ゲーミングPCには大きく分けてデスクトップ型とノート型の二種類があります。
初めて購入する場合はどっちにしようか迷う事も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事ではゲーミングPCはデスクトップとノートどちらが良いのか解説したいと思います。
デスクトップとノートのメリット・デメリットを踏まえて比較しているので、参考にしてみてください。

基本的にはデスクトップ型がおすすめ
いきなり結論を言ってしまいますが、個人的にはゲーミングPCはデスクトップ型がオススメです。
それぞれの特徴を比較した表が以下の通りですが、デスクトップ型のほうがメリットが大きいのが理由です。
メリット | デメリット | |
デスクトップ型 |
|
|
ノート型 |
|
|
ゲーミング用途ではこれらのメリットがかなり大きく働きます。
以下でより詳しく解説しますね。
デスクトップ型ゲーミングPCのメリットとデメリット
まずはゲーミミングデスクトップのメリットやデメリットについて。
デスクトップ型ゲーミングPCのメリット
デスクトップ型のメリットは以下の通りです。
- モニタ、キーボード、マウスが独立している
- ノート型より高性能に出来る
- ノート型よりもコスパが高い
- 拡張性・カスタマイズ性が高い
モニタ、キーボード、マウスが独立している
デスクトップ型のゲーミングPCは本体は本体、モニタはモニタ、キーボードはキーボードといった具合にそれぞれ独立しています。
そのためそれぞれのデバイスを自分好みのものから選ぶことができ、自分にあった最適なゲーム環境を作ることが可能となっています。
特にマウスやキーボードといったゲーム機で言うコントローラーに当たる部分はかなり重要で、使いやすい機器を選ぶことでゲームプレイに大きな影響が出てくるので非常に重要なポイントの一つです。
ノート型より高性能に出来る
デスクトップ型の場合は本体が大きく、高性能なファンを複数装着できたり効率的なエアフローのおかげで発熱が気になる高性能なパーツも搭載することが出来ます。
また3連ファンを搭載したような大型のグラフィックボードも装着できるので、ノート型よりも高性能なモデルを組めるメリットがあります。
もちろんそこまでの性能がいらないという人でもケースの種類がたくさんあるので、省スペース型やキューブ型と言った小型のものを選べば最低限のスペースで済ませることも出来ますよ。
ノート型よりもコスパが高い
デスクトップ型は基本的に搭載されているパーツはすべて市販のもので構成されています。
そのため専用設計のパーツが無い分価格を抑えることができ、同等の性能で比較した場合にノート型よりも遥かに高いコスパで仕上げることが出来るようになっています。
浮いた差額でマウスやキーボード、モニターと言った周辺機器をより高性能なものにすることも出来るので、PC本体だけじゃなく環境全体としてコスパに優れているというわけですね。
拡張性・カスタマイズ性が高い
拡張性やカスタマイズ性が高いのもデスクトップ型の大きなメリットです。
ほぼすべてのパーツが市販品で構成されているので、注文時に多数のパーツの中からカスタマイズして自分好みのモデルで発注することが出来ます。(=BTOパソコン)
またデスクトップ型は前述したようにケースに余裕があり、またマザーボードにも増設できるスロットやスペースが多数設定されています。
そのため、購入後にスペックが足りなくなってきたと感じたときにメモリやストレージを増設出来るのはもちろん、CPUやGPUをより上位のものにアップグレードすることも簡単です。
ノート型に比べてUSBポートなども比較にならないくらい多いので、USBメモリや周辺機器を多数装着できる拡張性の高さのも魅力の一つとなっています。
デスクトップ型ゲーミングPCのデメリット
デスクトップ型のデメリットは以下の通りです。
- ノート型に比べて場所をとる
- モニタやキーボードを別途購入する必要がある
ノート型に比べて場所をとる
デスクトップ型の場合は本体が大きめなのはもちろん、モニタやキーボード、マウスを置くスペースが必要となります。
その為、全てが一体化しているノート型に比べるとどうしても場所を取ってしまうデメリットがあります。
また当然ですが周辺機器が独立しているので、設置後の持ち運びに関しては考えないほうが良いでしょう。
(配線が面倒なだけでやる気があればできますが・・・笑)
モニタやキーボードを別途購入する必要がある
デスクトップ型は基本的に本体のみの販売となっています。
その為本体に合わせてモニタ・キーボード・マウスといった周辺機器を別途購入しなければいけません。(ドスパラなど一部ではキーボード・マウスが標準装備のお店もあります)
なので「ゲーミングPCを注文したから届いたら遊べる!」と考えていると本体だけ届いて操作が出来ないということになりかねないので、注意しましょう。
ただ、周辺機器は自分にあったものを選ぶのが楽しい&ベストなので、個人的には別売りで全然問題ないんですけどね!
-
-
ゲーミングPCと合わせて購入したいおすすめ周辺機器10選
ゲーミングPCを購入したら次に周辺機器(ゲーミングデバイス)を整えていきたいところ。 パソコン本体だけじゃなく周辺機器も良いものにすることで、快適なゲーム環境を構築することが出来るからです。 そこで今 ...
続きを見る

ノート型ゲーミングPCのメリットとデメリット
続いてノート型のメリットやデメリットについて。
ノート型ゲーミングPCのデメリット
ノート型のデメリットは以下の通りです。
- 場所を取らないので持ち運びに便利
- モニタやキーボードを買わなくても良い
場所を取らないので持ち運びに便利
ノート型はコンパクトな本体に全てがまとまっているので、デスクトップ型に比べて場所を取りません。
また接続するケーブル類が基本的に電源コードのみで、本体も折り畳めるので気軽に持ち運び出来るというのが一番のメリットとなります。
大会に自分のマシンを持ち込みたいプロのゲーマーや外出先で配信するゲーム実況者などの人はノート型のメリットを大きく受けられるのではないでしょうか。
モニタやキーボードを買わなくても良い
前述したようにノート型はモニタやキーボード、トラックパッド(マウスの代わり)といったものが全て本体に集約されているので、それらを別途購入する必要がありません。
なのでデスクトップ型に比べると別途購入するものは少なくて済みます。
必要なものを買い揃えるのが面倒という人であれば、ゲーミングノート一つあればすぐに遊べるというのは魅力ですよね。
ノート型ゲーミングPCのデメリット
ノート型のデメリットは以下の通りです。
- デスクトップ型よりも性能が低い
- デスクトップ型に比べてコスパが悪い
- 拡張性能やカスタマイズ性が低い
- 一部が故障した場合にすべてがダメになる
デスクトップ型よりも性能が低い
ノート型は持ち運びできる手軽さ・コンパクトさが一番のメリットですが、それとトレードオフになっているのが性能です。
モデルにもよりますが、基本的に最高性能はデスクトップ型よりも劣ってしまうのがデメリットの一つです。
これは単純にパーツの性能が低いのもありますが、その原因として冷却性能や電力の問題があるからです。
デスクトップ型であれば本体が大きいので冷却性能が高く、高性能=高発熱なパーツを搭載することができますが、ノート型の場合はこれができません。
技術的に高性能なパーツを搭載することができたとしても強力なファンが無くエアフローが悪いので、熱暴走を起こしてしまうんですね。
また高性能なパーツはその分電力消費も大きくなりますが、巨大な電源ユニットを搭載できるデスクトップ型と違いノートパソコンの場合は小さなバッテリーで動くことになるので、電力も不足してしまいます。
そのため、基本的にノート型のパーツはどれも省スペース・低発熱・省電力なものが使われるようになっています。
デスクトップ型に比べてコスパが悪い
ノート型のゲーミングPCは基本的に同性能のデスクトップ型ゲーミングPCに比べると価格が高くなり、コスパは悪いです。
これはデスクトップ型が汎用的なパーツを使えるのに対し、ノート型は専用設計の独自パーツを使うことが多くなるからです。
またモニターの代わりに液晶を埋め込むことにもなるので、その分も価格が跳ね上がります。
ただし逆を言えばモニターを買う分の代金が本体に含まれていることになるので、そう考えればある程度は納得できるんですけどね。
拡張性能やカスタマイズ性が低い
ノート型は基本的に購入したあとのアップグレードやカスタマイズはほぼできません。出来たとしてもメモリの増設くらいです。
これは前述したように専用設計のパーツを多数使っていて、かつ本体の限られたスペースにパーツがギチギチに詰まっているから。
今装着されているパーツで動作するように作られているので、あとから別なパーツを付けたくてもその形に合うスペースが無いんですよね。
(その前にノート用のパーツはほとんど出ていません)
またカスタマイズ性だけじゃなく、デスクトップ型に比べてUSBポートやHDMIといった端子の数も少ないので、USBハブが必須と言えるほど拡張性がありません。
ゲーミングPCは一般的なパソコンに比べて周辺機器(ゲーミングデバイス)が充実しているので、これらを活かすためにも拡張性能は重要なポイントです。
一部が故障した場合にすべてだめになる
ノート型のゲーミングPCは初めからモニタやキーボードが一体化しているので、それらを別途買わなくてもすぐに利用できるのがメリット。
でもこれ、逆を言えば一部が故障するとすべてがだめになってしまうということにもなります。
もし液晶に不具合が出て画面が映らなくなってしまった場合、デスクトップ型であればモニターを買い換えるだけで済みますが、ノート型の場合は本体を丸ごと修理に出すか、新しいものに買い換えなければいけません。
キーボードやタッチパッドが故障した場合も同じです。まぁキーボードくらいであれば別なキーボードを購入&装着して使うことも出来ますが、そうなるとノート型の意味があるのか疑問ですよね・・・。
また専用パーツを多数使うノート型は、修理に出した際の費用もデスクトップ型より高くなりがちです。

それぞれのおすすめモデルは?
次に、ゲーミングデスクトップとゲーミングノート、それぞれのおすすめモデルについて紹介したいと思います。
ちなみに今回紹介するのはどちらも中間グレードに位置するミドルレンジモデルです。
価格と性能のバランスが良い標準的なモデルですが、現在発売されているゲームであればほぼ全てのゲームを高画質で快適にプレイできますよ♪
おすすめのゲーミングデスクトップPC
GALLERIA XA7C-R37(ドスパラ)
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | インテル Core i7-13700F (2.10GHz-5.20GHz/16コア/24スレッド) |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB GDDR6 (HDMI x1,DisplayPort x3) |
マザーボード | インテル H470 チップセット ATXマザーボード (PCI-Ex16/x 4 x2, PCI-Ex1 x4 / メモリスロット x4 (最大 128GB) / SATA3 x6 / M.2 x3(Key E×1)) |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル) |
ストレージ | 1TB NVMe SSD (M.2 2280,読込速度 3200MB/s,書込速度 3000MB/s) |
光学ドライブ | 無し |
入出力ポート | 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4 背面:USB2.0 x2 USB 3.2 Gen1 Type-A x2 USB 3.2 Gen2 ×2(Type-A×1+Type-C×1) |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) |
ケース | ガレリア専用 SKケース (ATX) スタンダード(ガンメタリック) |
本体サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
重量 | 約14kg |
価格 | 234,980円(税込) |
※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。
デスクトップ型のおすすめゲーミングPCはドスパラのGALLERIA XA7C-R37です。このモデルはドスパラでも特に人気のモデルとなっています。
その人気の秘密はコスパの高さ。26万円を切る価格でありながら、高性能なグラフィックボードであるRTX3070を搭載したハイスペック仕様となっている点です。
もちろんグラフィックボード以外のスペックも高く、CPUも最新のものを搭載していますしM.2SSD搭載で非常に高速な起動&ロードができます。
またマウスやキーボードは他のメーカー同様別売りですが、ドスパラのオリジナルゲーミングモデルがそれぞれ2,000円程度で購入できるので、安くゲーミングデバイスが欲しい人にも嬉しいですね!
おすすめのゲーミングノートPC
NEXTGEAR-NOTE i7930SA1
OS | Windows® 10 Home 64bit版 [正規版] |
CPU | Intel Core(TM) i7-8750H プロセッサー ( 6コア / 12スレッド / 2.20GHz [ 最大4.10GHz ] / 9MBキャッシュ ) |
GPU | NVIDIA GeForce RTX2060 6GB |
マザーボード | モバイル インテル HM370 チップセット搭載マザーボード |
メモリ | 8GB メモリ [ 8GB×1 ( PC4-19200 / DDR4-2400 ) ] |
ストレージ | 256GB SSD |
光学ドライブ | - |
液晶 | フルHD対応17.3型ワイド液晶パネル ( 1920×1080 / LEDバックライト / ノングレア /144Hz ) |
ベースユニット | NEXTGEAR-NOTE i7930 シリーズ ( 17.3型ワイド / 3セルバッテリー搭載 / 180W ACアダプタ付属 ) |
本体サイズ | 395.7×263×26.6mm(折り畳み時/ 突起部含まず) 395.7×263×32.6mm(折り畳み時/ 突起部含む) |
重量 | 約 2.6kg |
価格 | 209,800円(税込230,780円) |
※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。
ノート型のおすすめゲーミングPCはG-TuneのNEXTGEAR-NOTE i7930SA1です。
このPCは17.3インチの大型液晶とノート型でありながら最新のRTX2060を搭載しているのが魅力のモデルとなっています。
一般的なゲーミングノートはGTX1060や1050Tiが多く、AnthemやAPEXなどの最新タイトルを高画質で遊ぶにはやや厳しい性能でした。
ですがGTX1070Tiと同等以上の性能を持つRTX2060であれば最新のゲームも高画質設定で遊ぶことが出来ます。
しかもこのモデルは液晶が大型なだけでなく144Hz対応なので、RTX2060の性能をフルに発揮した高フレームレートでFPSなども有利で快適にプレイすることができますよ♪
バッテリーも満充電で8時間程度は持つようなので、コンセントがなくてもちょっとした待ち時間に遊ぶことも可能となっています。
公式https://www.mouse-jp.co.jp/store/brand/g-tune/
自身の環境にあったものを選ぶのが大切
ということで今回はゲーミングPCを買うならデスクトップ型とノート型どちらが良いのかについて、それぞれのメリットとデメリットを考えながらまとめてみました。
一応私のおすすめとしては断然デスクトップ型になるわけですが、大切なのは自分の環境や好みに合ったものを選ぶということです。
例えばあまりデスクのスペースがないのに無理に大型のデスクトップPCや液晶モニタを買っても、快適に遊べるどころか逆に窮屈になってしまいます。
「コンパクトで持ち運びも便利」と思ってノート型を買っても、外出先でゲームをしないのであればそのメリットを活かしきれません。
なので購入前にもう一度、自分がどんな環境でゲームをするのか、どういった使い方をするのかなどをよく考えた上で決めるようにしましょう。

-
-
【2023】おすすめBTOパソコンメーカー比較まとめ|特徴からおすすめモデルまで
ゲーミングPCや動画編集向けなど、様々な用途に対応した高性能なモデルを安く購入できるのが魅力のBTOパソコン。 そんなBTOパソコンを購入する上で気になるのがどんなメーカーがあってそれぞれどんな特徴が ...
続きを見る