ゲーミングPCを購入したら次に周辺機器(ゲーミングデバイス)を整えていきたいところ。
パソコン本体だけじゃなく周辺機器も良いものにすることで、快適なゲーム環境を構築することが出来るからです。
そこで今回はゲーミングPCに合わせて購入しておきたいおすすめの周辺機器を10種紹介したいと思います。

おすすめゲーミングデバイス10選
では早速おすすめの周辺機器・ゲーミングデバイスを見ていきいましょう!
ゲーミングモニター
まずはゲーミングモニター・ディスプレイです。
一般的なモニターと違い、ゲーミングモニターの場合は高リフレッシュレート&低遅延に対応しているのが大きなポイント。
簡単に言うと相手よりも滑らかで高速な画面表示が出来るので、対戦を有利に進めることが出来るようになります。
ちなみに一般的なモニターのリフレッシュレートは60GHzですがゲーミングモニタの場合は144GHzが主流となっています。
この時点で2倍以上書き換えが早いので、ゲームだけじゃなくマウスポインタの移動やブラウザのスクロールなどが驚くほどヌルヌルと滑らかになるのを感じられますよ!
更にプロフェッショナルな性能を求めている人には160GHzや240GHzに対応した高級モデルもあります。
またマルチモニタもおすすめ。メインの画面でゲームをプレイし、増やしたサブモニタでそのゲームの攻略サイトやツイッターから情報収集した内容を表示しておけば、チラッと目を動かすだけで知りたいことをすぐに確認することができて凄く快適になりますよ~。
ゲーミングマウス
続いてはマウスです。
普通のマウスとゲーミングマウスの大きな違いは多機能ということ。
ゲーミングマウスはFPSなどのシューター向きかMMORPGやMOBA向けかによっても変わってきますが、どちらも普通のマウスよりボタンが多く、様々なキーやコマンドを割り振ることが出来るようになっています。
ちなみにこの機能は普段作業するときも便利で、例えばコピーの機能を一つのボタンに設定しておけば、コピーする文章を選択してからそのボタンを押すだけでコピーが出来ちゃうんです。
またセンサーの精度が高く、ポインタを意のままに動かすことが出来るのもゲーミングマウスの特徴となっています。
工夫次第で非常に便利に使うことが出来るので、ゲーミングマウスはゲームをしない人にもおすすめです。
ゲーミングキーボード
ゲーミングマウスと合わせて購入しておきたいのがゲーミングキーボードです。
ゲーミングキーボードもゲーミングマウス同様、通常のキーボードよりも多機能に仕上がっています。
特にポイントとなるのはキーの入力感覚で、ゲーミングキーボードの場合は押したあとのキーの戻りやレスポンスが良く、素早く正確な入力が出来るようになっています。
また入力したときの音も一般的なキーボードのカタカタではなくカチャカチャという細かい音がなるのですが、これらはキーの内部にあるスイッチがバネが入ったメカニカルキーボードというものになっているため。
青軸や赤軸、茶軸といったものがこれにあたり、それぞれ感触などに違いがあります。
自分に合ったキーボードを選ぶことで普段のPC作業が快適になるだけじゃなく、ゲームも有利に進めることが出来るようになりますよ。
マウスバンジー
有線のマウスを使ってゲームをしていると気になってくるのがケーブルの存在です。
パソコンの位置にもよりますが、マウスを動かしたときにケーブルが机などと接触すると摩擦が起き、少なからず引っかかりによるストレスを感じてしまいます。
そんな時に役立つのがマウスケーブルバンジー。
この製品は机や床といったマウスケーブルとの接触する部分に設置することでケーブルを宙に浮かし、接触による摩擦ストレスを防ぐことが出来ます。
有線マウスの操作が快適になるだけじゃなく、ケーブルの寿命向上にも繋がる一石二鳥なアイテムですよ♪
ゲーミングマウスパッド
マウスパッドにもゲーム向けのものがあるのを知っていますか?
一般的なマウスパッドに比べてマウスの滑りが良いものや、逆に精密な動作を要求するゲーム用に抵抗を強くしたものなどなど。
また小さなサイズのものからキーボードを含めてデスク全体を覆うような大型のものまで非常に様々なタイプが販売されています。
価格も安いものだと1,000円以下で購入できるので、一番始めに購入する周辺機器としてもありですね!
左手用キーパッド・デバイス
PCでゲームをすることに慣れていない人だと、キーボードのWASDで移動するのが苦手だったり指が届きにくい位置にあるキーの入力がストレスになることもあるかもしれません。
そんな人におすすめしたいのが左手用キーパッド・左手用デバイスです。
特におすすめしたいのは親指の位置にジョイスティックがあるもので、これがあると親指一つでWASDによる移動といった複数のキー操作ができるので、ゲームがかなり快適になります。
PCのゲームは使うキーが多いことが多く、キーボードだとどうしても遠い位置にあるキーは押しづらかったりするんですが、左手用デバイスとがあれば問題無しです。
私もRazerのTartarusを愛用していますがゲーム以外でも便利に使うことができるので、使ったことがない人にはぜひ一度使ってほしいアイテムの一つですね!
ゲームパッド・コントローラー
以下の記事でも紹介していますが、最近は家庭用ゲーム機で販売されているタイトルがPCでもたくさん登場しています。
関連こんなにある!PCでも遊べる有名ゲームタイトル一覧【随時更新】
ただ慣れの問題ではあるものの、気分的に家庭用ゲーム機向けのタイトル・・・特にRPGやアクションはコントローラーでプレイしたいという人も多いのではないでしょうか?
そんなときはPCでも使えるゲーミングコントローラー・ゲームパッドを買っちゃいましょう。
コントローラーを使えば家庭用ゲーム機と同じ感覚で楽しむことが出来るので、キーボード・マウスでのゲームプレイが苦手な人でも大丈夫!
USBによる有線タイプはもちろん、最近は無線コントローラーも遅延が少なくバッテリーが長持ちと優秀な製品が沢山登場しているのでおすすめです。
PCやゲーム機だけじゃなく、スマホやタブレットでゲームをする人も使えますよー!
サラウンドスピーカー・ホームシアター
快適なゲーム環境を構築するのにはサラウンドスピーカーやホームシアターと言った音響設備も重要です。
昔のゲームであればステレオと言うだけで良かったですが、最近のゲームはどれもサラウンドに対応しているので、音の聞こえる位置によりどの方向で何が起こっているのかがわかるようになっています。
これがステレオのスピーカーだと左右の方向からしかわからない為、2.1chや5.1chなど出来るだけ複数のchに対応したラサウンドスピーカーを使うのが良いでしょう。
サラウンドスピーカーにするとどこで何が起こっているか把握できるだけじゃなく、音の迫力や臨場感もあがるので、まるで自分がその場所にいるような没入感を味わうことが出来るのも大きなメリットとなります。
またマンションやアパートなどであまりうるさくできないという人は疑似サラウンドに対応したイヤフォンやヘッドフォンを使うのも良いですね。
特にカナル型イヤフォンだと周囲への音漏れもなく逆に外部からの音も聞こえないのでおすすめです!
ゲーミングヘッドセット
オフラインのソロゲーなら不要ですが、オンラインのゲームでボイスチャットを活用する場合、マイク機能が内蔵されているゲーミングヘッドセットはほぼ必須です。
MMORPGなどであればキーボードによるチャット入力での会話で問題ないですが、FPSや対戦アクションゲームだと入力している間に敵にやられてしまったり、危険なポイントを伝えようと入力している間に間に合わなくなってしまうということも・・・。
ヘッドセットがあれば両手はゲームプレイに集中したまま、伝えたいことをリアルタイムですぐに伝えることが出来るようになります。
e-スポーツで活躍するプロゲーミングプレイヤーの人たちもヘッドセットで連携をとっていますよね。
PS4やスマホゲームでも今はボイスチャットでコミュニケーションをとるのが一般的となっているので、特にFPSなど対戦系のゲームを良く遊ぶのであれば一台は持っておきたいアイテムとなっています。
ちなみにヘッドセットも前述したサラウンドに対応したものが販売されているので、もし買うときはそういったモデルにしておくのがおすすめです♪
ゲーミングチェア
-
-
【タイプ別】最新ゲーミングチェアおすすめランキング【2023】
「座りっぱなしでゲームをしていると腰やお尻が辛い」「もっとリラックスできるデスクチェアがほしい」「姿勢が良くなるような椅子を使いたい」 こんな悩みを解決できるアイテムの一つとして、ゲーミングチェアがあ ...
続きを見る
最後に紹介するのがゲーミングチェアです。
一日にゲームをする・PCに向かう時間が少ない人はそこまで重要じゃないですが、もし何時間もデスクにいるのであればゲーミングチェアはおすすめです。
ずっと椅子に座ったままだったり同じ体勢を続けていると疲れるのはもちろん、血行や姿勢が悪くなって身体にかなり負担がかかってしまします。
ゲーミングチェアは長時間椅子に座ることを考えて作られているので、一般的なデスクチェアより疲れにくいだけじゃなく180度リクライニングで仮眠が出来たり、ヘッドレストやランバーサポート(腰当て)がついていたりとかなり快適に利用することが出来るようになっています。
またシート自体が身体を包み込むような作りで安定性が高く、アームレスト(肘置き)も逆さや前後左右の位置を自由に決められたりと、ゲームプレイでストレスを感じない作りになっているのが特徴です。
仕事で長時間デスクワークをするという人にもおすすめですよ~!
特に重要なのはモニタ・キーボード・マウス
ということで今回はゲーミングPCを購入した後に整えていきたいおすすめの周辺機器・ゲーミングデバイス10種について紹介してきましたがいかがでしょうか!
たくさんあってどれから手を付ければわからないという人も多いかもしれません。
そんな人のために特に重要なものを上げるとすると、モニタ・キーボード・マウスとなります。
この3つは今回紹介した中でもゲームプレイに激的な影響があるデバイスとなっているので、まずはこのあたりから改善していくのがおすすめです。
ちなみに個人的には一番最初に買ったほうが良いのはゲーミングマウスだと思っています!
PCでゲームをする場合、そのハードとなるPC本体の性能ももちろん重要ですが、快適にプレイするための環境づくりも大切です。
特に長時間プレイしているとこういった部分で快適さや疲労度が大きく変わってくるので、できるだけ環境を整えておくようにすると良いですね。
遊びたいゲームがあまりPCの性能を必要としないのであれば、少し予算を抑えたゲーミングPCを購入し、浮いたお金でゲーミングデバイスを購入するのもおすすめです♪
-
-
【全21社】ゲーミングデバイス・周辺機器おすすめメーカーまとめ
最新のおすすめのゲーミングデバイス・周辺機器メーカーを紹介します。 お気に入りのメーカーから知らなかったブランドまで、あなたにびったりのものが見つかるかも!? ゲーミングマウスやキーボード、ヘッドセッ ...
続きを見る
-
-
【2023】おすすめBTOパソコンメーカー比較まとめ|特徴からおすすめモデルまで
ゲーミングPCや動画編集向けなど、様々な用途に対応した高性能なモデルを安く購入できるのが魅力のBTOパソコン。 そんなBTOパソコンを購入する上で気になるのがどんなメーカーがあってそれぞれどんな特徴が ...
続きを見る