【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ゲーミングPCコラム

ゲーミングPCの選び方のコツや購入前に見るべきポイント

2019年1月2日

ゲーミングPCを初めて購入するとき、どんな点に注意すればよいのかわからないという人も多いはず。

私も初めてゲーミングPCを買うときはどこを見るべきなのかわかりませんでした(T_T)

そこで今回の記事では初心者の方がゲーミングPCを購入する上で注意してほしい選び方のコツやポイントについてまとめてみました。

初心者に限らず、これからゲーミングPCを購入しようと検討している人は是非参考にしてみて下さい♪

OS付きかどうか

まずはOSの有無について。

パソコンは当然ですがWindowsやMacといったOSがないと動きません。(厳密には動きますがアプリやドライバが使えないので役に立ちません)

なので届いたらまずOSを購入してインストールしなければならないのですが、ドスパラフロンティアツクモなど、ショップによってはOSが初めから導入済みのためところがあります。

こういった店舗で購入すれば届いてすぐに利用できますし、例えば多少他のメーカーより高くてもOSを買わなくて済む分トータル費用を抑えることができます。

 

スポンサードリンク



 

保証は何年なのか

各ゲーミングPCショップでは自社のBTOパソコンに動作保証をつけています。

これにより万が一不良だった場合交換してもらったり、故障しても無償で修理してもらうことができます。

多くのショップではこの保証期間は1年というのが相場ですが、ショップや購入するモデルによっては保証期間が2年などより長いものも存在します。

 

例えばサイコムで販売しているプレミアムラインシリーズはデフォルトで保証期間が2年で、更に延長することも可能となっています。

特に初めてゲーミングPCを購入するという人や、あまりパソコンに詳しくないという人は万が一に備えてできるだけ保証期間の長いショップやモデルを購入するのがオススメです。

 

スポンサードリンク



 

各パーツは有名メーカーのものか

ゲーミングPCは各ショップが作成したオリジナルのBTOパソコンですが、そこで使われているパーツは基本的には市販されているものです。(ショップオリジナルの場合もありますが)

なので各パーツがどのメーカー製のものか(またはリファレンスなのか)知っておくと、のちのちの不安要素を減らすことができます。

特にグラボやマザーボードのブランドは多数のメーカーが販売しているので重要です。

同じパーツでもメーカーごとにスペックアップされていたり高性能なクーラーが搭載されていたりするので、このあたりもしっかり見ておくようにしましょう。

個人的にはマザーボードはASUS、グラボはASUSかMSIがオススメです。

玄人志向は万が一トラブルになった際のサポートがないので初心者にはオススメしません。(というか玄人志向を使ってるショップはほぼ無いんですけどね)

 

スポンサードリンク



 

ケースや配線はどうなっているか

ゲーミングPCのスペックは各パーツの性能でわかる表面的なものの他に、数字ではわからないケースの作りや配線の取り回しといった内面的なものがあります。

例えば各パーツが同じスペックでも、片方は10cmのファンが一つのケース、もう片方は12cmのファンが2つのケースのものがあるとすれば、冷却効率は後者のほうが遥かに優れていることになります。

 

また配線の取り回しも重要で、普通にケース内に配線されたものよりも普段触れることがなく各パーツと干渉しない裏側に配線されたものの方がエアフロー効率が良く、冷却性能や安定性に大きく貢献することができるのです。

なので各パーツのスペックももちろん大切ですが、こういった数字では表しにくい部分がどうなっているのか注意しておく必要があります。

 

スポンサードリンク



 

付加価値はあるか

最後はその他に付加価値があるかどうかです。

これはおまけのようなものですが、もしスペックとと価格が同等でこれまでの条件を満たしている場合、この付加価値の内容で決めると良いでしょう。

具体的には他店ではオプション扱いのものが搭載されていたり、独自のパーツが使われていたり、キャンペーン等の特典があったり等です。

 

例えばドスパラだと初めからOSがインストールされているのははもちろん、DVDスーパーマルチドライブにマウスとキーボードまで付属しています。

他に購入する必要のあるものを減らせるので、浮いた費用で更にカスタムということも可能です。

 

サイコムの場合は他社との大きな違いとしてCPUクーラーが水冷ということがあげられます。

水冷のクーラーは一般的な空冷のものより遥かに冷却性能が高く、またファンが無い分音が非常に静かというメリットがあります。

これはゲーマーにとってはかなり魅力的な部分ですよね。

 

またツクモの場合だと通常はオプションで増設しないといけないメモリがキャンペーンによって初めから増やされていることがあり、費用を増やすことなくスペックを上げられるようになっています。

この様に各社様々な付加価値で差を出そうとしているので、他の部分で決められない場合は付加価値で選ぶようにすると良いでしょう。

 

スポンサードリンク



 

まとめ

という事で今回はゲーミングPCを購入する上で気をつけたいポイントについて、主に初心者の方に向けて解説してみました。

ゲーミングPCは単純にスペックと価格による違いだけでなく、ショップやモデルごとに様々な特徴が存在します。

購入を考えている場合はそういった点にも注意しながら検討すると良いですね♪

 

もし考えたけどなかなか決まらないというのであれば、個人的にはドスパラをオススメします。

ドスパラはすべてのモデルがWindows導入済み、DVDマルチドライブ搭載済み(GMシリーズを除く)、更にマウスとキーボードまで付属しているため、こちらで準備する必要があるのはモニタだけです。

(モニタがセットのモデルもあるので、そちらを購入すれば他に追加で準備するものは完全になくなります!)

パソコンにあまり詳しくなくても説明書となるマニュアルも付属していますし、

また保証も最大3年まで延長できる他、価格.comでのゲームアワードを総なめにするほどの品質と人気があります。

これらの内容からゲーミングPCを購入するのが初めてという初心者の方には特にオススメしたいショップと言えるでしょう。

どのショップで購入するか迷っている人は是非参考にしてみて下さいね♪

関連ドスパラのゲーミングPCおすすめランキング
公式https://www.dospara.co.jp/

最新版ゲーミングPCおすすめランキング

-ゲーミングPCコラム
-

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド