性能と価格のバランスから高い人気を誇るゲーミングPC『GALLERIA XA7C-R57』。
最新の第14世代Intel Core i7-14700FとGeForce RTX 5070を搭載し、最新ゲームから重量級タイトルまで快適に動作するパワーを備えています。
この記事では、そんなXA7C-R57のスペックや特徴をもとに詳しくレビュー&評価を行い、実際にどのようなゲームが快適に遊べるのかも検証しました。
また、同価格帯の類似モデルとの比較や、購入前に知っておきたいポイントもあわせて紹介。これからゲーミングPCを購入予定の方や、XA7C-R57が自分に合っているか知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報はドスパラ公式サイトでご確認ください。
-
-
【2025年】ドスパラのゲーミングPCおすすめモデル12選【デスクトップ・ノート・価格別】
ゲーミングPC選びにおいて、「性能・価格・信頼性」の3つを高いレベルで兼ね備えたブランドとして、多くのユーザーに支持されているのがドスパラのGALLERIAシリーズです。 最新ゲームを快適に動かすため ...
続きを見る
XA7C-R57の基本性能・スペック
項目 | 内容 |
---|---|
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | Intel Core i7-14700F |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
メモリ | 32GB DDR5(16GBx2) |
ストレージ | 1TB NVMe M.2 Gen4 SSD |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) |
無線LAN | なし |
光学ドライブ | なし |
マウス・キーボード | なし |
価格 | 279,980円(税込) |
ポイントを解説
- 最新世代のCore i7-14700F搭載で高いマルチスレッド性能
- RTX 5070により最新ゲームも高画質・高FPSで快適
- 32GB DDR5メモリで動画編集や配信にも余裕
- Gen4 SSD採用で高速なデータ読み書き
- コストパフォーマンスの高い価格設定
XA7C-R57は、最新の第14世代Intel Core i7-14700Fを搭載し、ゲームだけでなく動画編集や3Dレンダリングなどのクリエイティブ作業にも十分対応できる処理能力をもった高性能ゲーミングPCです。
グラフィックスにはNVIDIA GeForce RTX 5070を採用し、レイトレーシングやDLSS 3といった最新技術を活用することで、重量級タイトルでも高解像度かつ高フレームレートでのプレイが可能。
メモリは32GBのDDR5規格で、複数アプリケーションを同時に動かしてもパフォーマンスが落ちにくく、ストレージには1TBのGen4 NVMe SSDを搭載しているため、ゲームや大容量データの読み込みも非常に高速です。
これらの構成を約28万円という価格で提供しており、ハイエンド寄りの性能を求めるゲーマーやクリエイターにとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となっています。
XA7C-R57の搭載パーツ性能
続いて、XA7C-R57に搭載されている各パーツの性能や特徴について詳しく見ていきましょう。
CPU:Intel Core i7-14700F
Intel Core i7-14700Fは、第14世代のRaptor Lake Refreshアーキテクチャを採用していて、高いマルチスレッド性能とシングルスレッド性能を両立しています。
PコアとEコアを組み合わせたハイブリッド構成により、ゲームプレイ中でもバックグラウンドでの配信や録画、複数アプリの同時利用がスムーズに行えるのが特徴です。
16コア/24スレッド、最大5.4GHzという高クロック動作が可能で、最新の重量級ゲームや高負荷なクリエイティブ作業でも余裕を持って処理できます。
また、Fモデルのため内蔵GPUは非搭載ですが、その分価格が抑えられていて、外部GPUとの組み合わせで最大限のパフォーマンスを発揮します。
消費電力と発熱のバランスも良好で、長時間のゲームプレイでも安定した動作を維持できる点も魅力です。
GPU:NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB
NVIDIA GeForce RTX 5070は、最新のAda Lovelaceアーキテクチャを採用していて、前世代から大幅に向上したレイトレーシング性能とAI処理能力を備えています。
DLSS 3に対応していて、対応タイトルではAIによるフレーム生成機能を活用することで、画質を保ちながらフレームレートを大きく向上させることが可能です。
また12GBの大容量GDDR6メモリを搭載しているので、高解像度テクスチャや重量級ゲームでも安定した描画が行えるのもポイント。そのためWQHDや4Kといった高解像度環境でも高いパフォーマンスを発揮し、最新のAAAタイトルから競技性の高いFPSまで幅広く快適にプレイできます。
さらに、動画編集や3DレンダリングなどGPU負荷の高いクリエイティブ作業にも強く、ゲーマーだけでなくクリエイターにとっても頼れるグラフィックスカードです。
メモリ:32GB DDR5メモリ
このモデルには最新規格であるDDR5メモリが32GB搭載されていて、高速なデータ転送と大容量による安定した動作が魅力です。
DDR5はDDR4と比べて帯域幅が広く、処理速度が向上していて、ゲーム中の読み込みやアプリケーションの切り替えがよりスムーズに行えます。
また32GBという容量は、最新ゲームを高画質設定でプレイしながら配信ソフトやボイスチャット、ブラウザなど複数のアプリを同時に動かしても余裕があり、動画編集や3Dモデリングといったクリエイティブ用途にも十分対応できます。
さらに、将来的なアップグレードにも対応しているので、より大容量のメモリに換装することで長期的に性能を維持できる点も安心。
ゲーマーだけでなく、マルチタスクを多用するユーザーにとっても心強い構成となっています。
ストレージ:1TB NVMe Gen4 SSD
XA7C-R57には、最新規格であるPCIe Gen4接続のNVMe SSDが1TB搭載されていて、非常に高速なデータ転送速度を実現しています。
Gen4 SSDは従来のGen3 SSDと比べて読み書き速度が大幅に向上していて、大容量ゲームや動画ファイルのロード時間を大きく短縮できます。
1TBという容量は、最新のAAAタイトルを複数インストールしても余裕があり、さらに写真や動画、各種アプリケーションを保存してもストレージ不足を感じにくいサイズです。OSやゲームの起動も瞬時に行えるため、日常的な操作感が軽快でストレスを感じにくくなっています。
また、NVMe SSDは発熱や消費電力の面でも優れていて、長時間のゲームプレイや作業でも安定したパフォーマンスを維持できます。
将来的に容量を増やしたい場合も、空きM.2スロットを利用して簡単に増設できる拡張性を備えている点が魅力です。
マザーボード:ASRock B760 TW(ドスパラ専用モデル)
XA7C-R57のマザーボードは、ASRock製のB760チップセットを採用したドスパラ専用モデルで、ATXサイズの拡張性に優れた構成になっています。
DDR5メモリスロットを4基備えていて、そのうち2基が空きスロットとして利用可能。ストレージ面では、超高速なGen4×4対応のM.2スロットを含む3基のM.2スロットを搭載していて、空きスロットも確保されているため将来的な増設にも柔軟に対応できます。さらにSATAポートも4基備えていて、HDDやSATA SSDの追加も容易なのも嬉しいポイント。
PCIeスロットはグラフィックボード用のPCIe 4.0×16をはじめ、複数の拡張カードを装着できる構成になっていて、キャプチャーボードやサウンドカードなどの追加も可能です。
冷却面では、大型ファンや効率的なエアフロー設計と組み合わせることで、長時間の高負荷作業でも安定した動作を維持できる信頼性の高い基盤となっています。
電源:750W 80PLUS GOLD認証 ATX電源
XA7C-R57の電源ユニットは、750Wの大容量かつ80PLUS GOLD認証を取得していて、高効率で安定した電力供給が可能になっています。
80PLUS GOLDは変換効率が高く、発熱や電力ロスを抑えられるため、長時間のゲームプレイや高負荷作業でも安定性を維持しやすいのが特徴です。
750Wという容量は、RTX 5070とCore i7-14700Fの組み合わせに十分な余裕を持たせていて、将来的により高性能なGPUやストレージを増設する場合でも安心。内部のコンデンサや回路設計も高品質なものが採用されていて、長期的な信頼性にも優れています。
また、静音性にも配慮されていて、低負荷時にはファンの回転数を抑えることで動作音を最小限に抑えられます。
ゲーミングPCとしての安定稼働を支える重要なパーツであり、電源品質の高さは全体の寿命やパフォーマンスにも直結するため、この構成は大きな安心材料となっています。
XA7C-R57で遊べるゲーム・対応ゲーム
XA7C-R57は、RTX5070とCore i7-14700Fを搭載している高性能なゲーミングPCとなっていて、最新の重量級タイトルからeスポーツ系まで幅広く快適にプレイ可能です。
ここでは、代表的なゲームタイトルごとに、解像度・設定・フレームレートの目安を紹介します。
Apex Legends(エーペックスレジェンズ):非常に快適
項目 | 内容 |
---|---|
快適度 | |
設定 | 最高設定(Ultra) |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
平均FPS | 200〜240fps |
競技シーンでも十分なフレームレート。144Hz以上のゲーミングモニターと相性抜群!
GALLERIA XA7C-R57は、Apex Legendsを最高設定かつ高リフレッシュレートで安定してプレイできる性能を備えています。
搭載されているGeForce RTX 5070はWQHD解像度でも高いフレームレートを維持でき、DLSS 3を活用すれば負荷が高く重くなるような場面でも滑らかな映像を保てます。
CPUのCore i7-14700Fはマルチスレッド性能が高く、ゲーム中の配信やボイスチャット、ブラウザ操作などの同時利用も快適にこなせます。
32GBのDDR5メモリはマップ切り替えやロード時間の短縮にも寄与し、1TB Gen4 NVMe SSDによる高速読み込みで試合開始までの待ち時間も短く感じられます。
競技志向のプレイヤーからカジュアルに楽しみたい人まで、幅広い層にとって理想的な環境を提供できる構成になっています。
Fortnite(フォートナイト):非常に快適
項目 | 内容 |
---|---|
快適度 | |
設定 | 最高設定(Epic) |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
平均FPS | 240fps以上 |
eスポーツ向けに最適。DLSS有効時は描画も滑らかで、建築バトルも快適!
GALLERIA XA7C-R57は、Fortniteを最高画質設定でも安定してプレイできる性能を備えています。
GeForce RTX 5070は、フルHDやWQHD環境で非常に高いフレームレートを維持でき、DLSS 3を活用すれば描画負荷の高い場面でも滑らかな映像を保てます。
CPUのCore i7-14700Fは処理能力が高く、建築や編集といった瞬発的な操作が求められる場面でも遅延を感じにくい動作が可能です。
32GBのDDR5メモリはマルチタスクにも強く、配信や録画を同時に行っても快適さを損ないません。
さらに1TB Gen4 NVMe SSDによる高速ロードでマッチ開始までの待ち時間も短縮され、ストレスなくゲームに集中できます。
競技志向のプレイヤーからカジュアル層まで幅広く満足できる環境が整っていて、Fortniteを本気で楽しみたい人にとって理想的な構成と言えるでしょう。
VALORANT(ヴァロラント):非常に快適
項目 | 内容 |
---|---|
快適度 | |
設定 | 最高設定(High〜Max) |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
平均FPS | 300fps以上 |
超高フレームレートで入力遅延も極小。240Hz以上のモニターで真価発揮
GALLERIA XA7C-R57は、VALORANTを非常に快適にプレイできる構成となっています。
搭載されているGeForce RTX 5070は、WQHD解像度でも300fps以上の高フレームレートを安定して維持できるため、競技シーンにも対応可能。
またCPUにはCore i7-14700Fを採用していて、高いシングルスレッド性能により、VALORANTのような軽量かつ反応速度が重要なタイトルでも遅延なく動作します。
さらに、32GBのDDR5メモリと1TB Gen4 NVMe SSDの組み合わせにより、ロード時間の短縮や安定した動作が実現されており、配信やマルチタスクにも余裕を持って対応できます。
Cyberpunk 2077(サイバーパンク2077):快適
項目 | 内容 |
---|---|
快適度 | |
設定 | 高設定〜レイトレーシング中(RT Medium) |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
平均FPS | 90〜120fps(DLSS 3有効時) |
高負荷タイトルでもDLSS 3により高画質・高フレームレートを両立可能
GALLERIA XA7C-R57は、Cyberpunk 2077のような高負荷なAAAタイトルでも快適に動作する性能を備えています。
搭載されているGeForce RTX 5070は、レイトレーシングを有効にした状態でもDLSS 3を活用することで高画質と高フレームレートの両立が可能です。
WQHD解像度で90〜120fpsの安定した描画が期待でき、没入感のあるナイトシティの探索を滑らかに楽しめます。
CPUのCore i7-14700Fはマルチスレッド性能が高く、ゲーム中のAI処理や物理演算にも余裕を持って対応できます。
加えて、32GBのDDR5メモリと高速なGen4 NVMe SSDにより、ロード時間の短縮や安定した動作環境が整っており、重厚なストーリーをストレスなく堪能できます。
Minecraft(RTX ON):快適
項目 | 内容 |
---|---|
快適度 | |
設定 | レイトレーシングON+高設定 |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
平均FPS | 60〜90fps(DLSS有効時) |
光の反射や影の表現が美麗。建築や探索をじっくり楽しむスタイルに最適
GALLERIA XA7C-R57は、MinecraftのRTX ON環境でも快適にプレイできる性能を備えています。
搭載されているGeForce RTX 5070は、リアルタイムレイトレーシングによる光の反射や影の表現を美しく描画でき、DLSS 3を活用することで高画質を維持しながらフレームレートの低下を防ぎます。
WQHD解像度でも60〜90fpsの安定した動作が可能で、建築や探索をじっくり楽しむスタイルに最適です。
CPUのCore i7-14700Fは、複雑なワールド生成やマルチプレイ時の負荷にも余裕を持って対応でき、32GBのDDR5メモリと高速なGen4 NVMe SSDにより、ロード時間の短縮やスムーズな操作感を実現しています。
ビジュアルと快適性を両立した理想的な環境と言えるでしょう。
Final Fantasy XIV(ファイナルファンタジーXIV):非常に快適
項目 | 内容 |
---|---|
快適度 | |
設定 | 最高設定(Maximum) |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
平均FPS | 120〜160fps |
大規模バトルや都市部でも安定動作。高画質で世界観を堪能できる構成
GALLERIA XA7C-R57は、Final Fantasy XIVを非常に快適にプレイできるゲーミングPCです。
搭載されているGeForce RTX 5070は、WQHD解像度でも高フレームレートを維持できるため、混雑した都市部やエフェクトが多いレイド戦でも滑らかな描画が可能です。DLSS 3を活用することで、描画負荷の高い場面でも画質を落とすことなく安定したプレイが実現します。
CPUのCore i7-14700Fは、マルチスレッド性能に優れており、戦闘中の処理や同時配信、ボイスチャットなどの並行作業にも余裕を持って対応できます。
32GBのDDR5メモリと1TB Gen4 NVMe SSDにより、エリア移動やインスタンスの読み込みも高速で、待ち時間のストレスを感じさせません。
美麗なグラフィックと快適な操作性を両立した環境で、エオルゼアの世界を存分に楽しめる構成となっています。
XA7C-R57と類似モデルの比較
続いて、XA7C-R57と類似モデルをいくつか比較してみたいと思います。
モデル名 | GALLERIA XA7C-R57 | LEVEL-M17M-147F-TK4X | |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
|
販売店 | ドスパラ | マウスコンピューター | パソコン工房 |
CPU | Core i7-14700F | Core i7-14700F | Core i7-14700F |
GPU | RTX 5070 12GB | RTX 5070 12GB | RTX 5070 12GB |
メモリ | 32GB DDR5 | 32GB DDR5 | 16GB DDR5 |
ストレージ | 1TB NVMe Gen4 SSD | 1TB NVMe SSD | 500GB NVMe SSD |
価格(税込) | 279,980円 | 317,500円 | 234,800円 |
GALLERIA XA7C-R57は、標準構成でも最新ゲームを高画質で快適に動かせる性能を備えていて、価格も約28万円とハイエンド寄りの中では比較的抑えられています。
マウスコンピューターのG TUNE DG-I7G70(ホワイト)は価格がやや高めですが、国内生産とサポート体制の手厚さが魅力。またホワイトのカラーも印象的です。
パソコン工房のLEVEL-M17M-147F-TK4Xは価格が安い代わりにメモリ容量とストレージ容量が共に半減しているため、スペックを落としても価格を出来るだけ安くしたいと考えている人におすすめです。
総じて、XA7C-R57はコストパフォーマンスと拡張性のバランスが良く、同価格帯の中でも安定した選択肢となっていて、特に標準構成でも十分な性能を求めるゲーマーにおすすめできるモデルと言えるでしょう。
XA7C-R57のおすすめポイント
おすすめポイント
- 最新世代のCore i7-14700FとRTX 5070による高いゲーミング性能
- 32GB DDR5メモリ搭載でマルチタスクやクリエイティブ作業にも強い
- 1TB Gen4 NVMe SSDで高速なデータアクセスと快適なロード時間
- 標準構成でも十分な冷却性能と拡張性を確保
- コストパフォーマンスが高く、同価格帯での競争力が強い
GALLERIA XA7C-R57は、最新のCore i7-14700FとRTX 5070を組み合わせた構成になっていて、最新ゲームを高画質かつ高フレームレートで楽しめる性能を備えています。
32GBのDDR5メモリは、ゲームプレイ中に配信や録画、複数アプリの同時利用を行っても快適さを損なわず、動画編集や3Dレンダリングといったクリエイティブ用途にも余裕を持って対応できます。
1TBのGen4 NVMe SSDは、ゲームやアプリの起動、データの読み書きを高速化し、普段の操作感を大きく向上させてくれます。
さらに、標準構成でも冷却性能や拡張性が高く、将来的なパーツ追加やアップグレードにも柔軟に対応可能。
これらの要素を約28万円という価格で実現していて、同価格帯の中でも非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。
ゲーマーはもちろん、幅広い用途で高性能PCを求めるユーザーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。
XA7C-R57のイマイチなポイント
イマイチなポイント
- 本体サイズがやや大きく、設置スペースを確保する必要がある
- マウスとキーボードが付属しない
- 光学ドライブが標準で搭載されていない
GALLERIA XA7C-R57は高性能な構成を備えていて、最新ゲームやクリエイティブ作業にも十分対応できるモデルですが、いくつか注意すべき点もあります。
本体はミドルタワーサイズで拡張性に優れている反面、設置にはある程度のスペースが必要になっていて、特にデスク周りが限られている環境では配置に工夫が求められます。
また、マウスやキーボードが付属していないため、事前に用意しておかなければ届いてすぐに使うことができません。
合わせて光学ドライブも標準では搭載されていないため、DVDやBlu-rayの読み書きを行いたい場合は外付けドライブを別途用意する必要があります。
これらの点は用途や環境によっては大きなデメリットにはならないものの、購入前に確認しておくと安心です。
XA7C-R57の評価
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
ゲーム性能 | RTX 5070+Core i7-14700Fで最新タイトルもWQHD環境で快適動作 | |
静音性 | ケース設計は優秀だが、CPUクーラーは標準仕様 | |
拡張性 | メモリ・ストレージ・冷却のカスタムが容易 | |
コスパ | 性能は高いが、セール時の競合モデルにも注目 | |
総合評価 | 万能型として非常に優秀で、長く使える構成 |
GALLERIA XA7C-R57は、最新のCore i7-14700FとRTX 5070を組み合わせた高性能構成になっていて、WQHD環境でのゲーミングや重量級タイトルの高画質プレイにも余裕を持って対応できます。
32GB DDR5メモリと1TB Gen4 NVMe SSDの組み合わせは、ゲームだけでなく動画編集や3D制作などのクリエイティブ用途にも強く、マルチタスク性能も非常に高いです。
冷却性能や拡張性も優れていて、長期的な運用や将来的なアップグレードにも柔軟に対応できるのは嬉しいポイント。
価格は約28万円とミドル〜ハイエンド帯の中では競争力があり、同価格帯の他モデルと比較してもコストパフォーマンスは非常に高いです。
唯一、本体サイズが大きめで設置スペースを選ぶ点や、内蔵GPU非搭載による外部GPU依存は注意が必要ですが、それらを差し引いても総合的な満足度は高く、ゲーマーやクリエイターの双方におすすめできる完成度の高いモデルとなっています。
XA7C-R57がおすすめな人
こんな方におすすめ
- 幅広くフルHD〜WQHDでゲームを楽しみたい人
- ゲーム以外にも動画編集や3D制作などの用途でPCを使いたい人
- 高性能かつコストパフォーマンスに優れたモデルを探している人
GALLERIA XA7C-R57は、最新のCore i7-14700FとRTX 5070を搭載していて、最新ゲームを高画質で快適にプレイできる性能を備えています。
WQHD環境でのゲーミングに強く、FPSやMMORPG、重量級のAAAタイトルまで幅広く対応できるため、ジャンルを問わずゲームを楽しみたい人に適しています。
また、32GB DDR5メモリと1TB Gen4 NVMe SSDの組み合わせは、動画編集や3Dモデリング、配信などのクリエイティブ作業にも余裕を持って対応できるため、ゲームと制作の両方を行うユーザーにもおすすめ。
さらに、約28万円という価格でこの構成を実現していて、同価格帯の中でもコストパフォーマンスが高く、長期的に使えるPCを探している人にとって魅力的な選択肢となっています。
拡張性や冷却性能も優れていて、将来的なアップグレードを視野に入れているユーザーにも安心して選べるモデルです。
XA7C-R57のおすすめカスタマイズ例
CPUクーラー変更(空冷→水冷)
XA7C-R57に標準搭載のCPUクーラーは空冷式となっています。
12cmの大型ファンなので空冷にしては静かな方ですが、やはり長時間のゲームや動画編集では、ファンの音が気になる場合出てくるでしょう。
そこで、より静音性に優れた水冷式クーラーへ交換することで、動作音を抑えつつ冷却効率を維持でき、夜間の作業や配信時にも快適です。
水冷式クーラーは多数の種類が用意されていて、価格もピンキリ。ただ、個人的に価格ほどの差はそこまで無いと思っているので、予算が厳しければ安価なモデルでも大丈夫です。
メモリ増設(32GB→64GB)
XA7C-R57はメモリのカスタマイズもおすすめです。
標準では32GB(16GBx2)のものが搭載されていますが、こちらを64GB以上にすることで、より快適な環境を構築することができます。
特に最近の超美麗なグラフィックスのゲームはもちろん、大量の動画素材や3Dデータを扱う場合、メモリ容量は作業スピードに直結します。
メモリを増設することによって重いゲームや作業がスムーズに処理できるようになるので、マルチタスク時の安定性も高まります。
ストレージ増設(1TB→2TB)
XA7C-R57は標準のストレージ容量が1TBとなっています。
1TBは数年前であれば十分だったかもしれませんが、最近は一つのゲームをインストールするだけで100GB以上いくものもあり、また画像や動画も高画質になったことで容量がどんどん大きくなってきています。
そのため、1TBだけではすぐにいっぱいになってしまうので、ここは2TB以上にアップグレードしておくのがおすすめです。
容量不足が解消されるとSSD自体の読み書き速度もあがるので、ゲームのロード時間短縮にもより期待できるようになります。
XA7C-R57でよくある質問(Q&A)
Q1. 発熱や冷却性能は十分ですか?
GALLERIA XA7C-R57は、標準構成で大型の空冷CPUクーラーと効率的なエアフロー設計を採用していて、長時間のゲームプレイや高負荷作業でも安定した温度を維持できる冷却性能を備えています。
ケース内部は広く、前面・背面・上面に複数のファンを配置できる構造になっていて、熱がこもりにくい設計です。さらに、RTX 5070は最新世代のGPUでありながら消費電力効率が高く、発熱を抑えやすい特性を持っています。
必要に応じてARGB対応の追加ファンや水冷クーラーに換装することで、より静音性や冷却性能を高めることも可能です。標準状態でも十分な冷却性能を発揮していて、夏場や長時間の使用でも安心して利用できます。
Q2. 拡張性は高いですか?
XA7C-R57はATX規格のマザーボードを採用していて、拡張性が高い構成になっています。メモリスロットは4基あり、標準で32GBが搭載されていて、空きスロットを利用して最大容量まで増設できます。
ストレージはGen4対応のM.2スロットを複数備えていて、追加のNVMe SSDを簡単に増設可能です。SATAポートも複数用意されていて、HDDやSATA SSDの追加も容易です。
PCIeスロットはグラフィックボード用のほか、キャプチャーボードやサウンドカードなどの拡張カードを増設できる構成になっています。
電源容量にも余裕があり、将来的なGPU交換やパーツ追加にも対応できるため、長期的に使い続けたいユーザーにも適した拡張性を備えています。
Q3. 静音性は高いですか?
GALLERIA XA7C-R57は、標準構成で大型空冷CPUクーラーと効率的なエアフロー設計を採用していて、冷却性能と静音性のバランスが取れています。
低負荷時にはケースファンやGPUファンの回転数が抑えられていて、動作音が気になりにくい仕様です。高負荷時にはファン回転数が上がりますが、ケース内部の防振構造や吸音性のあるパネル設計によって耳障りなノイズを軽減できます。
さらに、ARGB対応の静音ファンや水冷クーラーに換装することで、見た目と静音性を同時に向上させることも可能です。標準状態でも十分静かに動作していて、夜間や静かな環境での使用にも適しています。
Q4. 配信や動画編集にも使えますか?
XA7C-R57は、Core i7-14700FとRTX 5070、32GB DDR5メモリという構成になっていて、配信や動画編集といった高負荷な作業にも余裕を持って対応できます。
CPUはマルチスレッド性能が高く、動画のエンコードや同時配信処理をスムーズにこなせます。GPUはNVENCエンコーダーを搭載していて、ゲームプレイをしながら高画質配信を行う際にもCPU負荷を軽減できます。
32GBメモリは4K動画編集や複数レイヤーを扱う作業でも安定性を確保し、1TB Gen4 NVMe SSDは大容量の動画ファイルも高速に読み書きできます。
これらの要素により、ゲーム配信者や動画クリエイターにとっても信頼できるマシンとなっています。
Q5. 購入後すぐに使える状態ですか?
GALLERIA XA7C-R57は、初期セットアップが完了した状態で出荷されていて、電源を入れればすぐに利用を開始できます。Windows 11 Homeがプリインストールされていて、必要なドライバや基本的なユーティリティも導入済みです。
初回起動時にはユーザーアカウントの設定やネットワーク接続の確認を行うだけで、ゲームやアプリケーションのインストールにすぐ移れます。
キーボードやマウス、モニターは別売りですが、接続すれば即座に動作します。さらに、ドスパラのサポートページからは最新のドライバやBIOSアップデートも入手できるため、購入直後から最適な環境で利用できるのも安心です。
Q6. セールや値引きはありますか?
XA7C-R57は、ドスパラ公式サイトや店舗で期間限定のセールやクーポン割引が行われることがあり、タイミングによっては数万円単位の値引きが適用される場合があります。
特に大型連休や年末年始、決算期などは割引率が高くなる傾向があり、さらにポイント還元や送料無料キャンペーンが併用されることもあります。
購入を検討している場合は、公式サイトのキャンペーン情報やメールマガジンをチェックしておくとお得に入手できる可能性が高まります。
Q7. カスタマイズは必要ですか?
GALLERIA XA7C-R57は、標準構成のままでも十分に高性能で、最新ゲームやクリエイティブ作業に対応できます。特にCore i7-14700FとGeForce RTX 5070、32GBメモリ、1TB NVMe SSDという構成は、ほとんどのユーザーにとって即戦力です。
ただし、デザイン性や冷却性能をさらに高めたい場合は、ARGBライティング対応のケースファンや水冷CPUクーラーへの変更、電源容量のアップグレード(750W→850W)などが有効です。
見た目を重視するなら、クリアサイドパネルや追加ファンで内部を魅せるカスタマイズもおすすめです。
Q8. 他モデルとの違いは?
同価格帯の他社BTOモデルと比べると、XA7C-R57はWQHD解像度でのゲーム性能に特化しており、標準で32GBメモリや大容量1TB SSDを搭載している点が強みです。
また、期間限定の値引きやクーポン適用でコストパフォーマンスが大幅に向上し、GALLERIAシリーズ内でも人気ランキング1位を獲得しています。
他モデルでは構成の一部が抑えられている場合も多く、同等性能を得るには追加カスタマイズが必要になるケースがあります。そのため、標準構成で完成度が高いXA7C-R57は、購入後すぐに高いパフォーマンスを求める人に向いています。
Q9. 保証やサポート体制はどうなっていますか?
GALLERIA XA7C-R57は標準で1年間の保証が付属していて、追加料金で最大3年間まで延長保証が可能です。延長保証を付けると、自然故障や部品交換にも対応してくれるため、長期間安心して使えます。
さらに、ドスパラのサポートセンターは電話・メール・チャットに対応しており、初期不良やトラブル時も迅速に対応してくれます。店舗購入の場合は持ち込み修理も可能で、全国のドスパラ店舗でサポートを受けられるのも強みです。
Q10. どんな人におすすめ?
XA7C-R57は、WQHD解像度での最新ゲームを快適に楽しみたい人や、動画編集・3DCG制作などのクリエイティブ用途にも対応できるPCを探している人に特に向いています。標準構成で32GBメモリや1TB NVMe SSDを搭載しているため、購入後すぐに高負荷作業が可能です。
また、カスタマイズなしでも完成度が高く、初めてBTOパソコンを購入する人にもおすすめ。セール時にはコストパフォーマンスがさらに向上するため、性能と価格のバランスを重視するユーザーにもぴったりです。
GALLERIA XA7C-R57のレビュー&評価まとめ
GALLERIA XA7C-R57は、最新ゲームを快適に楽しみたい人から、動画編集や配信などのクリエイティブ用途まで幅広く対応できる万能型モデルです。
Core i7-14700FとGeForce RTX 5070の組み合わせにより、WQHD解像度での最新ゲームも快適に動作し、32GBメモリと1TB NVMe SSDを標準搭載することで、ゲームはもちろん、高負荷な動画編集や3DCG制作にも余裕をもって対応できます。
カスタマイズせずとも完成度が高い構成ですが、さらなる冷却性能向上やデザイン性強化を求める場合はケースファンや水冷クーラーなどのアップグレードが可能です。
他社の同価格帯モデルと比較しても、標準構成での充実度が高く、追加費用なしで高性能を享受できる点が魅力となっています。
さらに、ドスパラ公式のセールやクーポンを活用することで、数万円単位の割引が期待でき、コストパフォーマンスが一層高まります。保証は標準で1年、延長すれば最長3年まで対応し、店舗やオンラインでのサポート体制も充実しているため、購入後の安心感も十分。
標準性能、拡張性、サポート、価格バランスのすべてに優れたモデルであり、WQHDでのゲームプレイや本格的な制作作業を快適にこなしたい方に特におすすめなので、気になる方は是非チェックしてみてください。
※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報はドスパラ公式サイトでご確認ください。
-
-
【2025年】ドスパラのゲーミングPCおすすめモデル12選【デスクトップ・ノート・価格別】
ゲーミングPC選びにおいて、「性能・価格・信頼性」の3つを高いレベルで兼ね備えたブランドとして、多くのユーザーに支持されているのがドスパラのGALLERIAシリーズです。 最新ゲームを快適に動かすため ...
続きを見る