【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ゲーミングPCコラム

ゲーム用のパソコンはWindowsとMacどっちがおすすめ?

2019年6月10日

パソコンは搭載されるOSが大きく分けてWindowsMacの2種類あります。

そしてそれによって使えるソフトが大きく変わってくるので、パソコンを購入するときには注意しないといけません。

ゲーミングPCとして考えた場合も同じで、せっかく高性能なパソコンを購入したのにOSが対応していないと遊ぶことが出来ないという自体に・・・。

そこで今回の記事ではゲーム目的でパソコンを購入する場合、WindowsとMac、どちらのパソコンが良いのか解説したいと思います。

どちらのパソコンを購入するか迷っていた人は参考にしてみてください!

ゲーム目的なら基本的にはWindows一択

パソコンを購入する目的がゲームメインであるなら、結論から言うとWindows PC一択となります。

それには以下のような理由があるからです。

ポイント

  • 販売されるゲームやアプリはほぼ全てWindows向け
  • たくさんのメーカー・販売店が存在する
  • 予算やデザインなどから幅広いモデルを選択可能
  • あとからPCのアップグレードやカスタムができる
  • モニタやキーボードなど多くの周辺機器が利用可能

順に解説しますね。

 

ゲーミングPCはWindows一択な理由

販売されるゲームやアプリはほぼ全てWindows向け

本的にPC版として登場しているゲームはほぼ全てWindows用として販売されています。

この大きな理由は市場のシェアDirectXが使えるかどうかです。

ご存知の通り、パソコンのOSのシェアは全世界で圧倒的にWindowsが占めています。

その為、ゲームメーカーが単純に利益性を追求した場合、Windows用として販売するのが正解となります。

また、Windowsではゲーム等の処理をする際にDirectXというAPI(共有化された仕組み)を利用する事ができます。

DirectXが利用できるとゲームメーカーの負担はかなり軽減されるのですが、DirectXはマイクロソフト社がWindows向けに開発した仕組みなので、Macの場合は残念ながらDirectXは使えません。

これによりゲームメーカーはより効率的に開発できるWindows版を販売するようになるというわけです。

この2つが大きな理由ですが、他に後述するPCのカスタム要素や販売メーカーの差でもWindowsPCの方がゲームに向いていると言えます。

 

たくさんのメーカー・販売店が存在する

Macの場合、販売しているモデルは全て自社であるAppleのものばかりとなります。

これはiPhoneと同様、OSからハードまで一貫して手掛けているからですね。

対してWindowsの場合はOSはマイクロソフトですが、PC本体やパーツ、周辺機器などを様々な会社が販売しています。

その為、Macに比べて非常に多くのメーカーが存在し、自分の好きなブランドの製品を利用する事ができます。

またメーカーだけで無く販売店も無数にあるので、自社ストアや量販店の一部コーナーしかないAppleに比べて製品を確認出来る機会が多く、何かあった場合のトラブルも解決しやすくなっています。

 

予算やデザインなどから幅広いモデルを選択可能

WindowsPCは前述したように様々なメーカーが販売しているわけですが、各メーカー毎に多数のモデルが存在する他、パーツ単体を購入して自作することもできるので、選べるモデルのバリエーションは無限大とも言えるレベルになっています。

これにより例えば出来るだけ予算をかけたくないという人は少し性能を落として安い構成のゲーミングPCにすることも出来ますし、奇抜なデザインのケースやLED装飾のかっこいいモデルを選ぶことだって可能です。

対してMacは自社のみでしか販売していないので、自社の方向性にあったデザイン・性能のモデルしか販売されず、また一定の期間で各モデルが新型に置き換わってしまうので選べるものかかなり限定的となってしまいます。

そしてAppleというブランド性を重視している為安価なモデルが無く、同性能のWindowsPCに比べて圧倒的に高額になってしまうというデメリットもあります。

 

あとからPCのアップグレードやカスタムができる

WindowsPCはMacと違い、その多くが共通の規格を持ったパーツで構成されています。

その為、特にBTOパソコンや自作PCの場合は後から自由にパーツのアップグレードやカスタムをすることができるようになっています。

対してMacは性能に不満を感じた場合、基本的に新しいモデルに買い換える必要があります。

しかも一台あたりが高額なモデルばかりなので、かなりの出費となるでしょう。

特にゲーミングPCの場合はテクノロジーの進化が著しく、1,2年でパーツの性能レベルが大きく更新されるので、そういった意味でも買い替え寿命が短くなるMacはおすすめしません。

愛着のあるマシンを長く使えるのもWindowsPCを選ぶ大きなメリットの一つなのです。

 

モニタやキーボードなど多くの周辺機器が利用可能

Macの場合、モニターやキーボード、マウスは全て標準装備(または高額なオプション)であるAppleの純正品を使うのが基本となります。

厳密には使えないこともないのですが、ソフトからハードまで一貫して開発しているMac PCではこれらの組み合わせで最適な動作をするように開発されているので、他社の周辺機器を使うと正常に動作しなかったり、パフォーマンスが大きく低下してしまいます。

ですがWindowsの場合はそういった心配がなく、むしろ多数の周辺機器の中から自分にあった製品をチョイスすることが出来ます。

各社様々な特徴があるゲーミングデバイスを使うことができるのはもちろん、マルチモニターにすれば複数の巨大な画面で遊べたりしたり、一方のモニタではゲーム、もう一方では攻略情報のWEBページといった”ながら作業”も可能となります。

Macの場合は基本的に複数モニタに対応していないだけじゃなく、解像度の問題から他社製のモニターを利用すると画質が荒っぽくなってしまうでしょう。

 

以上がPCでゲームをやる場合にWindowsをおすすめする主な理由となります。

じゃあMacは一体どんな人におすすめなんだろう・・・?

 

Macはクリエイター向けとしておすすめ

パソコンでゲームをやるなら前述した内容から圧倒的にWindowsがおすすめなわけですが、ではMacのPCはどんな人におすすめなのでしょうか?

Macのパソコンがおすすめな人は、イラストレーターや映像・動画編集者などクリエイティブな作業をする人・・・いわゆるクリエイター向けとなります。

多くのPCゲームはWindows向けとして作成されていますが、逆にMacの場合はこういったクリエイターに向けた制作・作業用ソフトがとても充実しているんです。

標準で付属しているソフトだけでも動画編集用のiMoviePagesや作曲ツールのGarage band、プレゼンテーション用の資料作成にはPages、Numbers、Keynoteと多数揃っていることがわかります。

また製品のデザインやブランドのイメージ的にもおしゃれなApple=Macは、センスが問われる職に付いている人に特に人気のパソコン。

そのためデザイナーなどで愛用している人が多く、これらのことからクリエイティブな作業をする人であればMacのパソコンは非常におすすめできると言えるでしょう。

 

WindowsのゲーミングPCならBTOパソコンがおすすめ

ということで今回はゲーム目的でパソコンを購入する場合はWindowsとMacどちらが良いのかについて解説してみました。

最近は少しずつMac向けにもゲームがリリースされたりSteamなどが対応してきたりもしていますが、やはりまだまだゲーム向けとしてはおすすめできるPCではありません。

MacにはMacの良さがありますが、ゲームをメインとして利用するのであれば間違いなくWindowsPCを購入するようにしましょう。

 

またWindowsPCと言ってもソニーや富士通といった一般的な家電メーカーのパソコンではゲームをするための性能を満たしていない場合がほとんどです。

パソコンをゲーム目的で購入するのであれば、ゲーミングPC(BTOパソコン)がおすすめです。

BTOパソコンとは簡単に言うと、各販売店が一般的なパソコンには搭載されない高性能なゲーム用パーツを使って作ったパソコンのことで、ゲームが快適に遊べるだけじゃなくメーカー製のパソコンよりも安く購入することが出来る特徴があります。

詳しくは以下の記事で解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

関連記事
BTOパソコンとは?意味やメーカー製パソコンとの違いを比較して解説

  こんにちは、あやです!突然ですがBTOパソコンってご存知ですか?? 「パソコンを購入しようと思っているんだけど、BTOパソコンが安くておすすめって聞いた!」 「BTOパソコンなら高性能だ ...

続きを見る

BTOゲーミングPCで快適なゲームライフを満喫しましょう!

最新版ゲーミングPCおすすめランキング

-ゲーミングPCコラム
-, , ,

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド