ゲーミングPCレビュー

GALLERIA XT実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

2020年4月7日

※こちらのモデルは現在生産終了し、以下のモデルへと変わっています。

レビュー
GALLERIA XA7C-G60S実機レビュー!外観・静音性・ベンチ性能をチェック

ドスパラの高コスパなゲーミングモデルの一つである【GALLERIA XA7C-G60S(ガレリアXA7C-G60S)】。 今回その実機を貸し出ししてもらえたので、早速レビューをしていきたいと思います。 ...

続きを見る

 

ドスパラの売れ筋モデルの一つでもあるゲーミングPC【GALLERIA XT(ガレリアXT)】。

今回ドスパラさんのご好意でGALLERIA XTを貸し出ししてもらえたので、実機レビューをしていきたいと思います。

一応こちらの記事ですでにスペックやコスパからわかるおすすめ度などについてはレビューしていますが、今回は実機を見てわかった外見・デザインのポイントや静音性、ストレージ性能、そしてゲームをする上での快適さの目安となる各種ベンチマーク性能を写真付きで重点的に解説しています。

上記記事と合わせ、GALLERIA XTの購入を検討している人の参考になれば嬉しいです。

ミドルレンジ向けの人気モデルであるGALLERIA XTの魅力を一緒にチェックしていきましょう!

※時期によって仕様・構成が変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトでご確認ください。

関連記事
ドスパラ:ガレリア(デスクトップ)全シリーズ一覧|コスパ・性能比較

ドスパラで現在販売されているデスクトップ型BTOパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」全シリーズの詳細をデータベースとしてまとめました。 各モデルのスペックから価格までそれぞれ並び替えて比較出来るので、 ...

続きを見る

GALLERIA XTってこんなパソコン

まずはGALLERIA XTについてどんなパソコンなのか簡単に解説しておきます。

OS Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
CPU Intel Core i7-9700F (3.00GHz-4.70GHz/8コア/8スレッド/内蔵グラフィックス非搭載)
GPU NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 (DVI x1,HDMI x1,DisplayPort x1)
マザーボード インテル B365チップセット ATXマザーボード(PRIME B365-PLUS)
メモリ 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル)
ストレージ 512GB NVMe SSD (M.2 2280, 読込速度 3200MB/s, 書込速度 2000MB/s)
1TB HDD
光学ドライブ 無し
電源 500W 静音電源 (80PLUS BRONZE)
ケース ガレリア専用 KTケース (ATX)
本体サイズ 207(幅)×520.7(奥行き)×450.2(高さ) mm
価格 124,980円(税込137,478円)

※基本構成です。カスタマイズによりスペック・価格は変わります。

>>公式サイトで詳細をチェック!

 

GALLERIA XTはドスパラの人気モデルの一つで、12万円台という価格が魅力のゲーミングPCです。

安価ながらハイエンドPCにも搭載されることの多いIntel Core i7-9700Fや、ミドルレンジの人気グラフィックスボードGeForce GTX1660 SUPERを採用しています。

そのため非常にコスパが高く、入門用のゲーミングPCとしては最適なモデルの一つと言えるでしょう。

またドスパラならではの即日発送や手数料無料の分割払いに対応しているのもポイントです。

GALLERIA XTについて詳しくは以下の記事でも解説しているので、この記事と合わせて読んでみてください。

関連記事
ドスパラ【GALLERIA XT】レビュー!性能やコスパからおすすめ度をチェック

ドスパラで販売されているBTOゲーミングPC『GALLERIA(ガレリア) XT』のレビュー記事です。 GALLERIA XTはドスパラで2番めに売れている大人気エントリーモデル。 この記事ではそんな ...

続きを見る

 

GALLERIA XTの実際の外観を写真でチェック

ということで実機レビューに入りたいと思います。

まずは実物の外見を写真でチェックしてみましょう。

 

GALLERIA XT本体

こちらが今回お借りしたGALLERIA XTの全体像です。

ちょっとピンぼけになってしまいました、すみません。

ケースとしてはGALLERIA XFGALLERIA AXZと同様のドスパラオリジナルATXケースとなっています。

 

こちら向かって左側面。

左側には大きなファンを2つ搭載できるメッシュ加工がされています。

今後CPUやGPUをアップグレードしたときに冷却性能を上げたいときは、ここにファンを追加してみるのも良いですね。

 

続いて右側面。

こちらも非常にシンプル。

上部にあるメッシュ部分はファンを取り付けるものではなく、マザーボードやCPU部分を冷却するためのエアインテーク(空気が出入りする穴)です。

 

正面から。

フロントパネルもPCケースとしてオーソドックスなデザインとなっていて、使いやすそうです。

 

上部には5インチベイが4つ、5インチ兼3.5インチベイが1つあります。

光学ドライブやファンコントローラー、そしてフロッピーディスクドライブなども設置可能となっています。

 

中央部分には各種インターフェースが。

左から順に、USB3.0ポート2つ、SD&Micro SDカードリーダー、Line-In、Line-Out、リセットボタン、そして電源スイッチが並んでいます。

その下にはSteamのインストールロゴ、HDD&パワーランプ、GALLERIAロゴがあります。

主要なものが集約されているのでわかいりゃすく、使いやすそうですね。カードリーダーが標準装備なのもポイント!

 

こちらは下部。

下部は吸気のためのメッシュ仕様です。

内側に吸気用の12cmファンが装着されています。

 

天面部分。

こちらも基本的にはシンプルで、右側面と同様最大2基のファンを搭載できるメッシュ加工がされています。

 

背面部分。

背面部分も基本的には一般的なタワー型のPCと同じ作りです。

 

インターフェース部アップ。

ここは搭載されるマザーボードによって変わってきますが、私が借用した時点ではこんな感じでした。

上から順に、USB2.0が2つ、PS/2ポート、オンボードグラフィックス用のDVI、RGB、HDMI、 USB 3.1 Gen1が4つ、LANポート、そして最後にマイク入力、ライン入力、スピーカー出力端子です。

 

こちらはグラフィックカードのインタフェース。

左からDVI、HDMI、DisplayPortです。

基本的にはモニタ類は前述したオンボードグラフィックスのものではなくこちらのインタフェースに接続して使用します。

また写真を取り忘れましたが、背面の全体像でわかるように右下には水冷ラジエーターホース用のホールもあるので、水冷化にすることも可能です。

 

最後は底面。

底面には四隅に大きな円形のゴム製インシュレーターがついています。

これで防振・防音効果を高め、滑り止めにもなるので本体を安定して設置可能です。また中央には内部からファンも1基取り付けられます。

 

続いて中身を見てみましょう。

内部の全体像はこんな感じ。

結構空間の余裕があるので、エアフローはもちろんメンテナスやパーツの交換などもやりやすそうですね!

 

CPUクーラー部アップ。

借用したモデルは【静音パックまんぞくコース】というもので、CPUクーラーが純正のものからDEEPCOOL製の大型ヒートスプレッダ搭載クーラーに変わっています。

外見的にはサイズの人気クーラーである虎徹 MarkIIに似ていますね。

created by Rinker
サイズ
¥13,700 (2023/06/08 01:05:02時点 Amazon調べ-詳細)

 

ファンも大型です。

冷却性能はかなり期待できそうですね!

 

こちらはメモリ部分。

さすがにメモリはヒートシンクなどはついておらず、普通にPC4-21300の8GBが2枚の合計16GBが装着されていました。

ちなみにチップはサムスン製です。

 

こちらはマザーのチップを冷やすヒートシンク部。

商品ページに記載はありませんでしたが、マザーボードはASUSのPRIME B365-PLUSとなっていました。

 

グラフィックカード。

非常にシンプルなデザインのシングルファン&ショート基盤タイプです。メーカーはZOTAC。

GPUの性能的にもそこまで発熱するものではないので、問題ないでしょう。

 

システムドライブであるM.2 SSD。

Intelの660pシリーズということがわかります。

こちらもメモリ同様ヒートシンクなどはついていないですね。

 

ケーブル類はタイラップなどで上手くまとめられていました。

メーカーによってはこのあたりがかなり適当な部分もあるので、しっかり整理されているのは嬉しいですね!

 

電源部。

メーカーはわかりませんでしたが、オーソドックスなタイプですね。ちなみに80PLUS BRONZE認証の500Wモデルです。

各種ケーブル類はプラグインタイプではないので、使わないものを外したりといったことは出来ません。

 

こちらは3.5インチのシャドウベイ。

全部で5つのスロットがありますが、1つはデータ用のHDDで使用しているので最大で4つ増設できる感じです。

 

HDDを引き出してみました。

借用したモデルのHDDは東芝製の1TBとなっていました。

個人的に東芝製のHDDはWD製やSG製に比べて壊れにくい・耐久性が高い印象があるので、地味に嬉しいポイントです。

 

5インチベイはこんな感じ。

光学ドライブをオプションなどで付けなければ何もないので、最大5つ装着できる空間が広がっています。

 

GALLERIA XT本体の外観に関しては以上です。

 

GALLERIA XTの付属品

GALLERIA XTの付属品はこんな感じでした。

マザーボード&グラフィックボードのマニュアルとドライバCD、そして電源ケーブルです。

家電のお店で売っているようなメーカー製PCと違い、ついているものは必要最低限となっています。

その分余計なソフトが入っていないので、動作が快適&コスパが高いのがBTOパソコンのメリットですね!

 

GALLERIAオリジナルゲーミングマウス

今回は別途オプション扱いであるGALLERIAオリジナルのゲーミングマウスとキーボードも借りることができました。

まずはゲーミングマウスについて。

形状的にはオーソドックスなデザインのマウスです。

接続はUSBで、DPI(マウスポインタの速度)変更ボタンなどカスタマイズ可能なボタンが合計8つあります。(スクロールホイール含む)

PCのゲームではマウスにたくさんのボタンが付いているとかなり操作が楽になるので、これは嬉しいですね!

ゲームに限らず普段のネットサーフィンやPC作業でもショートカットを割り当てられるので快適になりますよ~♪

 

こちらは真上から見た図。

きれいな左右対称形のマウスですね!

 

裏面。

マウスの滑りをなめらかにするパネルが3箇所ついています。

ちなみにレーザーマウスなので読み取りが素早く正確です。

 

左側。

2つのボタンとDPI変更3段階がひと目で分かるLEDインジケーターがあります。

 

右側も同じ。

ボタンが多いだけじゃなく、左右対称なので右利きの人も左利きの人もどちらでも使えるというのも大きなメリットだと思います!

 

GALLERIAオリジナルゲーミングキーボード

次はGALLERIAオリジナルゲーミングキーボードです。

 

本体はこんな感じ。

見た目は普通のキーボードって感じですね!

ちなみにキーはメンブレン式で、打鍵感も悪くなかったです♪

 

裏面。

こちらも角度調整のスタンドや滑り止めマットが付いている一般的なキーボードといった印象です。

 

取説も入っていました。

オプション2,000円ほどで購入できる安価なキーボードでありながら、範囲は決まっているもののゲーミングキーボードということで同時押しにも対応しています。(太枠内)

またテンキーの右上にあるボタンを押すことで3段階のモードを切り替えることができ、ゲーム中に謝ってWindowsキーを押してしまうことを防いだり、キーのリピートをする機能もついています。

 

角度調整はスタンドを立てるか立てないかの2段階のみ。

 

こちらが通常時。

 

スタンドを立てるとキーボード上部が1cmほど高くなります。

スタンドに関してはそこまでこだわる人はいないと思うので、これで十分でしょう。

全体的に見ると安い割にはゲーミングキーボードとして最低限の機能がしっかり確保されているという感じで、前述したマウスと同様に2,000円で購入できる入門用ゲーミングキーボードとしては全然アリな製品だと思います!

とりあえずのゲーミングマウスとキーボードが欲しい人はオプションで選択するのがオススメです♪

 

GALLERIA XTの付属品やマウス・キーボードについては以上となります。

 

GALLERIA XTのストレージ情報&性能

次にGALLERIA XTのストレージ情報を見ていきましょう。こちらが届いた状態のGALLERIA XTのストレージ情報。

システムドライブである512GBのM.2 SSDはOSがインストールされ、残りの容量は約443GB、データ用の1TB HDDは約931GBが使用可能となっていました。

 

Crystal Disk Info

M.2 SSD

HDD

まずはCrystal Disk Infoというストレージの状態をチェックするソフトを使ってM.2とHDDそれぞれの状態をチェックしてみました。

M.2 SSDはHDDよりも非常に高速なストレージですが、その分発熱も高めなのでアイドル時でも倍の差があります。品質上は全く問題ありません。

 

Crystal Disk Mark

M.2 SSD

HDD

Crystal Disk MarkはCrystal Disk Infoの姉妹ソフトで、こちらはストレージのベンチマーク性能を測ることができるようになっています。

こうして見るとやっぱりM.2 SSDがどれだけ早いかわかりますね。最高でHDDの9倍以上もの読み込み速度となっています。

ただ貸出機だからというのもあると思いますが、カタログスペックの最大3,200MB/sに比べると低めの数値なのはちょっと気になりました。

 

ちなみにGALLERIA XTの電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は25秒~30秒ほどでした。

M.2 SSDを使っているので十分速いのですが、さすがにより高性能なモデルであるGALLERIA XF(20秒~25秒)GALLERIA AXZ(15秒~20秒)と比較すると劣っている感じですね。

 

GALLERIA XTの各種ベンチマーク性能

続いてGALLERIA XTの具体的な性能を表す各種ベンチマークテストの結果をまとめてみました。

テスト環境としては初期化済みのGALLERIA XT実機でOSのアップデート&最新のグラフィックスドライバをインストールした状態で行っています。

ちなみにOSはWindows 10 Homeがインストールされていました。

 

PCMARK10

有名ベンチマークソフトの一つであるPCMARK10では、6055というスコアになりました。

12万円台という価格の割には、なかなか高いスコアです。

これだけあればよっぽど負荷のかかる作業でなければ、一般的なPCの使い方で性能が不足することはなさそう。

 

CINEBENCH

CPU単体の性能をチェックするCINEBENCHでは、シングルコア性能が467pts、マルチスレッド性能を含めた全体の性能が3036ptsとなっていました。

マルチの性能はAMD製CPUに比べるとそこまで高くありませんが、やっぱりインテル系CPUはシングルコア性能が高いですね。

特にゲーム単体で起動する場合はこのシングルコア性能が大きく影響してくるので、ゲーミングPCとしては重要なポイントです。

 

3DMARK

ゲームに大きな影響を与える3D性能の目安となる3DMARK(Time Spy版)では、6142というスコアをマークしました。

ミドルレンジモデルなのでまぁ妥当かなという印象です。

決して高い数字ではないですが、かといって低すぎる数字でもありません。

 

Final Fantasy XV ベンチマーク

続いて実際のゲームのベンチマークを測定してみましょう。

まずはファイナルファンタジー15 Windows Editionのベンチマーク。高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定です。

結果は6446というスコアで『快適』という評価になりました。

やっぱり重いゲームなのでGALLERIA XTの構成だと「非常に快適」にはなりませんでしたが、これくらいであれば多少設定を下げればスムーズに遊ぶことができると思います。

 

Final Fantasy XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク

国産の大人気MMORPGといえばFF14。そしてその最新拡張パッケージが「漆黒のヴィランズ」です。

こちらも最高画質&フルHD&ウィンドウモードで測定。

結果はスコアが14755、評価が『非常に快適』となりました。こちらはFF15と違い、最高評価ですね!

漆黒のヴィランズを含むFF14は美麗なグラフィックスが売りのMMOでもあるので、是非最高画質で遊んでみてほしいです。

 

ドラゴンクエストX ベンチマーク

もう一つの国産人気MMOであるドラゴンクエストXのベンチマークソフトも最高画質&フルHD、ウィンドウモードで試しました。

こちらはFFシリーズに比べると低スペックなマシンでも動作するように作られているので、FFシリーズのベンチ性能が高ければまず気にしなくてもいいんですが、念の為。

結果はスコアが21070、評価が『すごく快適』となりました。こちらもFF14に続き最高評価!

 

Phantasy Star Online2 ベンチマーク

アクションRPGとして人気のPSO2では、72894という高スコアを発揮。

PSO2は全く問題ないスコアというかそもそもが数年前のゲームなので、正直GALLERIA XTですら性能を持て余すレベルですね。

PSO2を遊ぶくらいならGALLERIA DHなど10万円未満のエントリー向けPCでも大丈夫なので、より費用を抑えたい人は検討してみても良いかもしれません。

関連記事
10万円以下のBTOゲーミングPCおすすめランキング

10万円以下のBTOパソコン・ゲーミングPCが欲しいけど、たくさん種類があってわからない、どれにを選べばよいか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では予算10万円以内で購入 ...

続きを見る

 

GALLERIA XTの具体的なベンチマーク性能については以上です。

 

GALLERIA XTの静音性をチェック

GALLERIA XTの静音性についてもチェックしてみました。

ただこちらは本格的な測定器で行ったわけではなく、スマホアプリの騒音測定器というもので判定しているので、あくまで目安として見てください。

なお測定はPCを起動した後のアイドル状態と、ゲームプレイを想定してのFF15ベンチマーク時で、それぞれ本体の真上&30cmほど離した位置で行っています。

 

アイドル時・・・本体の真上

PC起動後、デスクトップが表示されて1分ほど経過した状態で測定しました。

本体の真上(2-3cmほど離した状態)で測定したときの平均騒音は38.5dB

ですが体感的にはもっと低かったので、おそらく私の部屋の環境音なども影響していると思います。

 

アイドル時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合は26.9dBと一気に低くなりました。

ノートPCであれば別ですが、タワー型のデスクトップモデルを顔の近くにおいて利用する人はほぼいないと思うので、こちらの数値のほうが参考になるかもしれません。

20dbクラスであればほぼ気にしなくても大丈夫ですね。

 

FF15ベンチ時・・・本体の真上

次に、実際のゲームプレイを想定して、FF15ベンチを動かしているときの騒音を測定してみました。

まず本体の真上の騒音ですが、こちらは42.8dBとなりました。

やはり重いゲームをプレイしているときはそれなりにファンが回るので、騒音も上がってしまいますね。

ただ思っていたよりは低かったので、おそらく静音パックのCPUクーラーが効いているのかもしれません。

 

FF15ベンチ時・・・本体から30cmほど離した場所

本体から30cmほど離した場合のFF15ベンチ時の騒音は28.7dBとなりました。

真上に比べて一気に静かにはなりましたね!ゲームプレイ中にこのレベルであれば、ほぼ気にならないと思います。

 

整理したものがこちら。

アイドル真上・・・38.5dB

アイドル30cm・・・26.9dB

FF15ベンチ真上・・・42.8dB

FF15ベンチ30cm・・・28.7dB

アイドル時とゲームプレイ時の差はありますが、全体的にかなり静かな印象ですね。

そこまで発熱するパーツがないのもそうですが、やっぱりCPUクーラーが純正から変更されているのが大きいのだと思います。DEEPCOOL素晴らしい!

あとは設置する位置と距離次第だと思いますが、もしゲーム中に騒音が気になるのであればヘッドフォンや以下のようなカナル型イヤフォンなどを利用してみるのもおすすめです。

 

GALLERIA XT実機レビューまとめ

ということで今回はGALLERIA XTの実機レビューを記事にしてみました。

改めて内容をまとめると、

  • GALLERIA XTは12万円台の安さが魅力のミドルレンジゲーミングPC
  • PCケースとしてはオーソドックスなデザインのKTケース
  • フロント中央部にSDカードリーダー含むインタフェースを集約
  • USBポートを合計8つ装備
  • 全体的に余計な装飾などは無し
  • のちのち水冷化も可能
  • 大型のゴム製インシュレーターで安定性抜群
  • 内部空間は広く余裕がある
  • CPUクーラーがDEEPCOOL製の静音モデル
  • メモリチップはサムスン製
  • マザーはASUSのPRIME B365-PLUS
  • GPUはZOTACのシングルファンショート基盤タイプ
  • インテル製M.2 SSD & 東芝製HDD
  • 配線は結束バンドでしっかりまとめてある
  • 電源はプラグインタイプではない
  • 3.5インチシャドウベイ&5インチベイ各5つ
  • 付属品はマニュアル、ドライバCD
  • オプションのマウス&キーボードは使い勝手良し
  • 各種ベンチマークも価格の割に高スコア
  • 静音パックによりゲーム中の騒音も低め

項目が多くなってしまいましたが、こんな感じになりました。

 

GALLERIA XTは12万円台という価格が魅力のドスパラの人気ゲーミングPCです。

低価格ではありますがCPUにハイエンドモデルにも搭載されるCore i7-9700F、GPUに最新のGTX1660 SUPERを搭載しているのでゲーミング性能もそれなりに高く、コスパに優れた一台となっています。

またストレージもインテルのM.2 SSDにHDDの組み合わせとしっかりしていて、ケースもメンテンナンスやアップグレードの行いやすいミドルタワーケースなので、全体的に充実している印象。

ドスパラで3位という売れ筋も納得できるモデルですね!

さらにタイミングによっては人気サンドボックスゲームのマインクラフトが付属していたり、ドスパラならではの即日発送やサポートも受けられるので、ゲーミングPC初心者の人に特にオススメできるモデルと言えるでしょう。

気になった人は是非公式サイトをチェックしてみてください♪

GALLERIA XTを公式サイトでチェック!

関連記事
ドスパラおすすめゲーミングPCランキング【2023】

2023/2/9:更新 DOSPARA(ドスパラ)で販売されているゲーミングPCのおすすめランキング2023年版をまとめてみました。 「ドスパラでおすすめのゲーミングPCが知りたい」 「ドスパラのゲー ...

続きを見る

-ゲーミングPCレビュー
-,

© 2023 げーみんぐPCおすすめガイド