BTOパソコンやゲーミングPCを購入する上で気になる要素の一つが保証期間やサポート内容についてだと思います。
パソコンは高価な買い物なので、特にゲーミングPCのようなパソコンに高い負荷がかかるものはその耐久性や故障率について気になってしまうもの。
せっかく何十万円も支払って購入したのにすぐに壊れてしまい、挙げ句に保証期間が過ぎていて対応してもらえない場合はショックですよね。
そこでこの記事では気になる主要BTOパソコンメーカー11社の保証期間・内容についてまとめてみました。
はたして一番保証期間が長いBTOパソコンメーカーはどこなのでしょうか!?
PCの性能やコストパフォーマンスも大事ですが、保証内容を重視してショップを選びたいという人は是非参考にしてみてください。
BTOパソコンメーカーの保証内容・期間比較早見表
BTOパソコンメーカーの保証内容・保証期間の比較早見表です。
各メーカー名クリックで詳細へジャンプできます。
BTOメーカー | 保証期間 | 保証内容 | 延長保証 |
ドスパラ | 1年 | 持ち込み修理無料 | 2年・3年 |
G-Tune | 1年 | センドバック送料自己負担 | 3年 |
フロンティア | 1年 | センドバック送料自己負担 | 3年(HDDは1年) |
サイコム | 1年 | センドバック送料自己負担 | 3年 |
ツクモ | 1年 | 完全無料保証 | 3年(自然災害も対応) |
パソコン工房 | 1年 | 完全無料保証 | 3年・4年 |
レノボ | 1年 | 完全無料保証 | 2年・3年 |
ストーム | 1年 | センドバック送料自己負担 | 3年 |
VSPEC | 1年 | センドバック送料自己負担 | なし |
SEVEN | 1年 | センドバック送料自己負担 | 3年 |
アプライド | センドバック送料初回無料 | 3年 | |
PCワンズ | 1年 | センドバック送料自己負担 | 3年 |
各BTOパソコンメーカーの保証内容・期間まとめ
それでは主要BTOパソコンメーカーの各保証内容や保証期間について見ていきましょう。
基本的にパソコンの保証は1年が一般的ですが、メーカーによっては初めから2年以上の保証がついていたり延長保証やその他のサポートが充実している場合があるので、購入前によくチェックしておくのがおすすめです。
ドスパラの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | 持ち込み修理無料(発送の場合は送料自己負担) |
延長保証と費用 | 2年延長・・・本体価格の6%(最低5,545円+税)
3年延長・・・本体価格の10%(最低9,241円+税) |
その他の保証 | セルフ修理プログラム・・・代替えパーツを送ってもらい自己修理
セーフティサービス・・・月額680円で修理が永久無料 パソコン保険・・・商品代金5%で故障時に新品と交換 相性保証・・・パーツ単体購入における30日以内の無料保証 |
ドスパラの保証期間は製品区分(パソコンやパーツや中古品など)によって変わってきますが、BTOパソコン・ゲーミングPCの場合は基本的に1年となっています。
保証内容は修理による対応がメインで、場合によっては新品と交換もあるようです。
注意点としては全国各地にあるドスパラの実店舗に持込の場合は無料(交通費は実費)となりますが、発送する場合は送料+運送の保険が自己負担となる点です。
また面白い点としてセルフ修理プログラムというものがあり、こちらは保証期間内に故障した場合にPCを持ち込んだり発送するのではなく、ドスパラから代替パーツを送ってもらい自分で不具合パーツと交換、その後不具合パーツをドスパラへ返却するというものです。(その際の送料は無料)
忙しくてなかなか店舗へ持ち込んだりするのが難しい・修理に出すパソコンの送料&保険料が気になるという人におすすめのサービスですね。
通常の保証以外では延長保証が最大で3年までできる他、月額680円で修理費用が永久無料となるセーフティーサービス、商品代金の5%で加入できる故障時無料交換のパソコン保険があります。
パーツ単品購入時には1ヶ月以内の相性保証が用意されています。
G-Tuneの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | センドバック(修理センターへ返却)での修理対応、返却時の送料は自己負担 |
延長保証と費用 | 3年延長・・・センドバック7,000円/ピックアップ10,000円/オンサイト15,000円 +税 |
その他の保証など | 安心パック・・・最短当日修理返却、初期不良時新品交換、加入者専用ダイヤル |
G-Tune(マウスコンピューター)は専門用語が使われているので少しわかりにくいですが、修理センターへ送料自己負担で返却するセンドバック保証が1年となっています。
ドスパラなどと違って実店舗への持ち込みなどができないので、修理する場合は基本的に返却時の送料がかかるということですね。(修理後は無料で発送してもらえます)
延長保証は3年のみで、費用はセンドバックが7,000円、ピックアップが10,000円、オンサイトが15,000円にそれぞれ税がかかります。
センドバックは先程記載したように送料自己負担で返却するタイプ、ピックアップは運送業者がパソコンを取りに来てくれて送料が完全G-Tune負担のタイプ、最後のオンサイトが技術者が直接訪問修理に来てくれるというグレードの高いタイプで、こちらも送料や出張費用はかかりません。
ただし余計な費用がかからない分センドバック以外は保証費用がそれなりにかさむので注意しましょう。
その他の保証としては修理が最短で当日に完了&返却・初期不良時は新品と交換・サービス加入者専用ダイヤルがある安心パックなどがあります。
安心パックは1年保証か3年保証なのか・ピックアップかオンサイトなのかといった条件で金額が変わってくるので、詳しくは公式サイトをご覧ください。
公式https://www.mouse-jp.co.jp/store/brand/g-tune/
フロンティアの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | センドバック(修理センターへ返却)での修理対応、返却時の送料は自己負担 |
延長保証と費用 | 3年延長(HDDは1年)・・・10,000円 |
その他の保証 | PCワランティ安心パック・・・通常保証の範囲外となる水損や物理破損にも対応
オンサイト修理サービス・・・スタッフが修理訪問してくれる(1年7,000円/3年15,000円) |
フロンティアも通常の保証期間は1年となっています。またG-Tune同様基本的にはセンドバック(送料自己負担で修理センターへ返却)での対応です。
延長保証は+1万円で3年間にできますが、注意点としてHDDは延長保証の対象にならず1年のままとなるので気をつけましょう。
その他の保証としては通常の保証よりも範囲を拡大したフロンティアPCワランティ安心パックがあります。
このPCワランティ安心パックに加入すると水没や誤って落下させてしまった際の物理的な破損にも対応してもらえます。
また修理スタッフが訪問してくれるオンサイト修理サービスもオプションとして選択可能で、こちらは1年間で7,000円、3年間で15,000円となっています。
公式https://www.frontier-direct.jp/
サイコムの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | センドバック(修理センターへ返却)での修理対応、返却時の送料は自己負担 |
延長保証と費用 | 3年延長・・・本体価格の5%(最低一律4,000円) |
その他の保証 | 特になし |
サイコムも保証期間はセンドバック形式で1年、延長は3年と一般的ですが、3年延長が本体価格の5%(本体価格が80,000円以下の場合は一律4,000円)とセンドバック形式の中では一番安い金額となっています。
なのでセンドバックによる延長保証を伸ばしたい場合はサイコムが良いですね。
そのかわりそれ以外の保証には対応しておらず、またオプションサービスなども特に無いので、良くも悪くも非常にシンプルな保証内容となっています。
ツクモの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | 完全無料保証(修理or交換) |
延長保証と費用 | 3年延長 本体価格10万円未満の場合 2,160円~5,400円 本体価格10万円~20万円の場合 5,940円~10,800円 本体価格20万円以上~30万円未満の場合 11,340円~16,200円 |
その他の保証 | 特になし |
ツクモの保証期間は1年間と他社と変わりませんが、ツクモの場合は完全に無料で対応してもらうことができます。
つまり他社のように送料自己負担のセンドバックや持ち込みによる交通費はかかりません。費用はすべてツクモ持ちなのでかなり嬉しいですね。
延長保証は3年間のみで、費用は本体価格により非常に細かく別れています。(1万円ごとに金額が変わる)
ここでは細かすぎるので簡潔にまとめています。詳しく知りたい人は公式サイトをチェックしてみてください。
また単に延長期間が伸びるだけでなく、通常の1年保証には含まれない火災や地震といった自然災害や、誤って落下させてしまった場合なども保証対象に含まれるのがポイントです。
自然災害等にも対応できるのは他社だと延長とはまた別の有料オプション扱いなので、この点も大きなメリットとなっています。
ただしツクモは現在ヤマダ電機グループの傘下ということもあり、万が一保証期間内の故障が修理不可能と診断された場合、ヤマダ電機で使えるポイントでの還元となります。
基本的には修理不可能と判断されることはまずありませんが、もしそうなった場合に現金での払い戻しではないのはちょっと残念ですね。
パソコン工房の保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | 完全無料保証(修理or交換) |
延長保証と費用 | 3年延長・・・本体代金の10%(最低一律6,000円)+税 4年延長・・・本体代金の15%(最低一律9,000円)+税 |
その他の保証 | 特になし |
パソコン工房もツクモと同じく1年間は完全無料で保証を受けることができます。送料などの負担もありません。
ツクモと違うのはサポートセンターへの返却のほか、全国各地にある実店舗への持ち込みでも対応してもらえるということです。
また延長保証に関しては一般的なBTOメーカーのような3年プランのほか、更に長い4年にも対応しています。
そのかわり3年保証で本体代金の10%とやや高めなのがネックですね。
その他の保証に関しては特にありませんが、前述した実店舗による対応のほか24時間いつでも電話サポートを受けられるなど、特に初心者の方には安心のサポート内容になっていると思います。
レノボの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 |
リペアセンターでの引き取り修理サービス&修理後の返送 電話やチャットなどのオンラインテクニカルサポート |
延長保証と費用 | 2年延長 3年延長 |
その他の保証 | アクシデントダメージプロテクション・・・ 落下、水漏れ、火災、盗難、紛失をカバー(+3,850円) |
レノボの保証内容はリペアセンターでの修理対応と、困ったときのオンラインテクニカルサポートとなっています。
どちらも購入後1年間利用可能で、修理に出す場合の送料などは完全に無料となります。このへんはさすが大手ブランドといった感じです。
修理だけじゃなく困ったときに気軽に相談できるのは良いですね。
延長保証は最大3年までで、こちらは各モデルごとに細かく料金が決められています。
その他の保証プラントしてはアクシデント・ダメージ・プロテクションがあり、こちらは通常の保証には含まれない落下や水漏れといったものでも対応してもらうことができ、金額も+3,850円だけなのでオススメです。
公式https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/legion
ストームの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | センドバック(修理センターへ返却)での修理対応、返却時の送料は自己負担 |
延長保証と費用 | 3年延長・・・ サーバー、ハイエンドPC:12000円(+税) スタンダードPC、静音仕様PC、LinuxPC、ゲーミングPC:6000円(+税) ローエンドPC、省スペースPC:4000円(+税) |
その他の保証 | 特になし |
ストームは送料自己負担のセンドバック形式での保証で、保証期間は1年となっています。
延長保証は2年まで(安心サポートパック)で、機種ごとではなくハイエンドPCなのか静音PCなのかといったパソコンのタイプによって費用が一律に設定されています。
ゲーミングPCの場合は一律6,000円なので他社より安めなのは嬉しいですね。ただその他の保証に関しては特に無いようです。
ストームはAMD製のグラフィックボードであるRadeonシリーズを採用したPCを販売していることがメリットの一つとなっているため、グラボはRadeon派という人はお世話になる可能性があるので覚えておきましょう。
VSPECの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | センドバック(修理センターへ返却)での修理対応、返却時の送料は自己負担 |
延長保証と費用 | 特になし |
その他の保証 | 特になし |
VSPECの保証内容はセンドバック形式で1年のみ、延長保証やその他の保証もなく、BTOパソコンメーカーの中ではおそらく最もシンプルな構成となっています。
なので長期保証やより充実したサポートを望む人は他のショップにしたほうが良いかもしれません。
ただVSPECは他のBTOメーカーに比べてCPUにRyzenを使用したモデルのバリエーションが豊富なので、AMD製CPUが好きな人は候補の一つになるでしょう。
SEVENの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | センドバック(修理センターへ返却)での修理・交換対応、返却時の送料は自己負担 |
延長保証と費用 | 3年延長・・・本体価格の10%(最低8,000円) |
その他の保証 | 特になし |
SEVENも一般的な1年保証が基本となります。
センドバック形式というのもオーソドックスですが、SEVENの場合は修理はすべてその故障したパーツのメーカーに一任されています。
なのでメーカーによっては修理対応ではなく新品と交換になる場合も。
まぁこのあたりはそこまで気にしなくても良いんですが、多くのパソコンショップでは修理対応が基本なので、若干メリットになると言えますね。
延長保証は3年のみで、費用は本体価格の10%、ただし8万円未満の製品の場合は一律8,000円固定となります。
その他の保証やサポートは特にありません。
アプライドの保証内容・保証期間について
保証期間 | |
保証内容 | センドバック(修理センターへ返却)での修理・交換対応、初回に限り送料無料 |
延長保証と費用 | 3年延長・・・ 162,000円未満(税込) : 9,000円 162,000円以上378,000円未満(税込) : 12,000円 378,000円以上(税込) : 対象外 |
その他の保証 | 特になし |
アプライドは通常だと他のBTOメーカー同様1年保証となるのですが、現在なんと標準で3年間に延長されています!
一応キャンペーンのような形なので期間限定のようですが、具体的な終了日時が書かれていないのでおそらく当面は3年間になっていると思います。
またセンドバック形式での修理ですが、初回に限り送料も無料なので気軽に依頼しやすいのもポイント。
その他の保証は特にありませんが、標準で3年保証+センドバック送料無料というのは業界最高レベルなので、標準の保証を重視している人はアプライドがおすすめです。
公式https://shop.applied-net.co.jp/
PCワンズの保証内容・保証期間について
保証期間 | 1年 |
保証内容 | センドバック(修理センターへ返却)での修理・交換対応、返却時の送料は自己負担 |
延長保証と費用 | 3年延長・・・商品ごとに価格設定 |
その他の保証 | 特になし(BTOパソコン以外のサービスは充実) |
PCワンズも保証期間はセンドバック形式で1年と、オーソドックスな内容となっています。
延長保証は3年までで、価格はPCごとに違うので詳しくは公式サイトでチェックしてみてください。
その他の保証としてはBTOパソコン自体には特にありませんが、パーツ単品購入時の相性保証や中古品の無料返品サービス、モニタのドット抜け保証など、PCワンズ全体としてみるとかなりサポートサービスは充実しています。
特にパーツの取付やOSインストール代行などの内容が充実しているので、パソコン初心者で全体的に保証やサービスが充実したお店が安心するという人には向いているかもしれません。
保証期間が長いのはアプライド、内容充実なのはツクモ・パソコン工房
ということでBTOパソコンメーカーごとの保証期間やその内容、そして延長保証の有無からその他の保証サービスについてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
改めて内容を見てみると、標準の保証期間が最も長いのはダントツでアプライドとなりました。
一応キャンペーン期間限定(終了日未定)ではあるものの、他のメーカーがすべて1年の中、アプライドだけ標準で3年というのはやはり大きいですね。
また保証期間は1年であるものの、保証内容が充実しているのはツクモとパソコン工房になりました。
このアプライドがセンドバック形式で初回のみ送料無料なのに対し、この2社は保証期間内は送料もすべて負担してもらうことが出来るので、完全無料で対応してもらうことが可能です。
さらに延長保証の場合はツクモだと地震や火災といった自然災害から誤って落下させてしまった場合でも保証対象になり、パソコン工房の場合は業界最長の4年保証に対応しているというメリットがあります。
なので一概にどのショップが良いかと言うのは難しいですね・・・まぁ私はそこまで保証にこだわらない(故障する前に買い替えorアップグレードしてしまう)のですが、もしこの中から保証を重視して選ぶならやはり標準で3年のアプライドに魅力を感じます。
ただ、あくまで保証はパソコンを購入した上でのサービスの一環です。
自動車保険や生命保険の加入で迷うならわかりますが、重要なのは保証よりもどんなパソコンを購入するかということなので、そこを忘れないでください!
今回の保証内容だけを見たら私はアプライドに魅力を感じましたが、個人的におすすめのメーカーはドスパラです。
-
-
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】
2023/2/9:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲー ...
続きを見る
ドスパラは保証期間や内容としては一般的な部類ですが、納期が業界最速レベルだったり価格.comアワードを総なめにした魅力的なラインナップだったり、OS&マウス&キーボード標準装備だったりとたくさんのメリットがあるからです。
以下の記事で保証以外にも各BTOパソコンメーカーの情報を比較しているので、合わせて参考にしてもらえたら嬉しいです♪
-
-
BTOパソコンメーカー納期・配送情報まとめ|一番早いのはどこ?送料無料はある?
BTOパソコンを購入する時に気をつけて欲しい事の一つが納期です。 ゲーミングPCを含むBTOパソコンは基本的に受注生産となる為、注文してから届くまでに時間がかかる場合があります。 なので納期に注意して ...
続きを見る
-
-
【手数料無料あり】BTOパソコンメーカーの支払い方法・ローン分割手数料まとめ
主要BTOパソコンメーカーの支払い方法やローン・分割購入時の金利手数料情報をまとめました。 銀行振込やクレジットカード、代金引き換えなど、など各メーカーが対応している支払い方法を掲載。 またローンや分 ...
続きを見る
-
-
【2023】おすすめBTOパソコンメーカー比較まとめ|特徴からおすすめモデルまで
ゲーミングPCや動画編集向けなど、様々な用途に対応した高性能なモデルを安く購入できるのが魅力のBTOパソコン。 そんなBTOパソコンを購入する上で気になるのがどんなメーカーがあってそれぞれどんな特徴が ...
続きを見る