ドスパラの売れ筋ゲーミングノートPCである【GALLERIA XL7C-R36(ガレリアXL7C-R36)】。
今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。
-
-
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較
ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...
続きを見る
GALLERIA XL7C-R36ってこんなパソコン
まずはGALLERIA XL7C-R36についてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | インテル Core i7-10875H (2.30-5.10GHz/8コア/16スレッド) |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 3060 6GB + インテル UHDグラフィックス |
マザーボード | モバイル インテル HM470チップセット搭載マザーボード メモリスロット x2 (最大 64GB) |
メモリ | 16GB DDR4 SO-DIMM (PC4-23400/8GBx2/2チャネル) |
ストレージ | 512GB NVMe SSD (M.2 2280,読込速度 3200MB/s,書込速度 2000MB/s) |
光学ドライブ | 無し |
ディスプレイ | 144Hz 狭額ベゼル 15.6インチ 非光沢フルHD液晶(1920×1080ドット表示) |
カメラ | HD画質 WEBカメラ/IR専用カメラ(Windows Hello対応) |
無線LAN | インテル Wi-Fi 6 AX201NGW (IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n 2x2 Max2.4Gbps) |
Bluetooth | Bluetooth 5.1 |
バッテリー | リチウムイオンバッテリー (約 5.8 時間) |
入出力ポート | SDカードリーダー (SDXC/SDHC対応) USB 3.1 Gen1 Type-A x2,USB 3.1 Gen2 Type-C x1(DP1.4対応),USB 2.0 x1,マイク入力 x1,ヘッドフォン出力x1 /HDMI2.1 x1 ※Type-CはPD(Power Delivery)非対応 |
本体サイズ | 359(幅) × 243(奥行き) × 24.3(高さ) mm |
重量 | 約2.0kg |
キーボード・マウス | シングルRGB対応 日本語配列102キーボード(かな印字) マウス無し |
価格 | 159,980円(税込) |
※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。
GALLERIA XL7C-R36は最新の高性能パーツを多数装備しつつ価格を抑えた、ミドルハイクラスのゲーミングノートPCです。
CPUにCore i7-10875H、そしてGPUにRTX3060を搭載しているため、比較的重いタイトルでも安定したプレイができるようになっています。
またディスプレイも144Hzに対応していて15.6インチと大型のため、滑らかな画質で迫力のある映像を楽しむこと可能。
それでいて価格が16万円ほどなので、入門用のゲーミングノートとしては非常におすすめな、コスパに優れた一台に仕上がっています。
GALLERIA XL7C-R36の実際の外観を写真でチェック
ということで実機レビューに入りたいと思います。
まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。
GALLERIA XL7C-R36本体
こちらが今回お借りしたGALLERIA XL7C-R36の全体像です。
GALLERIAのロゴが見えるように逆さにしています。(正面が上側)
本体はロゴ以外の目立った装飾はなく、マグネシウムのようにツルツルとした高級感のあるボディです。
こちらが正面。
正面には特に何もありませんが、中央部分には開きやすいように溝があります。
右側。
右側にはUSBなどの主要なインターフェースがあります。
左からSDカードリーダー、USB 3.1 Gen1 Type-A x2です。
その隣には排気用の溝が。
続いて左側。
こちらは主にオーディオ関係の入出力端子があります。
まずフロント側のほうにある3つ。
右から順に、ヘッドフォンやイヤフォン用の3.5mm出力端子、マイク入力端子、そしてUSB 2.0です。
3.0ではありませんが、左側にもUSBがあることでかなり利便性が高まっています。
その隣は右側と同じように排気用の溝がありますが、更に追加で盗難防止用のロックワイヤーを装着するスロットがあります。
背面。
背面は中央部分にインターフェースが集中していますね。
左側から順に、USB 3.1 Gen2 Type-C、HDMI、LAN、そして電源ポートです。
HDMIなどによる外部出力にも対応しているので、自宅にいるときはより大型のモニターで利用することもできます。
裏面はこんな感じ。
裏面は排気用のスリットと、四隅に滑り止めのゴム足があります。

本体を開いてみました。
まずはキーボード部分から見ていきます。全体的にはこんな感じ。
本体が大きめなことで、キーピッチにもかなり余裕があって打ちやすそうです。
テンキーも搭載されてますしタッチパッドも大型なので、ゲーム以外の作業も捗りそう。
右上には電源ボタンと、後述するモード切替スイッチがあります。
左上には特に何もありません。
右下。
右下には搭載されているパーツなどを表すステッカーが、そして左下にはSteamのインストール済みステッカーが貼ってありました。
キーボード部アップ。
キーピッチが広いのはもちろん、ストロークもそこそこあるので打ちにくさなどは感じませんでした。
ただテンキーを搭載しているぶんギュッとまとまっているので、配置にやや慣れが必要な部分はあります。
次はディスプレイ部分。
ディスプレイは144Hzに対応した15.6インチの非光沢フルHD液晶です。
狭額ベゼルなのでかなりスッキリとしていて、画面もより大きく見えますね。
中央にはインカメラがあります。
インカメラはHD画質ですが、Windows Helloに対応しているので顔認証によるログインなども可能です。
電源を入れるとこんな感じ。
本体真横から。
真横でも色合いなどが変わることなく普通に見えますね。視野角の広さがわかります。

そしてちらっとお伝えしましたが、この機種には電源ボタンの隣にモード切替スイッチがありましたね。
それを使うのがプリインストールされているこちらの「GameCenter」という専用ソフト。
こちらのソフトを使うことで、初心者の方でもディスプレイや本体の性能、キーボードのライティング設定を簡単に変更できるようになっています。
こちらのパフォーマンス項目にある電源設定、ここがモード切替スイッチで動作する部分です。
基本的には変更しなくても良いのですが、例えば重いゲームをプレイするときなどはゲームモードやターボモードに設定することで、より効率的に本体を冷却して安定したフレームレートを発揮できるようになります。
またゲーミングPCということでキーボード部のライティングも自由に設定可能。
既に決められているパターンから選択することもできますし、色合いを細かく調整することもできるので、自分好みのライティングを楽しめます。
試しに設定してみたのが以下。こちらは白のライティングです。
続いて青。
そして赤。
こんな感じで、好きなように光らせることができちゃいます!

GALLERIA XL7C-R36本体の外観に関しては以上です。
GALLERIA XL7C-R36の付属品
借用品への付属品はACアダプタのみでした。通常は取扱説明書やマザーボード付属のユーティリティーディスクなどがついてくると思います。
ゲーミングノートということもあって電源部分は大きいので、外出先へ持ち込む場合はちょっと大変かもしれません。
GALLERIA XL7C-R36の付属品については以上となります。
GALLERIA XL7C-R36のストレージ情報&性能
次にGALLERIA XL7C-R36のストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のストレージ情報。
システムドライブである500GBのM.2 SSDにはOSなどがインストールされ、残りの容量は約439GBが使用可能となっていました。
Crystal Disk Info
ストレージの状態をチェックするCrystal Disk Infoでの結果はこんな感じ。
Crystal Disk Mark
続いてストレージの読み書き速度を測るCrystal Disk Markです。
こちらで測定した結果、読み込み速度は最大で2,283MB/s、書き込み速度は最大1359MB/sという数値が出ました。
ハイエンドなデスクトップモデルに搭載されるM.2に比べると劣りますが、それでも十分高速ですね。
ちなみにGALLERIA XL7C-R36の電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は25秒~30秒ほどでした。
GALLERIA XL7C-R36の各種ベンチマーク性能
続いてGALLERIA XL7C-R36の具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。
テスト環境としては初期化済みのGALLERIA XL7C-R36実機でOSのアップデート&最新のグラフィックスドライバをインストールした状態で行っています。
PCMARK10
PC全体のスコアの目安となるPCMARK10では、5607というスコアになりました。
6000には届きませんでしたが、こちらも性能の高さがわかります。
CINEBENCH
CPU性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が476pts、マルチコア性能が3441ptsとなっていました。
マルチコア性能も高いですが、やっぱりCore i7シリーズを搭載していることでシングルコア性能がかなり高いです。
3DMARK
ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、7994というスコアをマークしました。
惜しくも8000には届かずでしたが、これだけ高ければほとんどのゲームが問題なく動作するでしょう。
Final Fantasy XV ベンチマーク
続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。
まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高品質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。
結果は7787で『快適』という評価になりました。ノートPCとしてはかなり高いほうですね!
Final Fantasy XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
国産の大人気MMORPGであるFF14のベンチマークです。こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。
結果はスコアが15420、評価が『非常に快適』となりました。
こちらは非常に高いスコアです!これだけ高ければ144Hzディスプレイの恩恵を活かせるでしょう。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。
結果はスコアが13516、評価が『すごく快適』となりました。こちらもFF14同様、非常に高いスコアで全く問題ありません。
Phantasy Star Online2 ベンチマーク
最後はアクションRPGとして未だ根強い人気のPSO2です。
こちらはかなり前のゲームなので当然といえば当然ですが、44550という超ハイスコアになりました!
ここまでくるともはやオーバースペックになってしまうので、もっと安価なモデルでも大丈夫そうです。
GALLERIA XL7C-R36の具体的なベンチマーク性能については以上です。
GALLERIA XL7C-R36の静音性をチェック
GALLERIA XL7C-R36の静音性についてもチェックしてみました。
ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。
なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。
アイドル時・・・本体の真上
PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。
本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は25.3dB。非常に低い数字です。
アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合は24dBと、更に低くなりました。
これくらいならアイドル時の騒音は全く気にならないと思って大丈夫です。
FF15ベンチ時・・・本体の真上
次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。
まず本体の真上の騒音ですが、こちらは49.8dBとなりました。ちょっと高いですね。
アイドル時がかなり静かだったせいもありますが、ファンが高速で回っていたので個人的には気になってしまうレベルでした。
FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所
本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は39.8dBとなりました。
実際はこちらの音のほうが利用環境に近いと思いますが、約40dBなのでやや気になりますね。
整理したものがこちら。
アイドル真上・・・25.3dB
アイドル30cm・・・24.0dB
FF15ベンチ真上・・・49.8dB
FF15ベンチ30cm・・・39.8dB
アイドル時はほぼ無音レベルで静かなのですが、その差もあってゲーム時の騒音がかなり高めに感じてしまいました。

ただ50dB近くあったのはあくまで本体の真上(2cm~3cm以内)であって、通常は本体にそこまで顔や耳を近づけてプレイすることはないと思います。
とはいえやっぱり気になってしまうレベルの騒音ではあるので、もしFF15のような重量級ゲームをプレイする場合はスピーカーではなく密閉型のヘッドフォンやカナル型イヤフォンを利用するのがおすすめです。
GALLERIA XL7C-R36実機レビューまとめ
ということで今回はGALLERIA XL7C-R36の実機レビューを記事にしてみました。
改めて内容をまとめると、
- GALLERIA XL7C-R36はコスパに優れたドスパラのゲーミングノート
- 全体的に無駄な装飾のないスッキリとしたデザイン
- 本体左右どちらにもUSBポートがあるので、使い勝手が良い
- 背面にはHDMI端子などがあり、外部出力が可能
- キーボードはテンキーを含めたフルサイズで、キーピッチも広く打ちやすい
- モード切替スイッチで簡単に性能を変更できる
- ディスプレイは144Hz対応かつ狭額ベゼルで、視野角も広い
- インカメラ搭載で顔認証ログインも可能
- 専用ソフトでファンの回転やライティングの制御が自由自在
- M.2SSD搭載で高速なロード&起動時間
- 強力なCPU&グラフィックボードにより各種ベンチマークスコアも優秀
- アイドル時の騒音は低いものの、ゲーム中の騒音が高め
こんな感じになりました。
GALLERIA XL7C-R36は最新の高性能パーツを多数装備したドスパラの新型ゲーミングノートです。
スタイリッシュなデザイン、使いやすいインターフェース&キーボード、狭額ベゼルの144Hzディスプレイ、そして価格の割に優れたCPU&GPUを搭載しているので、かなり魅力的な一台に仕上がっています。
その代わりお伝えしているようにゲームプレイ時の騒音だけがどうしても気になってしまうので、プレイ中はイヤフォンやヘッドフォンの併用がほぼ必須と言えるでしょう。
ですがこれだけ内容が詰まって税込16万円ほどで購入できるので、コスパは抜群。初めてゲーミングPCを購入する人はもちろん、買い替えたい人にもおすすめです。
このスペックのノートをこの価格で販売しているメーカーはなかなか無いと思うので、浮いたお金で前述した密閉型ヘッドフォンなどを合わせて購入するのが良いでしょう。

-
-
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】
2023/8/10:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲ ...
続きを見る