【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ゲーミングPCレビュー

GALLERIA RM5C-G60S実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

入門用に最適なドスパラのゲーミングPC【GALLERIA RM5C-G60S(ガレリア RM5C-G60S)】。

今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。

購入しやすい価格が魅力のGALLERIA RM5C-G60Sを一緒にチェックしていきましょう!

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。

関連記事
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較

ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...

続きを見る

GALLERIA RM5C-G60Sってこんなパソコン

まずはGALLERIA RM5C-G60Sについてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。

OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル Core i5-13400F (2.5GHz-4.6GHz/10コア/16スレッド/内蔵グラフィックス非搭載)
CPUクーラー (空冷式) 静音パックまんぞくコース
GPU NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 (HDMI x1,DisplayPort x1)
マザーボード インテル B760 チップセット マイクロATXマザーボード
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)
ストレージ 1TB SSD (NVMe Gen3)
光学ドライブ 無し
電源 550W 電源 (80PLUS BRONZE)
ケース ガレリア専用 SKMケース (MicroATX) スタンダード(ガンメタリック)
入出力ポート 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4
背面:USB 2.0 ×4 、USB 3.2 Gen2 Type-A ×2
本体サイズ 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm
重量 約14kg
キーボード・マウス 無し
価格 149,980円(税込)

※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。

>>公式サイトで詳細をチェック!

GALLERIA RM5C-G60Sは15万円ほどで購入できる価格が魅力のドスパラのミドルレンジゲーミングPCです。

購入しやすい価格ながらグラフィックボードにGeForce GTX 1660 SUPERを搭載しているため、フルHD環境であれば多くのゲームを快適に遊ぶことができます。

また本体が比較的小型なので設置しやすいのもポイント。価格と相まって入門用や女性にも最適なゲーミングPCとなっています。

 

GALLERIA RM5C-G60Sの実際の外観を写真でチェック

ということで実機レビューに入りたいと思います。

まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。

 

GALLERIA RM5C-G60S本体

こちらが今回お借りしたGALLERIA RM5C-G60Sの全体像です。

今では定番となったガレリアシリーズの新ケースですが、こちらのモデルで採用しているのはSKMケースというやや小ぶりなものとなっています。

 

正面から。

全体的にかなりシンプルなデザインとなっています。

 

 

正面上部。

上部には主要なインターフェースが並んでいますね。

左から電源ボタン、リセットボタン、アクセスLEDランプ、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、そしてLINE-OUT&IN端子です。

斜めにカットされた部分に配置されているので、操作しやすいのがポイント!

 

中段部分。

中段部分はのちのち増設できる5インチべイと、GALLERIAのロゴマークがあります。

 

下部。

ちょっとボケボケですが、下部には特に何もありませんでした。

(何度撮ってもピンボケだったので申し訳ないですがそのまま使っています)

 

続いて右側面から。

右側面には内部のパーツが見えるようにアクリルパネルが設置してあります。(反射防止でモザイク処理をしてます)

 

前方部分には吸気用にひし形のスリットがあり、内部はガレリアのイメージカラーであるブルーのメッシュパネルが装着されていました。

 

左側面。

こちらも前方に青いメッシュパネルが見えますが、右側面と違ってアクリルパネルなどはありません。

 

天板部分。

こちらにも側面に見られたような無数のひし形が並んでいますが、内部のメッシュパネルは青ではなく黒です。

側面部分が吸気用だったのに対し、こちらは排気用となっています。

 

フロントパネル付近には搭載されているパーツやインストール済みソフトウェアのステッカーが張ってありました。

 

背面部分。

背面部分は一般的なタワー型のPCとだいたい同じ作りです。

 

背面上段。

上段部分は各種インターフェース類と、排気用のファンが設置してあります。

フロントパネルと合わせてUSB端子が合計10個もあるので、小さめな本体ながら拡張性は高そう!

 

中段部分。

中段部分にはグラフィックボードの端子があります。

 

下段部分。

下段部分は主に電源のスペースですね。

 

ひっくり返して底面部分。

 

底面部分には取外し可能なメッシュフィルターが装着されていました。

PCはよく吸気する機械でホコリも溜まりやすいので、本来の性能を発揮したり長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。

こういったメッシュパネルであればそんなメンテナンスも簡単に行えるので、これは嬉しいポイントですね!

 

続いて内部をチェック。まずは右側から。

内部は無駄がなく、配線などもすっきり整理されている印象です。

 

CPU部分アップ。

今回借用したモデルではオプションとなる静音パック満足コースが適用されているので、CPUクーラーがDEEPCOOL製の大型ヒートシンクを搭載したものに置き換わっています。

このクーラーにすることで静音性が高くなるのはもちろん冷却性能も向上するので、予算が許せば変更することをおすすめします!

 

GPU部分。

GPUはPALIT製のGTX1660 SUPERで、デュアルファンモデルとなっています。

 

そして注目なのが電源部分。

こちらには下部のスペース全体を覆うように大型のシールドカバーが取り付けられています。

これによって見た目がスッキリするだけじゃなく、熱源を分断しているので排熱も効率的に行えるという一石二鳥なメリットがあります。

シールドカバーは最近のPCではトレンドとなっていますね!

 

そんなシールドカバーの上には3.5インチHDDを追加するための2つのシャドウベイがあります。

 

フロントパネルの裏側上部には冒頭でお伝えした5インチベイ。

 

そして下部には大型の吸気用ファンがあります。

 

続いて左側面内部。

こちらは主にケーブル類の収納スペースとなっています。

 

CPU裏側部分。

CPUの裏面は熱を効率よく逃がすために、パネルが大きくくり抜かれていました。またその周りには2.5インチSSD用のシャドウベイが2つ見えます。

既にお伝えした3.5インチHDD用のシャドウベイと合わせてストレージの拡張性能も十分ですね!

 

ケーブル類は結束バンドやタイラップで綺麗にまとめられています。

 

電源のケーブルもしっかり結束。

 

ちなみに新型ケースを採用したこちらのGALLERIAは、電源を入れることでフロントパネル周りに埋め込まれたLEDのラインが光るようになっています。

※画像はXA7C-G60Sのもの。

こちらのライティング機能ですが、色や光り方などは専用のソフトで自分の好みに変更可能となっています。

旧型のケースではこういった遊びがなかったので、比較するとだいぶゲーミングPCっぽくなったような印象ですね!

 

GALLERIA RM5C-G60S本体の外観に関しては以上です。

 

GALLERIA RM5C-G60Sの付属品

借用品への付属品はACケーブルのみだったので、写真は省略します。

通常は取扱説明書やマザーボード付属のユーティリティーディスクなどがついてくるようなので、詳しくは公式サイトを御覧ください。

また今回は特別にオプション扱いのゲーミングマウス&キーボードも付属していた為、合わせてレビューしたいと思います。こちらは通常カスタムで選択する必要があります。

 

GALLERIAオリジナルゲーミングマウス

GALLERIAオリジナルのゲーミングマウスはこんな感じ。

形状的にはオーソドックスなデザインのマウスです。

接続はUSBで、DPI(マウスポインタの速度)変更ボタンなどカスタマイズ可能なボタンが合計8つあります。(スクロールホイール含む)

PCのゲームではマウスにたくさんのボタンが付いているとかなり操作が楽になるので、これは嬉しいですね!

ゲームに限らず普段のネットサーフィンやPC作業でもショートカットを割り当てられるので快適になりますよ~♪

 

こちらは真上から見た図。

きれいな左右対称形のマウスですね!

 

裏面。

マウスの滑りをなめらかにするパネルが3箇所ついています。

ちなみにレーザーマウスなので読み取りが素早く正確です。

 

左側。

2つのボタンとDPI変更3段階がひと目で分かるLEDインジケーターがあります。

 

右側も同じ。

ボタンが多いだけじゃなく、左右対称なので右利きの人も左利きの人もどちらでも使えるというのも大きなメリットだと思います!

 

GALLERIAオリジナルゲーミングキーボード

次はGALLERIAオリジナルゲーミングキーボードです。

 

本体はこんな感じ。

見た目は普通のキーボードって感じですね!

ちなみにキーはメンブレン式で、打鍵感も悪くなかったです♪

 

裏面。

こちらも角度調整のスタンドや滑り止めマットが付いている一般的なキーボードといった印象です。

 

取説も入っていました。

オプション2,000円ほどで購入できる安価なキーボードでありながら、範囲は決まっているもののゲーミングキーボードということで同時押しにも対応しています。(太枠内)

またテンキーの右上にあるボタンを押すことで3段階のモードを切り替えることができ、ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまうことを防いだり、キーのリピートをする機能もついています。

 

角度調整はスタンドを立てるか立てないかの2段階のみ。

 

こちらが通常時。

 

スタンドを立てるとキーボード上部が1cmほど高くなります。

スタンドに関してはそこまでこだわる人はいないと思うので、これで十分でしょう。

全体的に見ると安い割にはゲーミングキーボードとして最低限の機能がしっかり確保されているという感じで、前述したマウスと同様に2,000円で購入できる入門用ゲーミングキーボードとしては全然アリな製品だと思います!

とりあえずのゲーミングマウスとキーボードが欲しい人はオプションで選択するのがオススメです♪

 

GALLERIA RM5C-G60Sの付属品については以上となります。

 

GALLERIA RM5C-G60Sのストレージ情報&性能

次にGALLERIA RM5C-G60Sのストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のGALLERIA RM5C-G60Sのストレージ情報。

システムドライブである1TBのM.2 SSDにはOSなどがインストールされ、残りの容量は約914GBとなっていました。

 

Crystal Disk Info

ストレージの状態をチェックするCrystal Disk Infoでの結果はこんな感じ。

 

Crystal Disk Mark

続いてストレージの読み書き速度を測るCrystal Disk Markです。

こちらで測定した結果、読み込み速度は最大で3,423MB/s、書き込み速度は最大2,780MB/sという数値が出ました。

かなり速いですね!特に書き込み速度が非常に高速なので、ファイルのコピーやアプリのインストールがすぐ終わりそうです。

 

ちなみにGALLERIA RM5C-G60Sの電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は10秒~15秒ほどでした。

 

GALLERIA RM5C-G60Sの各種ベンチマーク性能

続いてGALLERIA RM5C-G60Sの具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。

 

PCMARK10

PC全体のスコアの目安となるPCMARK10では、6922というスコアをマーク。

すごく高い性能というわけではありませんが、価格を考えると十分な数値になっていると思います。

 

CINEBENCH

CPU性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が641pts、マルチコア性能が5668ptsとなっていました。

こちらもミドルレンジCPUとしては高めな数字となっているので、一般的な使い方であれば問題ないでしょう。

 

3DMARK

ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、6351というスコアとなりました。

ハイエンド製品だと10,000超えとなることが多いので、ここは価格相応といった感じ。

 

Final Fantasy XV ベンチマーク

続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。

まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高品質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。

結果は6197で『快適』という評価になりました。ところどころフレームレートが落ちるかもしれませんが、フルHDであれば高品質でもわりと遊べそうです。

 

Final Fantasy XIV 暁月の終焉 ベンチマーク

国産の大人気MMORPGであるFF14のベンチマークです。こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。

結果はスコアが15854、評価が『非常に快適』となりました。FF15より軽いこともありますが、こちらは最高評価なので全く問題なく遊べますね!

 

Phantasy Star Online2 : New Genesis

最後はSEGAの人気アクションRPGのPSO2:NGSです。

新しくリニューアルされたこちらのゲームでは、13217というスコアになりました。

グラフィックが一新されて以前よりも重くなっているものの、このくらいスコアが出れば十分快適に遊べると思います。

 

GALLERIA RM5C-G60Sの具体的なベンチマーク性能については以上です。

 

GALLERIA RM5C-G60Sの静音性をチェック

GALLERIA RM5C-G60Sの静音性についてもチェックしてみました。

ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。

なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。

 

アイドル時・・・本体の真上

PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。

本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は24.3dB。真上でこの数字はかなり低いですね!

 

アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合は23.8dBと、更に低くなりました。

ここまで低ければ顔を真横に近づけたりしないかぎりほぼ気になることはないと思います。

 

FF15ベンチ時・・・本体の真上

次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。

まず本体の真上の騒音ですが、こちらは34.4dBとなりました。アイドル時がかなり低かったので、それに比べるとどうしても上がってしまいますね。

 

FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は30.4dBとなりました。

本体からちょっと離れるだけでだいぶ静かになりますね。個人差もありますが、これくらいであればほぼ気にすることなくプレイできると思います。

 

整理したものがこちら。

アイドル真上・・・24.3dB

アイドル30cm・・・23.8dB

FF15ベンチ真上・・・34.4dB

FF15ベンチ30cm・・・30.4dB

アイドル時に比べるとゲーム中の騒音は高めとなるものの、ちょっと離れると30dBほどまで下がるので十分静音性の高いPCだと感じました。

個人的にはほぼ気にならないレベルですが、完全に無音というわけではないので気になる人はゲーム中はスピーカーで聴くよりもイヤホン・ヘッドホンの装着をおすすめします。

特に密閉型ヘッドフォンやカナル型のイヤホンであれば遮音性が非常に高いのでGOOD!

 

GALLERIA RM5C-G60S実機レビューまとめ

ということで今回はGALLERIA RM5C-G60Sの実機レビューを記事にしてみました。

改めて内容をまとめると、

  • 購入しやすい価格のミドルレンジモデル
  • コンパクトでスタイリッシュなSKMケース
  • 取外し可能なメッシュパネル装備
  • 配線がまとめ&隠されていてエアフローが良い
  • 冷却性能の高いファンを搭載したCPU&GPU
  • シールドカバーでスッキリな電源部
  • 小型でも高い拡張性
  • フロントパネル周りにLEDライン
  • 各種ベンチマークも価格を考えると十分
  • 静音性も高いので騒音があまり気にならない

こんな感じになりました。

 

GALLERIA RM5C-G60Sは15万円ほどで購入できる価格が魅力なドスパラのミドルレンジゲーミングPCです。

控えめな価格ながら第13世代Core i5-13400FやGTX 1660 SUPERを搭載しているので、フルHD環境であれば必要十分な性能を持っています。

そのためライトゲーマーや初めてゲーミングPCを購入する人に特におすすめです。FF15などの重いゲームでも高めの評価だったので、多少設定を落とせばより快適に遊べることを考えるとコスパも良いですね。

ただ最高画質設定や4Kゲームプレイでも高いフレームレートで快適に遊びたいという人はこの価格帯では厳しいので、より上位のXA7C-R47Tなどを選ぶのが良いでしょう。

気になった人は是非公式サイトをチェックしてみてください♪

ボタン

関連記事
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】

2023/8/10:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲ ...

続きを見る

-ゲーミングPCレビュー
-,

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド