ゲーミングPC初心者ガイド

HDDとは何?ハードディスクの役割やメモリとの違いについて【PC初心者向け】

2018年12月28日

パソコンを触ったことのある人であればHDDという単語は聞いたことがあるのではないでしょうか?

最近ではPC以外にもレコーダーやゲーム機など、様々な製品にも使用されるようになっているこのHDD。

ただ、HDDという略称は知っているけど意味や正式名称、その役割をよく知らないという人もいるはず。

また人によってはメモリと何が違うのかわからない人もいると思います。

そこで今回はゲーミングPCでも大切なパーツの一つであるHDDについて、初心者の方にわかるように解説してみたいと思います♪

HDDはハードディスクドライブの略

HDDとはHard Disk Drive(=ハードディスクドライブ)の頭文字をとった略称です。

 

記憶装置、ストレージとも呼ばれるパーツの一種で、”ディスク”という名前からわかるように内部は多数の円盤型部品で構成されています。

電気の力でその円盤が高速で回転し、その円盤と円盤の細かい隙間を磁気ヘッドと呼ばれるレコード針のようなものが移動することでデータのやり取りをしています。

そのため、電源が入っているときにあまり強い衝撃が加わると故障する可能性がある、振動に非常に弱いパーツとしても知られています。

 

ちなみにストレージには似たようなものでSSDという記憶装置もあります。

スポンサードリンク



 

HDDの役割はデータを保存すること

HDDの役割はデータを保存することです。わかりやすく例えるとノートや本棚と言えばよいでしょうか。

 

あなたがパソコンで作業をするとき、作成したファイルや作業途中のデータは新規保存(名前をつけて保存)だったり上書き保存だったりと、パソコンの内部に残しますよね。

このときに保存するスペースとして選択されているのがHDDになります。(厳密にはHDDを含むストレージ全般です)

 

HDDがないとデータが保存できないのでせっかく行った作業や作ったファイルなどが、電源を切ると全て無くなってしまいます。

そのため、HDDはパソコンを使う上で欠かせない重要なパーツの一つと言えるでしょう。

 

ちなみにデータを保存するということにはプログラムをインストールするという意味もあります。

私達が普段使うようなエクセルやワードといったソフトから、ゲームソフト、そしてパソコンの全体を統括するWindowsやMacといったOS(オペレーティングシステム)もHDDにインストール=保存しているから利用できるわけですね。

なのでそもそもこのHDD(ストレージ)が無いとパソコンは動かないと思ってもらっていいでしょう。

 

スポンサードリンク



 

HDDの単位はGB(ギガバイト)

HDDの容量の単位はGB(ギガバイト)で表します。

1GBは10億バイトです。これが更に1000倍になった1000GBは1TB(テラバイト)=1兆バイトとなります。

最近のHDDだと3TBといった大容量のものが普通なので、3兆バイトものデータが保存できるということになります。

桁が凄すぎてなんだかもう訳がわからないですね(笑)

 

パソコンなどのコンピュータで扱うデータは高性能化に伴ってどんどん肥大化してきました。

それらの大きなデータを保管するためにHDDも大容量化したわけですね。

 

特にわかりやすいのはカメラで、高画質化で画像や動画のデータが昔に比べてとても大きくなっています。

そしてその綺麗な映像をたくさん使うゲームだとそれだけ大容量の保存スペースが必要となるわけです。

 

スポンサードリンク



 

HDDの規格や接続タイプについて

HDDにはその大きさから2019年現在は3種類の規格(サイズ)が存在します。3.5インチ、2.5インチ、1.8インチの3つです。

3.5インチはデスクトップPCでは現在もっともメジャーなHDDの規格です。

2.5インチはもともとはノートPCに使用されていたものですが、2.5インチのサイズしか無いSSDの登場によってデスクトップでも使われることが一般的となりました。

残りの1.8インチはこれまでノートパソコンよりも更に小さいラップトップなどで採用されていましたが、上述したSSDの登場によって現在はほぼ使われなくなっています。

 

そしてサイズによる規格とは別に、接続のタイプ(端子・ケーブル)による規格もあります。

一昔前はIDE(アイディーイー=インテグレーテッド ドライブ エレクトロニクス)という専用の帯状のケーブルが使われていました。

しかし時代の流れによってより高速で見た目もスッキリとしたSATA(エス エーティーエー=シリアル アドバンスド テクノロジー アタッチメントケーブルというものに変化。

HDDだけでなく光学ドライブなどもSATA一本で接続できるようになりました。

更にこのSATAにも速度によって1.5Gb/sのSATA I、3Gb/sのSATA II、6Gb/sのSATA IIIと3種類存在し、現在は主にSATA IIIのケーブルが主流となっています。

 

スポンサードリンク



 

HDDとメモリの違いは永久的と一時的

パソコンの知識があまりない人だと、HDDとメモリは何が違うのかわからないという人も意外に多いもの。

容量の単位もGBで一緒だし、ちょっと紛らわしいですよね。

この2つの違いは一言で言うと、”永久的”か”一時的”かということです。

 

ハードディスクの役割は前述したようにデータを保存すること。

この保存はHDDが壊れたりしない限り永久的です。なので電源を切っても失われず、またいつでも呼び出すことが出来ます。

対してメモリは作業をするためにデータを一時的に広げておくスペースのことを言います。

一時的なので電源を切ったりそのアプリを終了するとデータは消えてしまいます。保存というよりはあくまで補助的にキープしている感じです。

 

ハードディスクが作業内容を保存するノートや棚だとすると、メモリは作業をするための机やテーブルというイメージですね。

 

メモリに関しては以下の記事でより詳しくまとめているので、気になった人はチェックしてみてください。

関連記事
メモリとは何?どんな役割?ハードディスクとの違いは?【PC初心者向け】

パソコンのパーツの一つであるメモリは、パソコンの動作に必ず必要な大切なパーツの一つです。 特にゲーミングPCの場合は動作環境として高い容量を求められることも少なくありません。 でもメモリについて実はよ ...

続きを見る

 

スポンサードリンク



 

HDDについてのまとめ

とういことで今回は主にPC初心者の方に向けて、HDDとは何なのか、どんな役割があるのか、単位はなんなのか、そしてハードディスクとメモリの違いについてまとめてみました。

今回の記事の内容を再度おさらいすると、

 

HDDについてのまとめ

  • HDDはハードディスクドライブの略
  • HDDの役割はデータを永久的に保存すること
  • HDDの単位はGB(ギガバイト)
  • HDDのサイズは3種類、接続規格は現在はSATA IIIが主流
  • HDDとメモリの違いは保存が永久的か一時的か

 

このようになりました。

HDDやSSDなどのストレージは、パソコンには無くてはならない重要なパーツです。

そもそもこのパーツがないとWindowsやMacといったOSすらインストール出来ず、PCとして成り立たなくなってしまうからです。

 

またゲーミングPCでは美麗なグラフィックスのゲームをインストールするために大容量のHDDが必要になります。

さらに容量だけでなく読み込み速度が高速なSSDなどを利用することでロード時間を大幅に短縮でき快適にプレイできるようになるので、ゲーミングPCの場合はより注目すべきパーツと言えるでしょう。

最新版ゲーミングPCおすすめランキング

-ゲーミングPC初心者ガイド

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド