人気のハイエンドGPUを搭載したドスパラのゲーミングPC【GALLERIA XA7C-R37T(ガレリアXA7C-R37T)】。
今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。
-
-
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較
ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...
続きを見る
※こちらは現在販売終了し、新たに後継モデルのXA7C-R47が販売されています!
GALLERIA XA7C-R37Tってこんなパソコン
まずはGALLERIA XA7C-R37Tについてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。
OS | Windows 10 Home 64ビット (ディスク付属) |
CPU | インテル Core i7-11700 (2.50GHz-4.90GHz/8コア/16スレッド) |
CPUクーラー | Scythe 虎徹 MarkⅡ(SCKTT-2000) |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti 8GB GDDR6X (HDMI x1,DisplayPort x3) |
マザーボード | インテル H570 チップセットATXマザーボード |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/8GBx2/2チャネル) |
ストレージ | 1TB NVMe SSD (M.2 2280,読込速度 3200MB/s,書込速度 3000MB/s) |
光学ドライブ | 無し |
電源 | 850W 静音電源 (80PLUS GOLD) |
ケース | ガレリア専用 SKMケース (MicroATX) スタンダード(ガンメタリック) |
入出力ポート | 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4 背面:USB 2.0 ×4 / USB 3.2 Gen 2 Type-A ×2 / USB 3.2 Gen 2 Type-C ×1 |
本体サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
重量 | 約14kg |
キーボード・マウス | 無し |
価格 | 249,980 円(税込) |
※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。
GALLERIA XA7C-R37Tは最新の高性能GPUであるRTX3070Tiに、人気のCore i7-11700を組み合わせたハイエンドモデルです。
RTX3070Tiはグラフィックボード単体でも記事執筆時点で10万円前後はする高級GPUで、フルHDはもちろん4Kでのゲームプレイもタイトルによっては最高画質で問題なく動作する性能を発揮。
またRTXシリーズなのでレイトレーシングやDSLLといった機能も使える為、よりリアルで美しい映像を楽しむことができます。
グラフィックボードやCPU以外にも高速&大容量のM.2SSDやGOLD認証の静音電源を採用していて、ドスパラの新たなスタンダードモデルになりえる非常にコスパに優れた一台に仕上がっています。
GALLERIA XA7C-R37Tの実際の外観を写真でチェック
ということで実機レビューに入りたいと思います。
まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。
GALLERIA XA7C-R37T本体
こちらが今回お借りしたGALLERIA XA7C-R37Tの全体像です。
生まれ変わった新型のケースを採用したことで、ゲーミングPCらしい非常にスタイリッシュな外観となったガレリアシリーズ。
カラーもガンメタリックということで落ち着いたかっこよさがあります。
フロントパネル部アップ。
フロントパネル部分は斜めになっていて、アクセスしやすいよう工夫が施されています。
主要なインターフェースはUSB 3.2 Gen1 Type-A x4です。
中央部分。
中央にはガレリアのロゴがあり、その上に今後拡張可能な5インチベイがあります。
下部には特に何もありません。
続いて側面を見てみましょう。
まずは右側から。
右側は内部パーツが見えるように、反面がアクリルとなったパネルが使われています。

また前方にはひし形のスリットが空いています。
ここは吸気用のもので、ホコリなどの吸収を防ぐために内側から青いパーツが装着されています。
左側面。
左側は右側と違ってアクリルパーツはなく、フラットでシンプルなデザインとなっています。
天面。
天面にも先ほど紹介した側面前方部分と同じく、ひし形のスキマがたくさん。こちらは排熱用のものですね。
次は背面を見てみましょう。
背面上部。
背面上部には排気用のファンとインターフェースが集中しています。
インターフェースはUSB 2.0 ×4、USB 3.2 Gen 2 Type-A ×2、USB 3.2 Gen 2 Type-C ×1です。
フロントも合わせて合計で11箇所もUSBポートがあるので、周辺機器やスマホなどの接続で困ることはないでしょう。
中央部分。
中央部分はグラフィックボードなどを装着するPCI Expressスロットがあります。
このモデルに装着されているグラフィックボードRTX3070Tiは大型なので2スロット専有していますが、それでもまだ5スロット空いているので様々な拡張ができますね。
下部には電源があります。
底面部分も見ていきましょう。
底面には四隅にゴム足があります。
安定してしっかり置けるだけじゃなく、ある程度高さがキープされているので吸気にも効果的ですね。
また後部には取外し可能なメッシュフィルターが装着されています。

内部もチェック。まずは右側からです。
各スペースに無駄なくパーツが入っている印象ですね。
また詳しくは後述しますが、中央付近に縦に伸びているバーがあるおかげでかなり剛性が高そうです。
CPU部分。
搭載されているCPUを強力に冷却するために、クーラーがScythe製の人気モデル、「虎徹 MarkⅡ」に置き換わっています。
これにより通常の純正クーラーよりも効率的に冷却することができ、静音性も高まっています。
メモリはPC4-25600の8GBが2枚=合計16GB。
メモリチップはHynix製となっていました。
フロントパネル裏側。
上部には5インチベイのスロットがあり、
中央〜下部にかけては大型の吸気ファンが装着されていました。
グラフィックボード部。
グラフィックボードはお伝えしたように2スロット専有のRTX3070Tiが搭載されています。
ブランドは国内ではドスパラのみが販売しているPalit製。
トリプルファンモデルなので、非常に強力に冷却することができます。
そしてこの大型グラフィックボードをしっかりと固定するためのポイントとして、リジッドカードサポートという柱のようなパーツが中央部分に装着されています。
リジッドカードサポートがグラフィックボードを挟んでがっちりと固定しているので、使用中はもちろん、運送中などもずれやたわみによる接触不良を防ぐことができます。

電源が収められている下部には、シールドカバーが。
シールドカバーは最近のトレンドになっていますが、見た目がすっきりする以外にも大きな効果が。
このカバーで電源部分を完全に分離しているので、電源の熱がグラフィックボードやCPUに伝わるのを防ぐことができるんですよね。
またカバーの上には3.5インチHDD用のシャドウベイがあり、最大で2基設置できるようになっています。
最後は左側内部。
こちらは右側と違って、基本的には配線の収納がメインとなっています。
CPU付近。
CPUの裏側は大きくくり抜かれていて、放熱しやすいようにできています。
そしてその下には2基の2.5インチSSD用のスロットが。
SSDが2つ、そして前述したHDDも2つ搭載できることを考えると、ストレージの拡張性は十分ですね!
その横には内側から伸びてきた各種ケーブル類がマジックテープのバンドでしっかりとまとめられています
シールドカバーの裏側、電源部分。
電源は850WのGOLD認証モデルです。
借用したモデルではSilverStone製となっていました。
シールドカバー前方の内側には、余った電源コネクタ類がまとめられています。
ちなみに新型のケースを採用したこちらのGALLERIAは、電源を入れることでフロントパネル周りに埋め込まれたLEDのラインが光ります。

※画像はXA7C-G60Sのもの。
こちらのライティング機能ですが、色や光り方などは専用のソフトで自分の好みに変更可能となっています。
旧型のケースではこういった遊びがなかったので、比較するとだいぶゲーミングPCっぽくなったような印象ですね!
GALLERIA XA7C-R37T本体の外観に関しては以上です。
GALLERIA XA7C-R37Tの付属品
借用品への付属品はACケーブルのみだったので、写真は省略します。
通常は取扱説明書やマザーボード付属のユーティリティーディスクなどがついてくるようなので、詳しくは公式サイトを御覧ください。
また今回は特別にオプション扱いのゲーミングマウス&キーボードも付属していた為、合わせてレビューしたいと思います。こちらは通常カスタムで選択する必要があります。
GALLERIAオリジナルゲーミングマウス
GALLERIAオリジナルのゲーミングマウスはこんな感じ。
形状的にはオーソドックスなデザインのマウスです。
接続はUSBで、DPI(マウスポインタの速度)変更ボタンなどカスタマイズ可能なボタンが合計8つあります。(スクロールホイール含む)
PCのゲームではマウスにたくさんのボタンが付いているとかなり操作が楽になるので、これは嬉しいですね!

こちらは真上から見た図。
きれいな左右対称形のマウスですね!
裏面。
マウスの滑りをなめらかにするパネルが3箇所ついています。
ちなみにレーザーマウスなので読み取りが素早く正確です。
左側。
2つのボタンとDPI変更3段階がひと目で分かるLEDインジケーターがあります。
右側も同じ。
ボタンが多いだけじゃなく、左右対称なので右利きの人も左利きの人もどちらでも使えるというのも大きなメリットだと思います!
GALLERIAオリジナルゲーミングキーボード
次はGALLERIAオリジナルゲーミングキーボードです。
本体はこんな感じ。
見た目は普通のキーボードって感じですね!

裏面。
こちらも角度調整のスタンドや滑り止めマットが付いている一般的なキーボードといった印象です。
取説も入っていました。
オプション2,000円ほどで購入できる安価なキーボードでありながら、範囲は決まっているもののゲーミングキーボードということで同時押しにも対応しています。(太枠内)
またテンキーの右上にあるボタンを押すことで3段階のモードを切り替えることができ、ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまうことを防いだり、キーのリピートをする機能もついています。
角度調整はスタンドを立てるか立てないかの2段階のみ。
こちらが通常時。
スタンドを立てるとキーボード上部が1cmほど高くなります。
スタンドに関してはそこまでこだわる人はいないと思うので、これで十分でしょう。
全体的に見ると安い割にはゲーミングキーボードとして最低限の機能がしっかり確保されているという感じで、前述したマウスと同様に2,000円で購入できる入門用ゲーミングキーボードとしては全然アリな製品だと思います!

GALLERIA XA7C-R37Tの付属品については以上となります。
GALLERIA XA7C-R37Tのストレージ情報&性能
次にGALLERIA XA7C-R37Tのストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のGALLERIA XA7C-R37T のストレージ情報。
システムドライブである1TBのM.2 SSDにはOSなどがインストールされ、残りの容量は約918GBが使用可能となっていました。
Crystal Disk Info
ストレージの状態をチェックするCrystal Disk Infoでの結果はこんな感じ。
Crystal Disk Mark
続いてストレージの読み書き速度を測るCrystal Disk Markです。
こちらで測定した結果、読み込み速度は最大で3,400MB/s、書き込み速度は最大3,000MB/sという数値が出ました。
非常に高速ですね!多くのモデルでは読み込み速度は早くても書き込み速度は3,000未満のものが多いので、この数値はかなり優秀だと思います!
ちなみにGALLERIA XA7C-R37Tの電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は15秒~20秒ほどでした。
GALLERIA XA7C-R37Tの各種ベンチマーク性能
続いてGALLERIA XA7C-R37Tの具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。
テスト環境としては初期化済みのGALLERIA XA7C-R37T実機でOSのアップデート&最新のグラフィックスドライバをインストールした状態で行っています。
PCMARK10
PC全体のスコアの目安となるPCMARK10では、7522というスコアになりました。
さすがハイエンドといった感じの数値です。これだけ高ければ通常の使い方でストレスが溜まることはないでしょう。
CINEBENCH
CPU性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が598pts、マルチコア性能が3792ptsとなっていました。
こちらも十分高いですね!特にシングルコア性能があと少しで600に届くレベルと非常に高速で、さすがIntelの最新世代を使っているだけあります。
3DMARK
ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、なんと13083というハイスコアをマークしました!
13000超えはこれまで実機レビューしてきた製品の中では、現時点で最も高い数値です!

もちろんRTX3080や3090などこれよりも高性能なものであればもっと高くなると思いますが、この価格帯の製品でこれだけの数値がでるのは凄い。
Final Fantasy XV ベンチマーク
続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。
まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高品質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。
結果は12572で『非常に快適』という評価になりました。やっぱりRTX3070Tiのおかげですね、すごい!
重い部類に入るFF15ですが、これならそんな重量級タイトルでも最高画質設定で全く問題なくプレイすることができますね。
Final Fantasy XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
国産の大人気MMORPGであるFF14のベンチマークです。こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。
結果はスコアが21685、評価が『非常に快適』となりました。
FF15より軽いこともありますが、FF14は12000ほどのスコアの時点で「非常に快適」という評価になるので、どれだけ余裕のあるスペックなのか実感できると思います。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。
結果はスコアが23977、評価が『すごく快適』となりました。
こちらもFF14同様非常に高いスコアですが、もっと性能が低いモデルでも同等の数値がでるので、おそらく20000ほどでスコアが頭打ちになるようです。
Phantasy Star Online2 ベンチマーク
最後はSEGAの人気アクションRPGののPSO2です。
こちらはかなり前のゲームなので当然といえば当然ですが、117060という超ハイスコアになりました!
ドラクエXでもそうですが、この辺のゲームになるともはやオーバースペックとなってしまうので、古いタイトルが遊びたくてPCを購入する場合はもっと安いモデルでも十分ですね。
GALLERIA XA7C-R37Tの具体的なベンチマーク性能については以上です。
GALLERIA XA7C-R37Tの静音性をチェック
GALLERIA XA7C-R37Tの静音性についてもチェックしてみました。
ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。
なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。
アイドル時・・・本体の真上
PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。
本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は26.9dB。十分な静音性です。
アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合は25dBと、更に低くなりました。
ここまで低ければ顔を真横に近づけたりしないかぎり、ほぼ気になることはないと思います。
FF15ベンチ時・・・本体の真上
次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。
まず本体の真上の騒音ですが、こちらは38.8dBとなりました。
アイドル時よりは大幅に上がってしまうものの、高性能な最新グラフィックボードを搭載している割にはかなり静かな印象です。
やっぱりトリプルファンで効率的に冷却できているのが、騒音を抑えられている秘密かもしれませんね。
FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は32.5dBとなりました。
本体からちょっと離れるだけでだいぶ静かになりますね。
個人差もありますが、ゲーム中でこの程度であればあまり騒音を気にすることなくプレイできるでしょう。
整理したものがこちら。
アイドル真上・・・26.9dB
アイドル30cm・・・25dB
FF15ベンチ真上・・・38.8dB
FF15ベンチ30cm・・・32.5dB
アイドル時に比べるとゲーム中の騒音はどうしても高くなってしまうものですが、それでも顔を近づけなければ32dB前後なのであまり気になることはないと思います。
第11世代CoreやRTX3070Tiという最新の高性能・高発熱なパーツを搭載していながらもこの数値なので、個人的には十分静音性が高い部類に入ると思っています。
やっぱりCPUのクーラーが変更されていたり新型のケース使っていることが大きいかもしれませんね!
ただ無音になるわけではないので、本体をモニターの近くにおいて使用する場合などはイヤホンなどがあったほうが良いかもしれません。

GALLERIA XA7C-R37T実機レビューまとめ
ということで今回はGALLERIA XA7C-R37Tの実機レビューを記事にしてみました。
改めて内容をまとめると、
- 高性能パーツを搭載したドスパラのハイエンドモデル
- ガンメタリックでクールな新型ケース
- 斜めにカットされて使いやすいフロントパネル
- アクリルパネルで内部が確認できる
- 特徴的なひし形スリットでデザインと機能を両立
- フロント+背面で合計11箇所ものUSBを装備
- 底面には取外し可能なメッシュフィルター
- CPUクーラーがScythe製の人気モデル「虎徹 MarkⅡ」
- メモリはHynix製
- グラボはPalitの3連ファンモデル
- 大型グラボもリジッドカードサポートでガッチリ固定
- 電源部分はシールドカバーでスッキリ
- HDD&SSD用に合計4箇所のシャドウベイ
- 配線はタイラップで丁寧にまとめられている
- フロントパネルの縁はLEDで、好みの色に変えられる
- M.2SSDで非常に高速な起動時間
- 第11世代CoreやRTX3070Tiで各種ベンチマークもハイスコア
- 静音性も十分
こんな感じになりました。
GALLERIA XA7C-R37Tは最新のハイエンドパーツを多数装備したドスパラの新型ゲーミングPCです。
そのため多くのゲームで非常に高いフレームレートを発揮し、画質設定を最高まで高くしてもなめらかで安定した映像を楽しむことができます。
おそらくほとんどの人にとってはこのマシンで性能が不足することはなく、それでいて価格も高すぎないのでコストパフォーマンスも優秀。
ケースのデザインや機能性・静音性も高く、初心者から上級者まで多くの人におすすめできる素晴らしい一台に仕上がっていると感じました。

GALLERIA XA7C-R37Tを公式サイトでチェック!
-
-
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】
2023/8/10:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲ ...
続きを見る