ゲーミングPCコラム

【タイプ別】最新ゲーミングチェアおすすめランキング【2023】

2021年1月19日

「座りっぱなしでゲームをしていると腰やお尻が辛い」「もっとリラックスできるデスクチェアがほしい」「姿勢が良くなるような椅子を使いたい」

こんな悩みを解決できるアイテムの一つとして、ゲーミングチェアがあります。

ゲーミングチェアは見た目がおしゃれなだけじゃなく、仕事やリラックスタイムにも使える高い機能性が魅力。

ですが初めて購入する人にとっては種類がたくさんあって、どれを選べばいいか悩んでしまう人も多いはず。

そこで今回はゲーミングチェアの種類(タイプ)やその選び方のコツ、そしてそれぞれのおすすめモデルについて紹介していきたいと思います。

ゲーミングチェアの購入を検討している人は是非参考にしてみてくださいね!

ゲーミングチェアのタイプ選びのポイント

ゲーミングチェアとひとことで言っても、実は様々なタイプがあるのをご存知でしょうか?

この部分を気にせず単に「ゲーミングチェアだから良い」と思って購入すると、後悔しちゃう可能性も・・・。

そこでまずは大きく分けて3つあるゲーミングチェアのタイプの選び方について、ポイントを簡単に解説します。

代表的なゲーミングチェアの3タイプ

  • バケットシート(レーシングシート)タイプ
  • メッシュタイプ
  • 座椅子タイプ

バケットシート(レーシングシート)タイプ

バケットシートタイプはいわゆるレーシングカーのシートのようなデザインで、ゲーミングチェアとしては一番オーソドックスなタイプです。

シートの素材はPUレザー(合皮)、ファブリック(布地)などがあります。

その特徴は身体を包み込むようなフィット感や高いクッション性。

長時間使っていても疲れにくく、ゲームを連続で何時間もするようなハードなゲーマーにおすすめです。

多くの機種で180度リクライニングに対応しているのもポイント。

メッシュタイプ

メッシュタイプは座面や背もたれ、ヘッドレストなどが通気性の高いメッシュ素材で出来ているモデルです。

このタイプの特徴はなんと言っても蒸れないこと、これにつきます。

特に気温の高い夏場ではかなり有効で、長時間同じ体制で座っていても蒸れたりベタベタしたりせず、非常に快適に使用することが出来ます。

耐久性も高く、飲み物をこぼしても安心。

熱がこもるのが嫌な人、汗をかきやすい人などにおすすめです。

座椅子タイプ

座椅子タイプはその名の通りチェアの足の部分が無く、座椅子のような低い形状になっているものです。

このタイプのメリットは座面が低いのでコタツやリビングなどで使えるということ。あぐらもかけちゃいます!

その為普段から座椅子を使っている人はもちろん、デスクチェアや足の長い椅子を使わず低い姿勢でゲームをプレイしている人におすすめです。

他のタイプに比べて使う環境は限られますが、マッチする人にはかなり魅力的なモデルになるでしょう。

 

今回はこれら3つのタイプ別におすすめのランキングを紹介していきたいと思います。

では早速見ていきましょう!

 

バケットシートタイプのおすすめゲーミングチェア

第1位:AKRACING Pro-X V2

商品名 Pro X V2
メーカー AKRACING(エーケーレーシング)
参考価格(Amazon) 51,500円
椅子の素材 PUレザー(合成皮革)
座面のサイズ 高さ:32.0 - 39.0cm
幅:39cm
奥行き:55cm
背もたれのサイズ 高さ:95cm
幅:55cm
重量 約25Kg
主な機能 ヘッドレスト、ランバーサポート、180度リクライニング、4Dアジャスタブルアームレスト、ロッキング機能、クラス4ガスシリンダー、メタルフレーム、PU(ポリウレタン)製キャスター、高密度モールドウレタンクッション

第1位はAKRACING(エーケーレーシング)のPro-X V2です!

この製品はゲーミングチェアの代表的なブランドであるAKRACINGのハイエンドモデルで、非常にクオリティの高い作りが特徴です。

高密度のモールドウレタンがふんだんに使われた極厚シートクッションは、座面の暑さがなんと13cm!リッチな座り心地を体感できます。

ヘッドレストやランバーサポートがあるのはもちろん、上下前後左右に調整できる4Dアジャスタブルアームレスト、ロッキング機能など、ハイエンドモデルにふさわしい多機能もウリとなっています!

クラス4ガスシリンダーやメタルフレームの導入で耐久性も非常に高く、長く愛用できるゲーミングチェアと言えるでしょう。

created by Rinker
エーケーレーシング(Akracing)
¥57,800 (2023/06/06 17:07:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

第2位:Dowinx オフィスチェア LS-6689

商品名 LS-6689
メーカー Dowinx(ドウンクス)
参考価格(Amazon) 22,700円
椅子の素材 PUレザー(合成皮革)
座面のサイズ 高さ:132cm(背もたれとの合計)
幅:62cm
奥行き:80cm
背もたれのサイズ 高さ:132cm(座面との合計)
幅:62m
重量 約23Kg
主な機能 ヘッドレスト、ランバーサポート(振動機能付き)、175度リクライニング、リクライニング連動アームレスト、収納機能付きオットマン(足置き)、中世ヨーロッパ風PUレザー、ロッキング機能、クラス4ガスシリンダー、メタルフレーム、高品質キャスター

第2位はDowinx(ドウンクス)のオフィスチェア、LS-6689です!

この製品は優れたデザインと質感、そして価格の割に機能的な部分がポイントとなっています。

中世ヨーロッパを意識したお洒落なスタイルはPUレザーで非常に高級感・質感が高く、とても2万円台のチェアに見えない作り。

また腰の部分にあるランバーサポートクッションにはUSB給電タイプの振動マッサージ機能もついている他、足元には収納できるオットマンまでついているので、ゲームや仕事をちょっと休憩したいときはリラックスしながら体をほぐすことができるようになっています。

オフィスチェアということでどちらかといえばデスクワークを意識しての作りですが、もちろんゲーミングチェアとして使っても全く問題ありません。

 

第3位:Gtracing ゲーミングチェア GT002

商品名 GT002
メーカー GTRACING(ジーティーレーシング)
参考価格(Amazon) 17,800円
椅子の素材 PUレザー(合成皮革)
座面のサイズ 高さ:42 - 50cm
幅:67.31cm
奥行き:51.15cm
背もたれのサイズ 高さ:82.5cm
幅:67.31cm
重量 約22.18Kg
主な機能 ヘッドレスト、ランバーサポート、165度リクライニング、昇降(上下)アームレスト、ロッキング機能、10cm厚ウレタンフォーム

第3位はGTRacing(ジーティーレーシング)のGT002です!

こちらは低価格ながらゲーミングチェアとしての基本機能がしっかりとした、コスパの高いモデルとなっています。

すでにお伝えした2製品に比べて特筆するような機能はありませんが、ヘッドレストやランバーサポート、リクライニングに上下に調節可能なアームレストなど、ゲーミングチェアらしい機能は一通り揃っているので、安心して利用することができます。

何より魅力なのはその価格で、多機能ながら1万円台と購入しやすいので、入門用のゲーミングチェアとして非常におすすめできる一台と言えるでしょう。

 

メッシュタイプのおすすめゲーミングチェア

第1位:LOWYA オフィスチェア(メッシュタイプ)

商品名 LOWYA オフィスチェア デスクチェア メッシュ
メーカー LOWYA(ロウヤ)
参考価格(Amazon) 24,990円
椅子の素材 メッシュ(ナイロン)
座面のサイズ 高さ:43 - 53cm
幅:50cm
奥行き:70cm
背もたれのサイズ 高さ:69 - 76cm
幅:52cm
重量 約18.5kg
主な機能 立体構造ヘッドレスト、立体構造ランバーサポート、上下前後左右稼働アームレスト、アームクッション、スプリングメッシュシート、2段階スマートロッキング、ガス圧昇降、スムースキャスター

メッシュタイプの第1位は、LOWYA(ロウヤ)のオフィスチェア:メッシュタイプです!

このモデルはぱっと見ただけでわかる人にはわかるかもしれませんが、高級デスクチェアで有名なハーマンミラーの製品とかなり似たデザインになっているのがポイントです。

ただ外見が似ているだけじゃなく、前後左右上下と自在に調節可能なアームレスト立体構造ヘッドレスト&ランバーサポート2段階式ロッキング機能など、機能性もしっかり充実しているので安心。

そして価格も非常に魅力的で、10万前後はするハーマンミラー製のチェアと比べ、こちらはなんと2万円台で購入できる安さとなっています!

 

第2位:サンワダイレクト オフィスチェア 150-SNCM007

商品名 150-SNCM007
メーカー サンワダイレクト
参考価格(Amazon) 26,800円
椅子の素材 メッシュ(ナイロン)
座面のサイズ 高さ:42.5 - 52.5cm
幅:52m
奥行き:46m
背もたれのサイズ 高さ:75cm
幅:50.5cm
重量 約24.7Kg
主な機能 ヘッドレスト、ランバーサポート、4段階シンクロロッキング機能、上下稼働アームレスト、収納式オットマン、ガス圧リフト

第2位はサンワダイレクトのオフィスチェア、150-SNCM007です。

こちらはPC周辺機器で有名な国内ブランド「サンワ」が手掛けるコスパに優れたチェアとなっています。

ヘッドレストやランバーサポートといった基本的な機能をはじめ、4段階にもなるロッキング機能は座面と背もたれがそれぞれ動くシンクロ式。

更に収納式のオットマンが付いているので、リラックスしながらゲームをしたいときは足を伸ばしてゆったりとプレイすることができます!

それでいて価格は2万円台となっているので、国内ブランドでありながらコストパフォーマンスが高い一台と言えるでしょう。

 

第3位:Motina ゲーミングチェア YG9000B1-B

商品名 YG9000B1-B
メーカー Motina(モティナ)
参考価格(Amazon) 16,990円
椅子の素材 PUレザー(合成皮革)
座面のサイズ 高さ:36.0 - 44.0cm
幅:52cm
奥行き:55cm
背もたれのサイズ 高さ:84cm
幅:51cm
重量 約23.5Kg
主な機能 ヘッドレスト、ランバーサポート、収納式オットマン、165度リクライニング、3Dアームレスト(上下左右前後)、ロッキング機能

第3位はMotina(モティナ)のYG9000B1-Bです。

こちらはバケットシート形状でありながら部分的にメッシュ素材を採用したハイブリッドモデルです。

バケットシートタイプで熱がこもりがちな背中部分をメッシュ化することで、蒸れを大幅に軽減。

それでいて165度リクライニング収納式オットマンも付いているので、かなり使い勝手が良さそうです。

価格も1万円台と非常に安価なので、高級感は求めず手頃なゲーミングチェアが欲しい人におすすめとなっています。

 

座椅子タイプのおすすめゲーミングチェア

 

第1位:AKRacing  極坐(ぎょくざ)V2

商品名 極坐 V2
メーカー AKRACING(エーケーレーシング)
参考価格(Amazon) 44,033円
椅子の素材 PUレザー(合成皮革)
座面のサイズ 高さ(厚さ):10cm
幅:53cm
奥行き:54cm
背もたれのサイズ 高さ:92cm
幅:54cm
重量 約25Kg
主な機能 ヘッドレスト、ランバーサポート、リクライニング、4Dアジャスタブルアームレスト、メタルフレーム、360度回転台、高密度モールドウレタンクッション

座椅子部門の第1位はAKRacingの極坐 V2です!

AKRacingらしいしっかりとした作りのバケットシートや機能性はそのままに、見事に座椅子タイプへと落とし込まれています。

座面は360度回転するので動きやすく、細かな調整ができる4Dアジャスタブルアームレストも備えてあるので、自分にあったポジションを見つけやすいのが◎。

4万円以上の高級モデルですが、価格にあった品質を持つハイクオリティゲーミング座椅子となっています。

created by Rinker
エーケーレーシング(Akracing)
¥47,844 (2023/06/06 21:13:49時点 Amazon調べ-詳細)

 

第2位:Dowinx  ゲーミング座椅子 LS-667104

商品名 LS-667104
メーカー Dowinx(ドウンクス)
参考価格(Amazon) 19,600円
椅子の素材 PUレザー(合成皮革)
座面のサイズ 高さ(厚さ):12cm
幅:50cm
奥行き:58cm
背もたれのサイズ 高さ:98.5cm
幅:58cm
重量 約25Kg
主な機能 ヘッドレスト、ランバーサポート(振動機能付き)、180度リクライニング、上下稼働アームレスト、360度回転台

第2位はDowinx(ドウンクス)のLS-667104です。1位のAKRacingに続き、Dowinxも座椅子&バケットシート共に2位となりました。

こちらは振動マッサージ機能付きのランバーサポートや品質に対してかなり安い金額が魅力のゲーミング座椅子です。

シートは肉厚でフカフカのクッションに高級感のあるPUレザーを採用。一般的な座椅子とは比較にならない座り心地を実現しています。

そしてランバーサポートとなるクッションには振動機能がついているので、疲れたときはリクライニングをしながらゆっくりと体をほぐすことができますよ。

さらに高い品質をキープしながら価格は1万円台となっているので、非常にコスパが高い一台と言えるでしょう。

 

第3位:GALAXHERO ゲーミング座椅子 ADJY603RE

商品名 ADJY603RE
メーカー GALAXHERO(ギャラックスヒーロー)
参考価格(Amazon) 16,280 円
椅子の素材 ファブリック(布地)
座面のサイズ 高さ(厚さ):32.0 - 39.0cm
幅:55cm
奥行き:52.5cm
背もたれのサイズ 高さ:83.5cm
幅:58cm
重量 約19.5Kg
主な機能 ヘッドレスト、ランバーサポート、165度リクライニング、上下稼働アームレスト、スチールフレーム、360度回転台、高反発ウレタンクッション

第3位はGALAXHERO(ギャラックスヒーロー)のADJY603REです。

こちらはとにかく安いモデルがほしいという人におすすめな、購入しやすい価格帯のモデルとなっています。

これまでの2つはPUレザー(合成皮革)が素材となっていましたが、こちらはファブリック(布地)でできたゲーミング座椅子。

そのため価格を1.6万円台まで落とすことができていると言うわけですね。

ファブリックなのでPUレザーに比べると座り心地は劣りますが、その分通気性がアップしているので夏場などにはよさそうです。

基本的な機能も一通り揃っているので、初めてゲーミング座椅子を購入する人におすすめですよ。

 

資金に余裕がある人は高級モデルもおすすめ!

ゲーミングチェアはPC同様非常に価格差がある商品です。中には20万円超えという超高級チェアも・・・。

簡単に手を出せるものではありませんが、その分性能・機能も非常にしっかりしたものばかりなので、毎日デスクに座っている時間が長い人は予算と相談した上で検討してみても良いかもしれません。

ゲーミングチェアやオフィスチェアは長く使える製品なので、最初から思い切って高級モデルを購入するのもアリです!

 

ゲーミングチェアで快適な環境を構築しよう

ということで今回はタイプ別におすすめのゲーミングチェアを紹介してみましたがいかがだったでしょうか?

ゲーミングチェアは長時間快適にゲームをするためにはほぼ必須と言えるアイテムです。

ゲームをするのが楽になるだけじゃなく疲労回復や姿勢を正しくする効果もあるので、リモートワークが増えている昨今は仕事用としてもおすすめですよ。

またゲーミングチェア以外にもゲーミングPC用のデバイスは数多く販売されています。

以下の記事で解説しているので、最高の環境でゲームを楽しみたい人は是非チェックしてみてくださいね!

関連記事
ゲーミングPCと合わせて購入したいおすすめ周辺機器10選

ゲーミングPCを購入したら次に周辺機器(ゲーミングデバイス)を整えていきたいところ。 パソコン本体だけじゃなく周辺機器も良いものにすることで、快適なゲーム環境を構築することが出来るからです。 そこで今 ...

続きを見る

-ゲーミングPCコラム
-,

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド