【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ゲーミングPCコラム

マウスバンジーとは?メリットや使い方からおすすめモデルまで

2019年4月4日

マウスバンジーというゲーミングデバイスを知っていますか?

「聞いたことがある!」や「なにそれ・・・?」など様々だと思いますが、おそらくほとんどの人にとってはまだ馴染みのない製品だと思います。

でもPCでゲームをする上でマウスバンジーはかなり重要な周辺機器となっています。

そこで今回の記事では、マウスバンジーとはなんなのか?どんなメリットがあるのか?そしておすすめのマウスバンジーについて紹介したいと思います。

有線マウスを使っている人は必見です!

マウスバンジーってなに?どんなもの?

マウスバンジーとは有線マウスのケーブルを宙に浮かせる周辺機器のことです。

マウスバンジーという名称は通称で、メーカーや商品によって「マウスケーブルホルダー」や「マウスケーブルアセンブラー」など、様々な呼び方があります。

Amazonで検索した場合も商品名に「コードホルダー」「ケーブルアセンブラー」という感じで複数の名称が含まれていますが、どれも同じ意味です。

ちなみにマウスバンジーと呼ばれる由来は見た目がバンジージャンプに似ているからですね!

価格は2000円~10000円程度と様々で、製品によってはUSBハブ機能がついていたり細かな調整ができたりといった違いがあります。

 

マウスバンジーの特徴やメリットは?

マウスバンジーの最大の特徴・メリットは”ケーブルが邪魔にならない”これにつきます!

普通有線マウスはPC本体からデスク上までコードが伸びて来ているわけですが、マウスを動かすとこのケーブルがデスクと擦れて摩擦が発生します。

この摩擦によりゲームプレイ中にひっかかりを感じ、ちょっとしたことではありますが思うように動かせずストレスを感じることに・・・(ノД`)

特にFPSなどのマウスを激しく動かすようなゲームだとより大きく感じると思います。

マウスバンジーはこの摩擦を取り除くのが目的で、机に接触するケーブルを宙に浮かせることで摩擦を無くし、ケーブルが邪魔にならないようにしてくれるのがメリットとなっています。

 

そしてゲーミングPCの場合はおそらくほとんどの人がミドルタワー以上の大型のケースを利用していると思います。

私もそうなのですが、その場合机の下や脇に本体を置いている人が多く、そうなるとマウスのケーブルは下から上に伸びてきて卓上に置かれることになります。

このときデスクの角とマウスのケーブルがあたってしまうので、PC本体を卓上に置いている人よりも摩擦によるストレスを感じることが多いハズです。

なのでPC本体を机の下や脇に置いている人にこそ、マウスバンジーは利用して欲しいアイテムと言えるでしょう。

 

ちなみにケーブルの摩擦が減るので、ゲームプレイの他にも以下のようなメリットもあります。

  • マウスケーブルの寿命が伸びる
  • デスク周りがスッキリおしゃれに
  • 日頃のPC操作が快適になる

 

マウスバンジーの使い方は?

マウスバンジーの使い方はとっても簡単です。

製品によって若干の違いはありますが、基本的にはマウスバンジー本体を机に置いて(物によっては吸盤がついていたりマグネットが付いているものもあります)、卓上に伸ばしてきた有線マウスのケーブルをマウスバンジーに這わせ、引っ掛けて固定するだけ。

あとは使いながら自分の一番ベストになる位置に微調整していく感じですね。

やってることは机に接触する部分をマウスバンジーで宙に浮かせるだけなので、使い方もとってもシンプルになります。

 

おすすめのマウスバンジーは?

では次に、私がおすすめするマウスバンジーをいくつか紹介したいと思います。

 

COUGAR CGR-XXNB-MB1

個人的に一番推してるのはクーガーのこちらの製品です!

このマウスバンジーは底面に吸着パッドがついていて、FPSなどで激しくマウスを動かしても本体がずれるといったことがありません。

ゲームをする上でマウスバンジーの安定性はかなり大事なので、このクーガーの製品はかなり気に入って愛用しています♪

大きさもコンパクトで超軽量デザインとなっているので、遊びやe-Sportsなどの大会に気軽に持ち運びすることもできちゃいます。

それでいて価格も2,000円以下と超お手頃なので、迷ったときはとりあえずこれを買っておけばオッケーです!

ちなみに予算が許すのであればUSBハブ機能付きのモデルやヘッドセットスタンドになるモデルも販売されていますよ~。

 

Razer Mouse Bungee V2

 

Razer Mouse Bungee V2はRazer製では第2世代となるマウスバンジーです。

直径3.2mmまでのケーブルに対応しているので、ほとんどのマウスに対応可能。ただしロジクール製マウスは微妙かもしれません。

サビ止め加工が施されたスプリング式アームでケーブルの引っ掛かりや絡まりを解消し、安定したゲームプレイを実現してくれます。

滑り止め加工&入りの台座も安定性がとても高く、マウスやキーボードなどと合わせてRazer環境を構築したい人はこの製品で決まりですね!

BenQ ZOWIE CAMADE

ZOWIE CAMADEは三角形の見た目が印象的なマウスバンジーです。

フレキシブルに調節可能なバネが内蔵されているので、自分好みの高さ・角度に簡単に設定可能。

そして具体的な太さは明記されていませんが、おそらくマウスバンジーの中では最も太いケーブルに対応しているのがこの製品です。

なのでロジクールのようにマウスのケーブルがナイロンや布製の外皮で覆われて太くなっているようなケーブルでも問題なく利用することができます!

価格が4,000円近くとやや高めなのがネックですが、他の製品が合わなかったという人には一度試してもらいたいアイテムとなっています。

 

マウスバンジーで快適な環境を手に入れよう

ということで今回はマウスバンジーについてどんな製品なのか、特徴やメリットについて解説してみました。

マウスバンジーは私も使ってみるまでは「ちょっとケーブルが浮いたくらいで、そんな変わるかなぁ・・・?」と疑っていた部分があったんですが、一度使ってみてビックリ。

もうマウスバンジー無しで有線マウスは考えられなくなってしまいました(笑)

感覚的には無線マウスを使っているのとほぼ同じですね。ケーブルによる煩わしさがなくなって、ストレスから開放されます。

なのでゲームのプレイ中に限らず、普段パソコンを使っていてマウスのケーブルが気になっているという人は一度マウスバンジーを使ってみることをおすすめします。

私のようにPCを机の下や脇に置いている人にとってはその効果は絶大ですよ~!
おすすめ
【全21社】ゲーミングデバイス・周辺機器おすすめメーカーまとめ

最新のおすすめのゲーミングデバイス・周辺機器メーカーを紹介します。 お気に入りのメーカーから知らなかったブランドまで、あなたにびったりのものが見つかるかも!? ゲーミングマウスやキーボード、ヘッドセッ ...

続きを見る

おすすめ
【2023】おすすめBTOパソコンメーカー比較まとめ|特徴からおすすめモデルまで

ゲーミングPCや動画編集向けなど、様々な用途に対応した高性能なモデルを安く購入できるのが魅力のBTOパソコン。 そんなBTOパソコンを購入する上で気になるのがどんなメーカーがあってそれぞれどんな特徴が ...

続きを見る

最新版ゲーミングPCおすすめランキング

-ゲーミングPCコラム
-, ,

© 2025 げーみんぐPCおすすめガイド