で、内部に青いメッシュパネルが装着してあります。
天面部分。
天井にもひし形のスリットがありますが、こちらは全体を覆うほどたくさん開いています。
これにより高性能なCPU・GPUの発熱を効率的に冷却できるというわけですね。
左右のスリットも含め、穴は空いていても全体的にフラットなのでスッキリした印象があります。
続いて正面から。
正面もシンプルで無駄のない仕上がりとなっています。
上部に5インチベイがあるので光学ドライブの増設ができます。
フロントインターフェース部分アップ。
電源ボタンをはじめ、主要なスイッチ・端子類があります。
アクセスしやすいように斜めになっているのがポイントで、特にデスクの脇や下にPCを設置する人にとっては嬉しい部分と言えるでしょう。
USBポートも3.2に対応したType-A端子が4つ揃っているので、使いやすさバッチリです。
またフロントパネルの周りにはLEDが仕込まれていて、電源を入れるとこんな感じで光ります。
※写真を取り忘れてしまったので、同じケースを使っているXA7C-G60Sのものとなります。
全体的に光るのではなく周りだけっていうのが派手すぎなくていい感じです!
青い光もドスパラのイメージカラーに合っていて、鮮やかで綺麗ですね~。
次は底面部分。
底面には四隅に防振・防音も兼ねたゴム足が装着されています。高さのズレなどもなく、設置したときは非常に安定していました。
また中央後部には取外し可能な防塵フィルターも装備。
ご覧のようにスライドして簡単に外せるので、メンテナンスも簡単です。
メンテナンスのしやすさはPCの長持ちにつながるので、地味に重要なポイントですね。
背面全体。
裏側は一般的なATXのPCといった感じです。
インターフェース類も豊富で、PCI用スロットもあるので今後のカード増設や変更も余裕ですね。
インターフェース部。
背面のインターフェースはUSB2.0 x4、USB 3.2 Gen1 Type-A x2、USB 3.2 Gen2 ×2(Type-A×1+Type-C×1)、その他LANやLINE入力、PS/2端子などがあります。
HDMI端子やDP端子もありますが、こちらはオンボードのものなのであまり使う機会はないでしょう。
グラフィックボードのインターフェースはHDMIが1つ、DPが3つとなっていました。
RTX3070ということでGPUの性能も高いですし、マルチモニターでの作業が捗りそうです!
次に内部の方を見ていきたいと思います。まずは右側から。
ATXで広い空間かつ配線がまとめられているので、スペースにかなり余裕があります。
のちのちパーツを増設したりするのも楽にできそうですし、なによりエアフローにも期待できそうですね。
CPU部。
CPUのCore i7-10700には純正のものではなく、ドスパラがチョイスした静音クーラーが装着されています。
大型のヒートシンクがついているので、冷却性能も高そうです。
メモリ部分。
ヒートシンクなどは特にありません。
気になるグラフィックボード。
RTX3070ということで、かなり大型です!
ブランドはPalitで、3連ファンが付いたおそらくOC(オーバークロック)モデル。ちなみにPalitは国内ではドスパラのみが取り扱っているPCパーツブランドです。
そして注目なのが、この大型のグラフィックボードを支えている柱のようなパーツ!
こちらはグラフィックボードの大型化に伴ってドスパラが新たに開発した、『リジットカードサポート』です!
写真ではわかりにくいですが、分厚いRTX3070を上下からガッチリ固定しています。
これによりグラフィックボードが外れてしまったりずれてしまうことを防ぐことができるというわけです。
RTX30XXシリーズでより大型化したグラフィックボードですが、このリジットカードサポートがあれば安心ですね。

高速なNVMe接続のM.2SSD。
マザーボード標準付属のヒートシンクがついています。
上部の5インチベイ裏側。
電源周りには大型のカバーが設置してありました。
このカバーは最近のPCケースでのトレンドとなっていますが、電源の配線などが隠れて見た目がスッキリするだけじゃなく、マザーボードと電源部分を分離することで排熱を効率化する目的も含まれています。
普通だと電源の熱が上部にあるグラフィックボードやCPUに影響してしまうんですが、それを防げるわけですね。
続いて反対の左側。
こちらは配線が中心です。
余った部分はこのように上手く結束されているので、じゃまになることはなく非常にスッキリした見た目となっています。

CPU部分は熱を逃がすために大きくくり抜かれていました。
そしてその下には2つの2.5インチSSDベイと、
3.5インチHDDベイがありました。
なのでこれらのストレージを最大で4基まで拡張できるわけですね。
特に3.5インチベイは引き出しのようになっているので、増設が楽に行えそうです。
GALLERIA XA7C-R37本体の外観に関しては以上です。
GALLERIA XA7C-R37の付属品
今回は借用品ということで、付属品らしい付属品は特にありませんでした。
通常はマザーボードやグラフィックボードの説明書やユーティリティディスクなどが付属している他、モデルによってはWindowsのインストールディスクも付属しているので、詳しくは公式サイトでチェックしてみてください。
また今回は特別にオプション扱いのゲーミングマウス&キーボードも付属していた為、合わせてレビューしたいと思います。
GALLERIAオリジナルゲーミングマウス
GALLERIAオリジナルのゲーミングマウスはこんな感じ。
形状的にはオーソドックスなデザインのマウスです。
接続はUSBで、DPI(マウスポインタの速度)変更ボタンなどカスタマイズ可能なボタンが合計8つあります。(スクロールホイール含む)
PCのゲームではマウスにたくさんのボタンが付いているとかなり操作が楽になるので、これは嬉しいですね!

こちらは真上から見た図。
きれいな左右対称形のマウスですね!
裏面。
マウスの滑りをなめらかにするパネルが3箇所ついています。
ちなみにレーザーマウスなので読み取りが素早く正確です。
左側。
2つのボタンとDPI変更3段階がひと目で分かるLEDインジケーターがあります。
右側も同じ。
ボタンが多いだけじゃなく、左右対称なので右利きの人も左利きの人もどちらでも使えるというのも大きなメリットだと思います!
GALLERIAオリジナルゲーミングキーボード
次はGALLERIAオリジナルゲーミングキーボードです。
本体はこんな感じ。
見た目は普通のキーボードって感じですね!

裏面。
こちらも角度調整のスタンドや滑り止めマットが付いている一般的なキーボードといった印象です。
取説も入っていました。
オプション2,000円ほどで購入できる安価なキーボードでありながら、範囲は決まっているもののゲーミングキーボードということで同時押しにも対応しています。(太枠内)
またテンキーの右上にあるボタンを押すことで3段階のモードを切り替えることができ、ゲーム中に謝ってWindowsキーを押してしまうことを防いだり、キーのリピートをする機能もついています。
角度調整はスタンドを立てるか立てないかの2段階のみ。
こちらが通常時。
スタンドを立てるとキーボード上部が1cmほど高くなります。
スタンドに関してはそこまでこだわる人はいないと思うので、これで十分でしょう。
全体的に見ると安い割にはゲーミングキーボードとして最低限の機能がしっかり確保されているという感じで、前述したマウスと同様に2,000円で購入できる入門用ゲーミングキーボードとしては全然アリな製品だと思います!

GALLERIA XA7C-R37の付属品については以上となります。
GALLERIA XA7C-R37のストレージ情報&性能
次にGALLERIA XA7C-R37のストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のGALLERIA XA7C-R37のストレージ情報。
システムドライブである512GBのM.2 SSDはOSがインストールされ、残りの容量は約441GBが使用可能となっていました。
Crystal Disk Info
ストレージの状態をチェックするCrystal Disk Infoでの結果はこんな感じ。
Crystal Disk Mark
続いてストレージの読み書き速度を測るCrystal Disk Markです。
こちらで測定した結果、読み込み速度は最大で3,371MB/s、書き込み速度は最大2,378MB/sと、かなり高い数値が出ました!
Gen4には対応していないものの、3,000MB/s以上の読み込み速度がでればストレスを感じることはほぼ無いでしょう。
ちなみにGALLERIA XA7C-R37の電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は15秒~20秒ほどでした。
GALLERIA XA7C-R37の各種ベンチマーク性能
続いてGALLERIA XA7C-R37の具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。
テスト環境としては初期化済みのGALLERIA XA7C-R37実機でOSのアップデート&最新のグラフィックスドライバをインストールした状態で行っています。
ちなみにOSはWindows 10 Homeがインストールされていました。
PCMARK10
PC全体のスコアの目安となるPCMARK10では、6866というスコアになりました。
6000を超えるとかなり高い数値となるので、7000に迫るXA7C-R37は非常に高性能ということがわかります。
CINEBENCH
CPU性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が488pts、マルチコア性能が3568ptsとなっていました。
こちらも第10世代Core i7を搭載したことで、特にマルチコアで高い数値が出でいますね〜。
3DMARK
ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、12295という驚異的なスコアをマークしました!
12000点超えという数値は前世代のフラッグシップであるRTX2080Tiでは到達しなかった数値なので、RTX3070がどれだけ進化しているかわかる結果ですね。
Final Fantasy XV ベンチマーク
続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。
まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。
結果は11815で『とても快適』という評価になりました。こちらもRTX3070の性能を十分に発揮したスコアですね!
FF15でこの数値は最高クラスなので、ストレスのない快適なゲームプレイができるでしょう。
Final Fantasy XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
国産の大人気MMORPGであるFF14のベンチマークです。こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。
結果はスコアが19831、評価が『非常に快適』となりました。
FF15が全く問題なかったので当然といえば当然ですが、より軽いFF14でも最高画質で余裕のプレイができます。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。
結果はスコアが23643、評価が『すごく快適』となりました。こちら超余裕なスコアです。
Phantasy Star Online2 ベンチマーク
最後はアクションRPGとして人気のPSO2です。
今となっては古いゲームなので当たり前ですが、116053というオーバースペックなスコアになりました!
10万点超えってもうよくわからない数字ですね(笑)
GALLERIA XA7C-R37の具体的なベンチマーク性能については以上です。
GALLERIA XA7C-R37の静音性をチェック
GALLERIA XA7C-R37の静音性についてもチェックしてみました。
ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。
なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。
アイドル時・・・本体の真上
PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。
本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は34.0dB。
私の部屋の環境音が影響しているせいだとおもいますが、体感的にはもっと静かな印象です。
アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合は29.7dBと、30dBを下回る結果となりました。
このレベルだと騒音が気になることはほぼないでしょう。
FF15ベンチ時・・・本体の真上
次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。
まず本体の真上の騒音ですが、こちらは38.3dBとなりました。
やっぱり高出力なRTX3070を搭載しているので、ゲーム中は40dB前後になりそうですね。
FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は34.6dBとなりました。
ちょっと離せばかなり静かになるので、モニターの真横などに設置しない限りはゲーム中でも騒音の心配はあまりなさそうです。
整理したものがこちら。
アイドル真上・・・34.0dB
アイドル30cm・・・29.7dB
FF15ベンチ真上・・・38.3dB
FF15ベンチ30cm・・・34.6dB
アイドル時、ゲームプレイ時ともに、このくらいの数値であれば十分静かな部類にはいると思います。
RTX3070を搭載しているので正直もっとうるさくなるかなと思っていたのですが、思いの外静かでびっくり。
グラフィックボードの3連ファンや新型ケースのおかげで高い静音性がキープできている印象です。
そのため騒音に関してはほぼ心配する必要は無いと言えるでしょう。

GALLERIA XA7C-R37実機レビューまとめ
ということで今回はGALLERIA XA7C-R37の実機レビューを記事にしてみました。
改めて内容をまとめると、
- GALLERIA XA7C-R37はドスパラの新型ミドルハイモデル
- 最新ケース採用でスタイリッシュな外観
- フロントインターフェースは斜めでアクセスしやすい
- フロント周りの青いLEDラインがGOOD
- 底面に取外し可能な防塵フィルターでメンテナンスも楽
- 電源部分にトレンドのカバー付き
- M.2SSDにヒートシンク標準装備
- ストレージ増設用のシャドウベイも充実
- 配線が綺麗にまとめられている
- 付属品は電源ケーブルのみ
- M.2SSDのおかげで起動時間が高速
- 各種ベンチスコアも高く、多くのゲームが快適にプレイできる
- 静音性も十分に高い
こんな感じになりました。
GALLERIA XA7C-R37は第10世代Core i7-10700に最新のハイエンドグラボRTX3070を搭載した高性能ゲーミングPCです。
非常に強力なCPU&GPUを搭載しているので、一般的なゲームプレイでストレスが溜まることはまずないと思って大丈夫。
それどころかレイトレーシングを使ったリアルなグラフィックや4Kでの高解像度も楽しむことができちゃいます!
また新型のケースやドスパラのサポートも受けられるため、すべての人におすすめできる魅力的な一台と言えるでしょう。

-
-
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】
2023/8/10:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲ ...
続きを見る