ゲーミングPCレビュー

GALLERIA RM5R-G60実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

GALLERIA RM5R-G60実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

入門向けゲーミングPCとしておすすめなドスパラの【GALLERIA RM5R-G60(ガレリアRM5R-G60)】。

今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。

サブPCにも使えるGALLERIA RM5R-G60の魅力を一緒にチェックしていきましょう!

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。

関連記事
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較

ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...

続きを見る

GALLERIA RM5R-G60ってこんなパソコン

まずはGALLERIA RM5R-G60についてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。

OS Windows 10 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen 5 3500 (3.6GHz-4.1GHz/6コア/6スレッド)
CPUクーラー 標準モデル
GPU NVIDIA GeForce GTX 1660 6GB GDDR5 (DVI x1,HDMI x1,DisplayPort x1)
マザーボード AMD A520チップセット マイクロATXマザーボード
メモリ 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル)
ストレージ 512GB NVMe SSD (M.2 2280,読込速度 3200MB/s,書込速度 2000MB/s)
光学ドライブ 無し
電源 550W 静音電源 (80PLUS BRONZE)
ケース ガレリア専用 SKMケース (MicroATX) スタンダード(ガンメタリック)
入出力ポート 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4,背面:USB2.0 x4,USB 3.2 Gen1 Type-A x2
本体サイズ 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm
重量 約14kg
キーボード・マウス 無し
価格 124,980円(税込)

※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。

>>公式サイトで詳細をチェック!

 

GALLERIA RM5R-G60は12万円台で購入できる、エントリーからミドルレンジに位置するクラスのゲーミングPCです。

安価ながら高い性能で人気の第3世代Ryzen5 3500にNvidiaのGTX1660を搭載。

これによりライトゲーマーであれば十分なスペックのモデルに仕上がっています。

またストレージも高速なM.2SSDとなっているので普段の作業も快適に行うことができ、入門用はもちろんサブPCとしてもおすすめです。

 

GALLERIA RM5R-G60の実際の外観を写真でチェック

ということで実機レビューに入りたいと思います。

まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。

 

GALLERIA RM5R-G60本体

こちらが今回お借りしたGALLERIA RM5R-G60の全体像です。

昨年生まれ変わったGALLERIAの新型ケースを採用しているので、スタイリッシュです。

ちなみにこのモデルで使用されているのはややコンパクト(Micro-ATX)なSKMケースとなっていて、より大型(ATX)のSKケースも存在します。

 

正面から。

正面は上部に主要インターフェースがあり、そこから5インチベイとGALLERIAのロゴが続いています。

 

フロントインターフェース部アップ。

インターフェースはUSB 3.2 Gen1 Type-A x4、そしてLINE-OUT&LINE-IN端子となっています。

斜めにカットされた部分に設置されているためアクセスしやすく、使い勝手も考えられているのがポイント。

 

上段から中段にかけては前述したように拡張可能な5インチベイとGALLEIAの印象的なロゴがあり、

 

下段は特になにもないシンプルな作りとなっていました。

厳密には全くなにもないというわけではなく、後述しますが内部に大型の吸気用ファンが設置されています。

 

続いて天面部分。

天面部分にはひし形の溝が無数に設置されていて、効率的に排熱が可能。

また手前には搭載されているパーツやシステムに関するステッカーが貼ってあります。

 

次は側面を見ていきましょう。まずは本体右側。

本体右側にはアクリルパネルが設置されていて、内部のパーツが見えるようになっています。

これにより今後LEDを使ったパーツなどを設置すると、よりゲーミングPCらしい外観を楽しむことができますね。

また前方には天面と同じようにひし形のスリットが。

こちらはサイドからの吸気用ですが、GALLERIAのカラーでもある青いプレートが付けられているのが印象的ですね。

 

左側面。

右側と違い、こちらはフラットなパネルで非常にシンプルな作りとなっていました。

 

背面はこんな感じ。

 

上段部分には排気用のファンと、各種インターフェースが並んでいます。

主要なものはUSB2.0 x4、USB 3.2 Gen1 Type-A x2です。

フロントと合わせて合計10箇所もUSBがあるので、コンパクトな本体ながら拡張性は十分高いと言えるでしょう。

 

中段部分にはグラフィックボードの出力端子があります。

DVIとHDMI、DP端子がそれぞれ1つずつあるので、デュアルモニタやトリプルモニタの構成もできますね!

 

電源部分はスイッチ付きです。

 

底面を裏返して見てみました。

底面には四隅にゴム足が装着されていて、安定性はもちろん防音・防振にも効果がありそうです。

また中央後方部分にはメッシュフィルターが装着されていて、

フィルターは取り外しが可能なため、簡単にメンテナンスできるようになっています。

これは掃除するときに楽ですね!

 

次はパネルを外して内部を見てみましょう。まずは右側から。

コンパクトなパーツやマザーボードを使っていることで、かなり余裕がある印象です。

これだけ空間があればエアフローの効率も良さそうですね。

 

CPUまわり。

CPUクーラーはAMDの純正モデルです。

 

メモリは8GBの2枚刺し。

ヒートシンクなどは特についていません。

メモリチップはHynix製となっていました。

 

グラフィックボード部。

こちらはPalit製のシングルファンモデルですね。

小型なので場所をとりません。

 

グラフィックボードの下には電源部分を大きく覆うシールドカバーがついていました。

シールドカバーは最近のトレンドですが、見た目がすっきりするだけじゃなく熱源を分離するので、エアフローの効率アップにも貢献しています。

 

またシールドの上には3.5インチHDD用のシャドウベイがありました。

最近のケースではHDDを搭載するスペースがないものも少なくありませんが、M.2SSDやSSDが主流となっている現在でもやっぱりデータ保存用に大容量のHDDはまだまだ使うことが多いので、これは嬉しいですね!

 

フロントパネル裏側には上段に5インチベイが、中段から下段にかけては大型の吸気ファンあります。

ファンの表(フロントパネル下部)は既にお伝えしたようにフラットな作りとなっていたので、こちらのファンはサイドパネル前方にあった青いメッシュ部分から吸気する形になっていると思われます。

 

続いて左側内部。

こちらは主に配線の整理に使われていました。

 

マザーボード裏面部分。

CPUの背面に当たる部分はプレートがくり抜かれ、放熱しやすい作りに。

またその周りには2つの2.5インチ用SSDベイが設置されていて、右側の内部にあった3.5インチベイと合わせて4つのストレージを増設できるようになっていました。

 

各種ケーブル類は結束バンドやタイラップでまとめられ、

 

電源部分前方のスペースも、ケーブルの収納に無駄なく使われていました。

 

ちなみに新型のケースを採用したこちらのGALLERIAは、電源を入れることでフロントパネル周りに埋め込まれたLEDのラインが光ります。

※画像はXA7C-G60Sのもの。

こちらのライティング機能ですが、色や光り方などは専用のソフトで自分の好みに変更可能となっています。

旧型のケースではこういった遊びがなかったので、比較するとだいぶゲーミングPCっぽくなったような印象ですね!

 

GALLERIA RM5R-G60本体の外観に関しては以上です。

 

GALLERIA RM5R-G60の付属品

借用品への付属品はACケーブルのみだったので、写真は省略します。

通常は取扱説明書やマザーボード付属のユーティリティーディスクなどがついてくるようなので、詳しくは公式サイトを御覧ください。

また今回は特別にオプション扱いのゲーミングマウス&キーボードも付属していた為、合わせてレビューしたいと思います。こちらは通常カスタムで選択する必要があります。

 

GALLERIAオリジナルゲーミングマウス

GALLERIAオリジナルのゲーミングマウスはこんな感じ。

形状的にはオーソドックスなデザインのマウスです。

接続はUSBで、DPI(マウスポインタの速度)変更ボタンなどカスタマイズ可能なボタンが合計8つあります。(スクロールホイール含む)

PCのゲームではマウスにたくさんのボタンが付いているとかなり操作が楽になるので、これは嬉しいですね!

ゲームに限らず普段のネットサーフィンやPC作業でもショートカットを割り当てられるので快適になりますよ~♪

 

こちらは真上から見た図。

きれいな左右対称形のマウスですね!

 

裏面。

マウスの滑りをなめらかにするパネルが3箇所ついています。

ちなみにレーザーマウスなので読み取りが素早く正確です。

 

左側。

2つのボタンとDPI変更3段階がひと目で分かるLEDインジケーターがあります。

 

右側も同じ。

ボタンが多いだけじゃなく、左右対称なので右利きの人も左利きの人もどちらでも使えるというのも大きなメリットだと思います!

 

GALLERIAオリジナルゲーミングキーボード

次はGALLERIAオリジナルゲーミングキーボードです。

 

本体はこんな感じ。

見た目は普通のキーボードって感じですね!

ちなみにキーはメンブレン式で、打鍵感も悪くなかったです♪

 

裏面。

こちらも角度調整のスタンドや滑り止めマットが付いている一般的なキーボードといった印象です。

 

取説も入っていました。

オプション2,000円ほどで購入できる安価なキーボードでありながら、範囲は決まっているもののゲーミングキーボードということで同時押しにも対応しています。(太枠内)

またテンキーの右上にあるボタンを押すことで3段階のモードを切り替えることができ、ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまうことを防いだり、キーのリピートをする機能もついています。

 

角度調整はスタンドを立てるか立てないかの2段階のみ。

 

こちらが通常時。

 

スタンドを立てるとキーボード上部が1cmほど高くなります。

スタンドに関してはそこまでこだわる人はいないと思うので、これで十分でしょう。

全体的に見ると安い割にはゲーミングキーボードとして最低限の機能がしっかり確保されているという感じで、前述したマウスと同様に2,000円で購入できる入門用ゲーミングキーボードとしては全然アリな製品だと思います!

とりあえずのゲーミングマウスとキーボードが欲しい人はオプションで選択するのがオススメです♪

 

GALLERIA RM5R-G60の付属品については以上となります。

 

GALLERIA RM5R-G60のストレージ情報&性能

次にGALLERIA RM5R-G60のストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のGALLERIA RM5R-G60のストレージ情報。

システムドライブである512GBのM.2 SSDにはOSなどがインストールされ、残りの容量は約442GBが使用可能となっていました。

 

Crystal Disk Info

ストレージの状態をチェックするCrystal Disk Infoでの結果はこんな感じ。

 

Crystal Disk Mark

続いてストレージの読み書き速度を測るCrystal Disk Markです。

こちらで測定した結果、読み込み速度は最大で3,427MB/s、書き込み速度は最大2,225MB/sという数値が出ました。

多くのモデルは3,000MB/S未満の読み込み速度が多いので、安価ながら非常に優秀な数値ですね!

 

ちなみにGALLERIA RM5R-G60の電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は20秒~25秒ほどでした。

 

GALLERIA RM5R-G60の各種ベンチマーク性能

続いてGALLERIA RM5R-G60の具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。

 

PCMARK10

PC全体のスコアの目安となるPCMARK10では、5667というスコアになりました。

そこまで高い数値ではありませんが、価格を考えれば十分といった数値でしょう。

 

CINEBENCH

CPU性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が413pts、マルチコア性能が2346ptsとなっていました。

こちらも極端に高い数値ではありませんが、安い割に頑張っていると思います。

 

3DMARK

ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、5377というスコアをマークしました。

グラフィックボードがGTX1660なので、まぁこんなものでしょう。

ライトゲーマー向けとしては十分ですが、ハイエンドなゲームを遊ぶ場合はより高いスコアのモデルのほうが良いですね。

ちなみに余談ですが、先月レビューしたGALLERIA XA7C-R37Tは13,000超えの超ハイスコアとなっています。

関連記事
GALLERIA XA7C-R37T実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

人気のハイエンドGPUを搭載したドスパラのゲーミングPC【GALLERIA XA7C-R37T(ガレリアXA7C-R37T)】。 今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思 ...

続きを見る

 

Final Fantasy XV ベンチマーク

続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。

まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高品質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。

結果は5382で『やや快適』という評価になりました。

やっぱり重いゲームなので、最高画質設定にするとフレームレートは低下してしまいますね。

 

Final Fantasy XIV 暁月のフィナーレ ベンチマーク

国産の大人気MMORPGであるFF14、その最新拡張パック「暁月のフィナーレ」のベンチマークです。こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。

結果はスコアが13432、評価が『とても快適』となりました。

FF15より軽いこともありますが、これだけのスコアが出ていればまったく問題なく遊ぶことができるでしょう。

 

ドラゴンクエストX ベンチマーク

もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。

結果はスコアが19955、評価が『すごく快適』となりました。

こちらもFF14同様非常に高いスコアなので問題ありませんね。

 

PSO2:ニュージェネシス ベンチマーク

最後はSEGAの最新人気アクションRPGののPSO2NGSです。

新しく生まれ変わったPSO2はグラフィックがよりリッチになり、PCに求める性能も以前より高くなっています。

そんなPSO2NGSのスコアは10302となりました。GALLERIA RM5R-G60であれば快適に遊べますね!

 

GALLERIA RM5R-G60の具体的なベンチマーク性能については以上です。

 

GALLERIA RM5R-G60の静音性をチェック

GALLERIA RM5R-G60の静音性についてもチェックしてみました。

ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。

なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。

 

アイドル時・・・本体の真上

PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。

本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は32.7dB。十分な静音性です。

 

アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合は29.1dBと、更に低くなりました。

ここまで低ければ顔を真横に近づけたりしないかぎり、ほぼ気になることはないと思います。

 

FF15ベンチ時・・・本体の真上

次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。

まず本体の真上の騒音ですが、こちらは35.8dBとなりました。

アイドル時よりは上がってしまうものの、ゲーム中としては静かな部類に入りますね!

 

FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は31.9dBとなりました。

やっぱり本体からちょっと離れるだけでだいぶ静かになりますね。

個人差もありますが、ゲーム中でこの程度であればあまり騒音を気にすることなくプレイできるでしょう。

 

整理したものがこちら。

アイドル真上・・・32.7dB

アイドル30cm・・・29.1dB

FF15ベンチ真上・・・35.8dB

FF15ベンチ30cm・・・31.9dB

ゲーム中はアイドル時に比べると多少高くはなりますが、それでも真上で35.8dB、少し離れると31.9dbと大幅に静かになるので、このモデルで騒音を気にする必要はあまりなさそうです。

これはパーツの構成自体が極端に高性能・高発熱なものを使っていないことも大きく関係していると思います。

ただしファンを使っている以上全く騒音がないというわけにはいかないので、どうしても気になる人はヘッドホンやイヤホンを使うのがおすすめです。

密閉型のヘッドホンやイヤホンなら遮音性もバッチリです!

 

GALLERIA RM5R-G60実機レビューまとめ

ということで今回はGALLERIA RM5R-G60の実機レビューを記事にしてみました。

改めて内容をまとめると、

  • 12万円台で購入できる安価なモデル
  • コンパクトでスタイリッシュなオリジナルケース
  • 斜めにカットされたインターフェース部分が使いやすい
  • 天面にはひし形の排気用スリット
  • 右側面にアクリルパネル
  • USBは全面&背面合わせて合計10箇所
  • DVI、HDMI、DP端子で複数のモニタ接続が可能
  • 底面部分には取外し可能なメッシュフィルター
  • 内部は空間が広くエアフローが良い
  • シールドカバー付き
  • 3.5インチベイ2箇所、2.5インチベイ2箇所あり
  • フロントパネルの周りにLEDライン
  • 搭載されているM.2SSDは非常に高速
  • 各種ベンチマークは価格なりのスコア
  • FF14やDQ10、PSO2NGS程度なら快適に遊べる
  • 騒音は静かな部類でほぼ気にならない

こんな感じになりました。

 

GALLERIA RM5R-G60は12万円台という価格が魅力の、購入しやすいゲーミングPCです。

控えめな価格設定なので極端に高性能なパーツは搭載されていませんが、前述したようにFF14の最新拡張パッケージやPSO2NGS、そしてDQ10など一昔前のゲームであれば全く問題なく遊べるので、ライトゲーマーには十分なモデルに仕上がっていると言えます。

また性能が控えめなおかげで発熱や騒音も少なく、作業用のサブPCとしても快適に利用できるのでおすすめ。

テレワークが増えた今、仕事とちょっとしたゲームを楽しめるPCが欲しい人にぴったりな一台かもしれませんね!

気になった人は是非公式サイトをチェックしてみてください♪

GALLERIA RM5R-G60を公式サイトでチェック!

関連記事
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】

2023/2/9:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲー ...

続きを見る

-ゲーミングPCレビュー
-,

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド