ゲーミングPCレビュー

GALLERIA RM5R-G60S実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

ドスパラの新型エントリーゲーミングPC【GALLERIA RM5R-G60S(ガレリアRM5R-G60S)】。

今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。

エントリーモデルとは思えない質感のGALLERIA RM5R-G60Sの魅力を一緒にチェックしていきましょう!

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。

関連記事
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較

ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...

続きを見る

GALLERIA RM5R-G60Sってこんなパソコン

まずはGALLERIA RM5R-G60Sについてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。

OS Windows 10 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen 5 3500X (3.6GHz-4.1GHz/6コア/6スレッド)
GPU NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 (DVI x1,HDMI x1,DisplayPort x1)
マザーボード AMD A520チップセット マイクロATXマザーボード
メモリ 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル)
ストレージ 512GB NVMe SSD (M.2 2280,読込速度 3200MB/s,書込速度 2000MB/s)
光学ドライブ 無し
電源 550W 静音電源 (80PLUS BRONZE)
ケース ガレリア専用 SKMケース (MicroATX) スタンダード(ガンメタリック)
入出力ポート 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4,背面:USB2.0 x4,USB 3.2 Gen1 Type-A x2
本体サイズ 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm
重量 約14Kg
キーボード・マウス 無し
価格 99,980円(税込109,978円)

※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。

>>公式サイトで詳細をチェック!

GALLERIA RM5R-G60Sは税込み10万円台という安さで購入可能なドスパラのエントリー向けBTOパソコンです。

2020年7月から採用された新デザインのケースを採用しているのが大きな特徴で、非常にスタイリッシュで機能的なモデルに仕上がっています。

肝心のスペックも第3世代Ryzen5 3500XにGeForce GTX1660 SUPERを搭載し、16GBのメモリや超高速なM.2 SSDも組み合わされているのでコスパの高い1台です。

フルHDでゲームを楽しむ方や初めてゲーミングPCを購入するという初心者の方におすすめのモデルと言えるでしょう。

 

GALLERIA RM5R-G60Sの実際の外観を写真でチェック

ということで実機レビューに入りたいと思います。

まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。

 

GALLERIA RM5R-G60S本体

こちらが今回お借りしたGALLERIA RM5R-G60Sの全体像です。

ご覧の通り非常にスタイリッシュです!

GALLERIA XFやLightning AH5など、以前のドスパラのモデルに比べるとかなり洗練されたデザインに生まれ変わっていることがわかります。

レビュー
GALLERIA XF実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

※追記:GALLERIA XFの後継機となるGALLERIA XA7C-R70Sがついに発売されました!   当サイトでも度々紹介しているドスパラのおすすめBTOパソコン【GALLERIA ...

続きを見る

レビュー
Lightning AH5実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

ドスパラのエントリーゲーマー向けBTOパソコン【Lightning AH5(ライトニングAH5)】。 今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。 仕事だけじゃなくち ...

続きを見る

以前のモデルはデザイン性よりも機能性に注力していた感じで、オーソドックスなPCケースという印象でした。

 

正面はこんな感じ。

かなりフラットなデザインです。

上部には電源ボタン、リセットスイッチ、アクセスランプ、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、そしてLINE-IN・OUT端子といった主要インターフェースがあります。

インターフェース部が斜めになっているので使いやすそうです。

ちなみにこのフロントパネルの周りの部分は電源を入れると青く光ります!

これはかっこいい!

まさにゲーミングPCといった感じですね~!

 

天板部分。

こちらも基本はフラットで、排気用のひし形のスリットが無数にあるデザインとなっています。

スリットの面積が広いので、効率的に冷却できそう!

 

こちらは右側面。

こちらも平らなデザインをベースに、今度は吸気用となる青いひし形のスリットと、内部のパーツが見えるようにアクリル板が設置してあります。

ちなみに今回は借用品なので剥がしていませんが、アクリル板には保護フィルムが貼ってあるので剥がせばもっとクリアに内部が確認できます。

 

左側面。

右側と同じ様に吸気用のスリットが見えます。

ちなみにスリットの内側はこんな感じ。

ひし形のスリットに青いメッシュが貼り付けてありました。

 

続いて底面を見てみましょう。

底面には4箇所にゴム足があるので安定感&滑り止めがしっかりしている印象。

そして後部(電源周辺)にかけて防塵フィルターがあり、こちらは取り外し可能となっています。

この様にスライドして簡単に外せるので、ホコリが詰まってきたらメンテナンスも楽にできますね!

 

背面です。

小型のモデルなのでそこまで拡張性が高いわけではありませんが、USB2.0 x4、USB 3.2 Gen1 Type-A x2と実用性を考えれば十分なインターフェースが揃っています。

グラフィックボードにはDVI端子、HDMI端子、Displayport端子があるのでデュアルモニターやトリプルモニターも可能です。

 

次に内部を見てみたいと思います。

内部で個人的に目を引いたのは下部にある長いケース?ガード?ですね。

これは最近のPCケースで見られるトレンドで、電源部分を完全に分離することで配線などが隠れてスッキリした見た目になるだけじゃなく、ホコリやマザーボードからの熱からも守れるメリットがあります。

以前のGALLERIAシリーズではこのガードが無かったので、ここも進化したポイントとなっています!

 

CPU周り。

CPUファンは純正で、光らないタイプのものです。

第3世代RyzenシリーズはCPUのグレードでCPUファンも変わるんですが、これより1,2ランク上のものだとLED付きのものになります。

なのでちょっと残念ではあるものの、その分価格が安いので仕方ないですね。

 

M.2SSD。

 

グラフィックボード部分。

グラフィックボードは小型のマザーボード&ケースにあわせて、シングルファンモデルとなっていました。

シングルファンモデルはファンが1つなので省スペースなだけじゃなく省電力にも繋がり、一石二鳥です!

 

フロントファンは1基で、その上に5インチベイがあります。

 

スイッチ部裏側。

 

続いて左側のパネルを外してみました。

 

左側にはSSDを取り付けできるアタッチメントが2つありました。

 

ケーブル類はタイラップやバンドで邪魔にならないようにまとめられています。

 

GALLERIA RM5R-G60S本体の外観に関しては以上です。

 

GALLERIA RM5R-G60Sの付属品

借用したGALLERIA RM5R-G60Sの付属品はこんな感じでした。

Windowsのインストールディスク、マザーボードのユーティリティーディスク、グラフィックボードの説明書、そして電源ケーブルです。

また通常はオプション扱いの別売りですが、今回借用したモデルにはドスパラオリジナルのゲーミングキーボード&マウスも付属していました。

 

GALLERIAオリジナルゲーミングマウス

GALLERIAオリジナルのゲーミングマウスはこんな感じ。

形状的にはオーソドックスなデザインのマウスです。

接続はUSBで、DPI(マウスポインタの速度)変更ボタンなどカスタマイズ可能なボタンが合計8つあります。(スクロールホイール含む)

PCのゲームではマウスにたくさんのボタンが付いているとかなり操作が楽になるので、これは嬉しいですね!

ゲームに限らず普段のネットサーフィンやPC作業でもショートカットを割り当てられるので快適になりますよ~♪

 

こちらは真上から見た図。

きれいな左右対称形のマウスですね!

 

裏面。

マウスの滑りをなめらかにするパネルが3箇所ついています。

ちなみにレーザーマウスなので読み取りが素早く正確です。

 

左側。

2つのボタンとDPI変更3段階がひと目で分かるLEDインジケーターがあります。

 

右側も同じ。

ボタンが多いだけじゃなく、左右対称なので右利きの人も左利きの人もどちらでも使えるというのも大きなメリットだと思います!

 

GALLERIAオリジナルゲーミングキーボード

次はGALLERIAオリジナルゲーミングキーボードです。

 

本体はこんな感じ。

見た目は普通のキーボードって感じですね!

ちなみにキーはメンブレン式で、打鍵感も悪くなかったです♪

 

裏面。

こちらも角度調整のスタンドや滑り止めマットが付いている一般的なキーボードといった印象です。

 

取説も入っていました。

オプション2,000円ほどで購入できる安価なキーボードでありながら、範囲は決まっているもののゲーミングキーボードということで同時押しにも対応しています。(太枠内)

またテンキーの右上にあるボタンを押すことで3段階のモードを切り替えることができ、ゲーム中に謝ってWindowsキーを押してしまうことを防いだり、キーのリピートをする機能もついています。

 

角度調整はスタンドを立てるか立てないかの2段階のみ。

 

こちらが通常時。

 

スタンドを立てるとキーボード上部が1cmほど高くなります。

スタンドに関してはそこまでこだわる人はいないと思うので、これで十分でしょう。

全体的に見ると安い割にはゲーミングキーボードとして最低限の機能がしっかり確保されているという感じで、前述したマウスと同様に2,000円で購入できる入門用ゲーミングキーボードとしては全然アリな製品だと思います!

とりあえずのゲーミングマウスとキーボードが欲しい人はオプションで選択するのがオススメです♪

 

GALLERIA RM5R-G60Sの付属品については以上となります。

 

GALLERIA RM5R-G60Sのストレージ情報&性能

次にGALLERIA RM5R-G60Sのストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のGALLERIA RM5R-G60Sのストレージ情報。

システムドライブである512GBのM.2 SSDはOSがインストールされ、残りの容量は約437GBが使用可能となっていました。

 

Crystal Disk Info

ストレージの状態をチェックするCrystal Disk Infoでの結果はこんな感じ。

 

Crystal Disk Mark

続いてストレージの読み書き速度を測るCrystal Disk Markです。

こちらで測定した結果、読み込み速度は最大で3,441MB/s、書き込み速度は最大2,409MB/sと、非常に高い数値が出ました!

特に書き込み速度2,400MB/s超えなのはかなり速いですね!

 

ちなみにGALLERIA RM5R-G60Sの電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は10秒~15秒ほどでした。余計なソフトが入っていない状態とはいえ、かなり速い!

 

GALLERIA RM5R-G60Sの各種ベンチマーク性能

続いてGALLERIA RM5R-G60Sの具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。

テスト環境としては初期化済みのGALLERIA RM5R-G60S実機でOSのアップデート&最新のグラフィックスドライバをインストールした状態で行っています。

ちなみにOSはWindows 10 Homeがインストールされていました。

 

PCMARK10

有名ベンチマークソフトの一つであるPCMARK10では、5629というスコアになりました。

この価格帯のモデルとしては十分なスコアといった印象です。

 

CINEBENCH

CPU性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が461pts、マルチスレッド性能を含めた全体の性能が2582ptsとなっていました。

シングルコアも高めですが、やはり第3世代Ryzenのおかげでマルチコア性能が高いですね。

3500Xなのでグレードとしては下位になりますが、十分快適に動作するのではないでしょうか!

 

3DMARK

ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、5806というスコアをマークしました。

6000近いスコアが出れば殆どのゲームが動作すると思います。改めてGTX1660 SUPERのコスパの高さがわかりますね~。

 

Final Fantasy XV ベンチマーク

続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。

まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高品質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。

結果は6479というスコアで『快適』という評価になりました。

FF15は重いゲームの部類にはいるのですが、それがエントリー向けのPCでも快適で動くレベルになったのは嬉しいですね~!

 

Final Fantasy XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク

国産の大人気MMORPGであるFF14のベンチマークです。こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。

結果はスコアが12419、評価が『非常に快適』となりました。

こちらはFF15に比べてかなり軽いゲームなので当然ではありますが、1万点超えはかなり高い数値です!

 

ドラゴンクエストX ベンチマーク

もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。

結果はスコアが18442、評価が『すごく快適』となりました。こちらもFF14に続き最高評価!

FF14よりも軽いゲームなのでFF14が快適に遊べるならDQ10も全然余裕ですね!

 

Phantasy Star Online2 ベンチマーク

最後はアクションRPGとして人気のPSO2です。

こちらも今となっては古く軽いゲームなので、52270という超高スコアになりました。

ただこのくらいのゲームになると最近ではオンボードグラフィックのパソコンでも動きそうな気もします。

 

GALLERIA RM5R-G60Sの具体的なベンチマーク性能については以上です。

 

GALLERIA RM5R-G60Sの静音性をチェック

GALLERIA RM5R-G60Sの静音性についてもチェックしてみました。

ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。

なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。

 

アイドル時・・・本体の真上

PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。

本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は32.9dB。かなり低い部類だと思います。

 

アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合は28.5dBと、20dB台まで下がりました。

ここまでくるとほぼ気にならないレベルですね。

 

FF15ベンチ時・・・本体の真上

次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。

まず本体の真上の騒音ですが、こちらは37.8dBとなりました。

アイドル時より高くはなったものの、40dBに行かないので十分静音だと思います。

 

FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は33.4dBとなりました。

アイドル時の真上とほぼ同様な数値なので、ゲーム中でも騒音の心配は少なそうです!

 

整理したものがこちら。

アイドル真上・・・32.9dB

アイドル30cm・・・28.5dB

FF15ベンチ真上・・・37.8dB

FF15ベンチ30cm・・・33.4dB

ゲームプレイ中は35dB以上になりますが、アイドル時で距離を離すと20dB台とかなり小さくなるので、全体的に静音性の高い作りになっていました。

CPUやグラフィックボードなどいろいろな要因が重なっていると思いますが、新型のケースになったことも大きく影響しているのではないかと個人的に感じています。

見た目と機能性が両立されているようで、嬉しいですね!

それでも「ちょっとした音も気になる!」という人はカナル型イヤフォンなどを使ってプレイするのがおすすめです。

 

GALLERIA RM5R-G60S実機レビューまとめ

ということで今回はGALLERIA RM5R-G60Sの実機レビューを記事にしてみました。

改めて内容をまとめると、

  • GALLERIA RM5R-G60Sはドスパラの新型エントリーゲーミングPC
  • 非常にスタイリッシュな新型ケース採用
  • フロントパネル周りに青いLEDライン
  • 全体的にフラットでスッキリ
  • フロントインターフェース部は斜めでアクセスしやすい
  • 底面に取外し可能な防塵フィルター付き
  • 電源周りにトレンドのカバー
  • ケーブル類はしっかりまとめられている
  • SSDは左側面に2基まで追加可能
  • M.2SSDの読み込み速度・書き込み速度が優秀
  • FF15などの重いゲームもフルHDなら快適に動作
  • 新型ケースのおかげで静音性もアップ

こんな感じになりました。

 

GALLERIA RM5R-G60Sは新しく生まれ変わったドスパラのエントリー向けゲーミングPCです。

10万円ほどの価格ながら重いゲームもフルHDであれば快適に遊べるスペックを持っているので、コスパの高い1台に仕上がっています。

また新型のケースに変わったことで見た目が洗練され、LED装飾がついたりとよりゲーミングPCらしくなっているのもポイント。

質感も高いので、初心者はもちろん上級者でも満足できるモデルと言えるでしょう。

気になった人は是非公式サイトをチェックしてみてください♪

GALLERIA RM5R-G60Sを公式サイトでチェック!

関連記事
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】

2023/2/9:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲー ...

続きを見る

-ゲーミングPCレビュー
-,

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド